しれっと復帰。イエァ。
待望の、ハイエンドマスターモデルによる小型ゾイド第一弾。
モルガ。
ただしキャップは新共和国版で、クリアパーツはオレンジ色。
実は鹵獲機!?(ぇー
オリジナルとは比べるべくもなく、格段にパーツが増え、複雑な構成になっています。
装甲の継ぎ目にはリベットのようなモールドが。
地球の兵器突っぱねておいてどうなんだ、この建造方法は。
しかし、装甲の面積が広いお陰で過去最高にスミイレが映えそうですね。
後ろから。ちょいとボヤケ気味?
あ、そうそう。
しっぽの格納庫は丸ごと消滅してますんでそのつもりで。
設定だと1ブロックごとに貨物スペースがあるってことにはなってるんですけどね。
背中のモールドと頭のチェーンフックらしきもの。
フックは貨物をひっかける時にでも使うんでしょうか。
まさかコレでモルガを引っ張り上げるなんてことはないでしょうし。
コクピットハッチ展開。
これでは終わりません。
コクピットハッチ・フル展開。
展開しきれません。
オリジナルよりも可動個所が増え、前面装甲を上に持ち上げることができます。
帝国共通コクピットモジュール。
流用した他の小型機にも期待。
…ヘルキャットやイグアンならいざ知らず、ハンマーロックは出ないよなぁ。
中身。パイロットは4パーツ構成です。
ハッチ上部に付けられたコンソールや操縦桿の影響か、
ハッチ表面3本スリットの箇所にはクリアパーツが来ていません。
ゾイドコアは胴体ブロックを分解すると取り出せます。
ただ、ここのキャップを外すのは結構面倒です。
HMMモルガの売りとしてアピールされていた、ホイール基部のアーム可動。
このギミックを内蔵したせいで車輪が本体カウルの幅に収まらなくなったみたいですが、
ミーネンロイマーみたいな前例もあるので個人的にはOK。
かっこいいですよね、ミーネンロイマー。
新コンバットチョロQで出てきて一目惚れしちゃいましたよ。
プラモとかは買ってませんけど、コレクションモデルか何かで出てないんですかね?
車輪の爪は開閉可能。
対象に乗り上げた後先述のアームの動作で破壊したり、下に向けて穴掘って潜ったりするのに使うそうです。
対象を掴んでみた。
…手近に手軽なゾイドがなかったんですよ。
モルガ(キャノリーユニット装着型)。
面倒だから以下モルガキャノリー。
どう見てもジェネシスバージョンですが、解説書ではガイロス機扱いとなっています。
これの仕様がクリアパーツをオレンジ一色にしちゃったんなら、ヒンシュク買うだろなぁ。
キャノリーユニットもアタックユニット同様デザインが変更され、色分けで設定カラーをほぼ再現。
砲身先端にあった長方形のマズルブレーキ状のパーツが無くなり、ちょっと地味に。
砲身根元には元デザインの面影が。
レンズパーツははめ込み式。
この辺りにも元デザインの香りが残っていますが、
本体には弾倉が追加されているなど、大きくデザインが変わっています。
ついでにユニット取り付け位置の指示も違います。
排莢アクション?ブローバック?
ユニット後部は引き出せるようになっています。
別パーツである弾倉は取り外し可能。
中には弾薬のモールドが。
車輪を下に展開した、キャノリーモルガ砲撃体制。
どことなく、キャノリーユニット初期稿を思い起こさせてくれる姿です。
ゼネバス仕様の頭部。
火器は「グレネードランチャー」。
キャノリーモルガの頭部。
火器は20mmガトリング砲。
元キットでは変わったのは名前だけで形状は同じでしたが、
今回はそれぞれ別のパーツに変更されています。
ゼネバス仕様の尻尾。先にあるのは旧設定にあったレーザーガン。
開口?ああ、うん、ガンバレ?
キャノリーモルガの尻尾には3Dレーダーアンテナが。
あと、センサーぽいクリアパーツが埋め込まれています。
節々の関節で若干可動。
首にも間接が仕込まれていますが、干渉が激しくほとんど固定状態です。
本家モルガキャノリーと。
HMMの方が色合いが明るくなっていますね。
キャノリーユニットのモールドのナゲヤリっぷりはどうにも。うーむ。
アニメ仕様(元キット版を参考にしたCGモデル=ゼネバス版と同一の形状)を考えると、ゼ・ルフト守備隊が最後に登場した時の仕様と言えるかも?
鬱エピソーズ(´;ω;`)ブワッ
モルガCU装備型。
折角なので元キットと同じ位置に取り付けてみましたが、イマイチパっとしませんねぇ。
HMMモルガでした。
2個売りは単品でのボリューム不足と言う所から来たのでしょうか。
普通に面倒なキットなんだし、そのくらい手軽でもいいと思うんですけど。
とりあえず、キャップとクリアパーツの仕様変更版の単品売りでも待ちましょうかね。
撮ってませんけど、パッケージにはゼネバス仕様のハンマーロックが描かれており、
イラストレーターのマーシーラビットさんのチョイスに感謝。
ただ、描かれたからって製品化されるワケはないんですが。
ご本人はシーパンツァーの製品化を強くご所望みたいですし。
とりあえず次回はカノントータス。
この調子で続々と小型機をリリースしてほしいもんです。
…価格とサイズ的な意味で。
以下おまけ、GZ-001モルガキャノリーのプチレビュー。
ジェネシス製品シリーズのトップを飾ったモルガキャノリー。
カスタマイズパーツ扱いだったキャノリーユニットを同梱した、ちょっと豪華な気分のキット。
車輪走行式なので、ユニットの位置を調整すれば、ユニットを背負ったままでも走行可能です。
ゼンマイキット随一とうたわれた、走行に連動したうねりのギミックは秀逸。
因みに本体とユニットのランナーのサイズに差があり、箱の中身はスカスカでした。
HMMではオミットされた尾部コンテナ。
ミサイルを取り外せば、パイロットや小さな部品を入れて輸送隊ごっこなんてことも。
いずれにしても、キャノリーユニット下げっぱなしだとコンテナのハッチ開けられませんからね…!
コクピット展開。
コクピットと正面装甲で二倍の装甲値ってワケですね、分かります。
キャノリーユニット排除。
ゼ・ルフ(ry
あ、色調が再度落としたロクロウスペシャルに見えたってのは内緒なー!!(ぇ
最新の画像[もっと見る]
-
プチレビュ:1/144HG GUNDAMSEED-43 105スローターダガー 13年前
-
プチレビュ:1/144HG GUNDAMSEED-43 105スローターダガー 13年前
-
プチレビュ:1/144HG GUNDAMSEED-43 105スローターダガー 13年前
-
プチレビュ:1/144HG GUNDAMSEED-43 105スローターダガー 13年前
-
プチレビュ:1/144HG GUNDAMSEED-43 105スローターダガー 13年前
-
figma 射名丸 文 14年前
-
figma 射名丸 文 14年前
-
figma 射名丸 文 14年前
-
figma 射名丸 文 14年前
-
figma 射名丸 文 14年前