待たせたな!(キリッ
…待ってませんよねゴメンナサイ
とりあえず珍しく箱絵弁解。

せ、狭い地形じゃ高速ゾイドは機動力を生かしきれないんだよ!
っていうかディバイソン登場まで共和国はどうやってレッドホーンに対抗してたんだろう…
本編開始。

レッドホーン。
「搭載火器の数で共和国の大型ゾイドとどっこいどっこいだってのに、動く要塞を名乗るとは何事か!」
と思ったのも懐かしい話。
新解釈によっていくつかの武装が追加されており、ゴジュラスやゴルドスなんかにも余裕で勝てる手数となっております。
まぁ質については何も言わない方向で。

後ろ。
リニアキャノン後部のノズルがイメージのままなのが、個人的にはうれしいポイントです。
一方リニアレーザーガンが後ろ脚から背中のウエポンプラットホームに移されてるのはちょっと寂しい。
このほうが扱いやすいのは確実なんですが、うーむ。

頭 部。ロボットアニメでおなじみの額センサーは何故だか好印象。
クラッシャーホーンはやはり鋭い造形になっています。
こちらは若干丸く鈍く 野暮ったい、本家キットの方が好みだったのですが。

コ クピット内部には帝国小型ゾイド共通コクピットブロックが内蔵されています。
賛否両論のギミックですが、俺は面白いギミックだと思ってます。
そ りゃ帝国初の大型ゾイドなんだから色々と試行錯誤があったんだろう、と…

まぁ、
コ クピットに入れてる状態ではハッチが開かないって点で評価は変わりま したが。
ジェノザウラーのコクピットも残念な構成でしたが、元々個人的にあっちのコクピットは有って無いように扱っていたので、
レッドホーンでこの仕様はどうにも納得行きません。

…いっそこのほうが潔いかもしれません。

HMM モルガのコクピット(左)と比較。
形は近いように見えますが、全くの別造形で互換性はありません。

ス ペースの関係で若干レッドホーン用の方が小さめになっています。
その分レッドホーン用の方がパイロットの収まりが悪いと言う。

「な んと言う失態…脱出する!」という写真ではないでごわす。
コクピットブロックは組み立て後でも取り外し可能ですが、あまりに外しにくいのでこーやって分解して取り外すもんかとばっかり。

ゾ イドコアは元キットで電池入れのふたとなっていた部分の裏側に。

襟飾りの装備はEZ版とは異なり、旧ゼネバス版及び上山版同様のビーム砲に。
根元は引き出し式ボールジョイント可動となっていますが、完全に前方に展開することは困難です。
ちなみに設定上にはビーム砲ではなく、全天候3Dレーダーアンテナを搭載した機体も存在するとのこと。
キット的には今後のバリエーションに期待。

対ゾイド3連装リニアキャノンと80mm地対空2連装ビーム砲。
例にもれなく大きくアレンジが加えられています。

ほーら“大きく”アレンジ。
…ごめん。
リニアキャノンの大幅なサイズアップと、対空ビーム砲へのセンサー追加が特徴的。
ちなみにセイバータイガーシュバルツ機のガトリングガンはリニアキャノンに比べると小さいので、
ガトリングカスタム系リリースの暁には、更に巨大なビームガトリングガンが拝めると言う希望的観測を勝手に持ってよーと思います。

そうそう、PS版2作で猛威をふるった高圧濃硫酸噴射砲は、セイバータイガーのそれよりも砲身が短くなっており、頭を振りまわしても地面にぶつかりにくいように、という配慮が垣間見えます。
因みにこちらの設定では対人兵器。おお、こわいこわい。

脇腹装甲内側の展開式4連マルチミサイルランチャーと、前後の足に装備されたマルチランチャー。
原型機にない追加装備はこれらを左右合計した6つで、火器の数はゴジュラスの9、ゴルドスの11に勝る18となりました。
やったね動く要塞!これで擱座してもバッチリ要塞って呼ばれるぜ!(

目に痛くていやぁスイマセーン。
恐らくは手前の原型機の肩にあるモールドを火器として解釈し、マルチランチャーとしたのでしょうねぇ。

と言うワケでマルチランチャーを外すと、色合い的にはちょっとだけ元のレッドホーンの印象に近くなりました。

尻尾はそこそこ可動。
後方警戒席は主砲砲手席同様のスカウターポッド式になり、元の吹きっ晒しより多少マシな環境になりました。

…いや尻尾だからどうなるかは分かんない。
原型機では板が出っ張っているだけだった尻尾先の支えは、ショック吸収スキッドとして大幅ディテールアップ。
因みに組み立て中によく外れて転がって行ったので、うちのは大人しく接着して固定してあります。

スカウターポッド、もとい各種砲座兼偵察用小型ビークル。
なんかこれに三枚裂くの嫌だったから、珍しくちゃっちい技術で編集して一枚に統合してみました。(使用ソフト:ペイント)
元キット及び当キットのメインコクピットの3パーツを遥かに超える、8パーツ構成の豪華なビークルです。

ビークル後部のスラスター基部ごと翼が回転して展開、飛行モードになるとのこと。

つま先にはちょっと不細工なツメが格納されていると言うギミックが。

前脚のかかとにはチェーンフック。後脚かかとの装甲板は気持ち可動します。

赤外線レーザーサーチャー他。

首は引き出すことで大きく持ち上げられる上、二段構造となっている首フレームの上部が胴体、下部が頭に繋がっており、
その二つのブロックが可動軸で繋がっている為に左右にも頭を大きく振ることが可能となっています。

斜めに首を捻って加速の為の距離を稼ぎつつ、角の一撃を叩き込む…というイメージで。

HMMは出ても買うか微妙だから、我が家のレッドホーンの敵役はゴジュラス量産型mk2で。
やっぱ適当な距離まで近づいたらレッドホーンの優位がゆるぎないような気がしてなりません。

幻のツーショット?
磁気嵐が治まった後でも、きっとガイロス帝国軍の格納庫のどこかに埃被ったクリムゾンホーンが…

というわけでレッドホーンでした。
実はレッドホーンはそこまで好きなゾイドではなかったのですが、内蔵ギミックの数々に魅せられてしまい、今回も購入と相成りました。
脇腹ミサイル、ステキ!
パーツ数も組み辛さもあっちのキャラクターモデルとは比にならない物ですが、プラスチック用接着剤を片手にチャレンジ…如何ですか?
ダークホーンの発売を信じる方も、予行演習に是非。
あ、そう言えば今回は中央大陸戦争時代の機体扱ったにしちゃゲームの話控えめにしてましたが、「ゾイド2」の方じゃアイアンコングPKとダークホーンにはよくお世話になりました。
廉価版可動キットが、すっごく…欲しい。
ダークホーン…(´・ω・`)
…待ってませんよねゴメンナサイ
とりあえず珍しく箱絵弁解。

せ、狭い地形じゃ高速ゾイドは機動力を生かしきれないんだよ!
っていうかディバイソン登場まで共和国はどうやってレッドホーンに対抗してたんだろう…
本編開始。

レッドホーン。
「搭載火器の数で共和国の大型ゾイドとどっこいどっこいだってのに、動く要塞を名乗るとは何事か!」
と思ったのも懐かしい話。
新解釈によっていくつかの武装が追加されており、ゴジュラスやゴルドスなんかにも余裕で勝てる手数となっております。
まぁ質については何も言わない方向で。

後ろ。
リニアキャノン後部のノズルがイメージのままなのが、個人的にはうれしいポイントです。
一方リニアレーザーガンが後ろ脚から背中のウエポンプラットホームに移されてるのはちょっと寂しい。
このほうが扱いやすいのは確実なんですが、うーむ。

頭 部。ロボットアニメでおなじみの額センサーは何故だか好印象。
クラッシャーホーンはやはり鋭い造形になっています。
こちらは若干丸く鈍く 野暮ったい、本家キットの方が好みだったのですが。

コ クピット内部には帝国小型ゾイド共通コクピットブロックが内蔵されています。
賛否両論のギミックですが、俺は面白いギミックだと思ってます。
そ りゃ帝国初の大型ゾイドなんだから色々と試行錯誤があったんだろう、と…

まぁ、
コ クピットに入れてる状態ではハッチが開かないって点で評価は変わりま したが。
ジェノザウラーのコクピットも残念な構成でしたが、元々個人的にあっちのコクピットは有って無いように扱っていたので、
レッドホーンでこの仕様はどうにも納得行きません。

…いっそこのほうが潔いかもしれません。

HMM モルガのコクピット(左)と比較。
形は近いように見えますが、全くの別造形で互換性はありません。

ス ペースの関係で若干レッドホーン用の方が小さめになっています。
その分レッドホーン用の方がパイロットの収まりが悪いと言う。

「な んと言う失態…脱出する!」という写真ではないでごわす。
コクピットブロックは組み立て後でも取り外し可能ですが、あまりに外しにくいのでこーやって分解して取り外すもんかとばっかり。

ゾ イドコアは元キットで電池入れのふたとなっていた部分の裏側に。

襟飾りの装備はEZ版とは異なり、旧ゼネバス版及び上山版同様のビーム砲に。
根元は引き出し式ボールジョイント可動となっていますが、完全に前方に展開することは困難です。
ちなみに設定上にはビーム砲ではなく、全天候3Dレーダーアンテナを搭載した機体も存在するとのこと。
キット的には今後のバリエーションに期待。

対ゾイド3連装リニアキャノンと80mm地対空2連装ビーム砲。
例にもれなく大きくアレンジが加えられています。

ほーら“大きく”アレンジ。
…ごめん。
リニアキャノンの大幅なサイズアップと、対空ビーム砲へのセンサー追加が特徴的。
ちなみにセイバータイガーシュバルツ機のガトリングガンはリニアキャノンに比べると小さいので、
ガトリングカスタム系リリースの暁には、更に巨大なビームガトリングガンが拝めると言う希望的観測を勝手に持ってよーと思います。

そうそう、PS版2作で猛威をふるった高圧濃硫酸噴射砲は、セイバータイガーのそれよりも砲身が短くなっており、頭を振りまわしても地面にぶつかりにくいように、という配慮が垣間見えます。
因みにこちらの設定では対人兵器。おお、こわいこわい。

脇腹装甲内側の展開式4連マルチミサイルランチャーと、前後の足に装備されたマルチランチャー。
原型機にない追加装備はこれらを左右合計した6つで、火器の数はゴジュラスの9、ゴルドスの11に勝る18となりました。
やったね動く要塞!これで擱座してもバッチリ要塞って呼ばれるぜ!(

目に痛くていやぁスイマセーン。
恐らくは手前の原型機の肩にあるモールドを火器として解釈し、マルチランチャーとしたのでしょうねぇ。

と言うワケでマルチランチャーを外すと、色合い的にはちょっとだけ元のレッドホーンの印象に近くなりました。

尻尾はそこそこ可動。
後方警戒席は主砲砲手席同様のスカウターポッド式になり、元の吹きっ晒しより多少マシな環境になりました。

…いや尻尾だからどうなるかは分かんない。
原型機では板が出っ張っているだけだった尻尾先の支えは、ショック吸収スキッドとして大幅ディテールアップ。
因みに組み立て中によく外れて転がって行ったので、うちのは大人しく接着して固定してあります。

スカウターポッド、もとい各種砲座兼偵察用小型ビークル。
なんかこれに三枚裂くの嫌だったから、珍しくちゃっちい技術で編集して一枚に統合してみました。(使用ソフト:ペイント)
元キット及び当キットのメインコクピットの3パーツを遥かに超える、8パーツ構成の豪華なビークルです。

ビークル後部のスラスター基部ごと翼が回転して展開、飛行モードになるとのこと。

つま先にはちょっと不細工なツメが格納されていると言うギミックが。

前脚のかかとにはチェーンフック。後脚かかとの装甲板は気持ち可動します。

赤外線レーザーサーチャー他。

首は引き出すことで大きく持ち上げられる上、二段構造となっている首フレームの上部が胴体、下部が頭に繋がっており、
その二つのブロックが可動軸で繋がっている為に左右にも頭を大きく振ることが可能となっています。

斜めに首を捻って加速の為の距離を稼ぎつつ、角の一撃を叩き込む…というイメージで。

HMMは出ても買うか微妙だから、我が家のレッドホーンの敵役はゴジュラス量産型mk2で。
やっぱ適当な距離まで近づいたらレッドホーンの優位がゆるぎないような気がしてなりません。

幻のツーショット?
磁気嵐が治まった後でも、きっとガイロス帝国軍の格納庫のどこかに埃被ったクリムゾンホーンが…

というわけでレッドホーンでした。
実はレッドホーンはそこまで好きなゾイドではなかったのですが、内蔵ギミックの数々に魅せられてしまい、今回も購入と相成りました。
脇腹ミサイル、ステキ!
パーツ数も組み辛さもあっちのキャラクターモデルとは比にならない物ですが、プラスチック用接着剤を片手にチャレンジ…如何ですか?
ダークホーンの発売を信じる方も、予行演習に是非。
あ、そう言えば今回は中央大陸戦争時代の機体扱ったにしちゃゲームの話控えめにしてましたが、「ゾイド2」の方じゃアイアンコングPKとダークホーンにはよくお世話になりました。
廉価版可動キットが、すっごく…欲しい。
ダークホーン…(´・ω・`)
ゴジュラスが登場したときは、まだ骨ゾイドが多く、ゾイドマンモスやピガザウロ、ガリウスなどが現役として戦場にいたそうです。すなわち、開戦直後となります。
意外と、ゴジュラスは早いですよ。
数で勝るレッドホーンに共和国はどう対抗したのか…
それとも数を性能で埋めるほどの力がゴジュラスにはあったのか。
普通に骨ゾイドの人海戦術で重装甲シリーズやウルトラザウルス登場まで凌いでいたのか。
…なんか当時のゼネバス帝国が本当に不利だったのかどうか分かんなくなってきました。
貧乏なのに結構アイアンコング作れてたみたいですし、うーん。