goo blog サービス終了のお知らせ 

中年スノーボード日記(女)

さよなら30代・・・。

おうちにカエル

2006-06-07 17:14:28 | 虫と動物
今年もカエル合唱団がすごい勢いで練習してる。

テレビの音量をいつもより少し上げないといけないくらい。



少し前、ベランダにカエルが遊びに来ていた。

外に出たそうだけど高い壁に阻まれて困っている様子。


「どーする? 逃がしたる?」


ここは2階、裏の庭に向けて投げたら・・・つぶれるかな?

1階まで連れて行くのは面倒くさいなぁ。


家族会議の結果。

「自分で入ってきたんやから、自分で出て行けるやろう。
 まぁ、もし明日になってもまだおったら1階で逃がすわー」





朝、見に行くと まだおった。


ベランダのど真ん中でむこう向いていた。

空をじっと見つめ、今にも飛び出しそう。


「おー おまえまだおったんかいな、
 わかった、わかった、逃がしたるからな・・・。」


後ろから そーっと捕まえる。




・・・・・・・・あれ?

・・・・・・・・うそー



今にも飛び出しそうな体勢のまま 天に召されていた。

体はまだやわらかいし しっとりしてる。

「もしかして ほんの数分前に・・・?

 すまぬ、すまんかったのぅカエルさんよ。

 昨日のうちに逃がしておけば・・・・・」


手を合わせてご冥福を祈ったあと
もう体は痛くないしな、と2階から葬った。





昨日、ベランダにまたカエルが遊びに来ていた。



もう同じ失敗はしないよ。


2階から葉っぱがいっぱいの木に向かってふんわり投げた。(相方が)




・・・・つぶれてないやんなぁ。

春を感じる時 その2

2006-04-07 15:19:29 | 虫と動物
昨日の夜、チリ毛に自転車のパンクを直してもらった。

これでやっとチャリでウロウロできるぜ。



朝、ベランダに出た。

とってもいい天気。 鳥もチュンチュクゆうてはる。


ベランダから見える湘南平、ピンクの線が入ってる。

それは山の頂上へと続く道沿いにある桜の花の色。



チャリ使える。 桜きれい。

週末、雪山へ行ってる間に散ってしまうかもしれない。


行くか。 チャリで湘南平まで行くか。



・・・・でも面倒臭いな。

・・・・日焼け止め塗るのも面倒くさいな。

・・・・山の用意もしなあかんしな。



と悩んでいると、反対側のベランダから「ツツピー♪」が聞こえてきた。


うおっ! シジュウカラ来た! カメラに納めねば。


あわててカメラの用意をして反対側のベランダへ行く。



どこやー? わからーん。 声もちょっと遠いしなー



と、そのとき     あっ!!



お、おまえ・・・・ 帰ってきたんか   お帰りよー


背中にあるその印、消えかかってるけど 判別のため
私らがつけたやつに間違いない。

冬の間、どこで寝泊りしてたんやー?
心配しとったんやでー。

でも無事に冬を越すことができたんやなぁ。

そして、帰ってきてくれたんやなぁ。


お帰り。 お帰り、かたつむり。 またの名をデンデン虫。




いやー 今日はもう満足やぁ。

湘南平行くのん やーめったっと。

春を感じる時

2006-03-31 14:56:15 | 虫と動物
外から鳥の鳴き声がした。

キレイな声やなぁ~ どんな鳥やろ?  とベランダに出ると
電線にすずめと同じくらいの大きさの白黒の小鳥がいた。

楽しそうにさえずっている。


あ、そうや、この間図書館で「野鳥ハンドブック」借りたんや。


本をベランダに持ち出して照らし合わせる。


あ! これ! そっくり!!

それは シジュウカラ。

「春先から電線やアンテナなどにとまりツツピー、ツツピーとさえずる。」


うぉぉぉ!!まさに今、ツツピーって鳴いてるやん!!


あーそうか、君がシジュウカラか。名前は聞いたことあったけどな、
初めて認識したわー 


と、すぐ近くの桜の木にも 違う鳥がいるぞ。

あ、自分知ってる。 えーっと確か君は ヒヨドリ やな。
せっかくやから本で調べてみよう。

「甘いものが好きで、梅、桜などの花の蜜を吸う。」


うぉぉぉ!!まさに今、桜の花ついばんでるやん!!!



昼下がり、ハンドブック片手にひとりで大興奮。



夜、そのことを相方に話すと「ほほぅ~」とくいついてきてくれた。

しばらく2人でハンドブックを見る。


「あ!こいつ!ニュージーにおったやつや!」

「あ!前、奥只見におった鳥、これちゃうん!」

ふたりで大興奮。


そしてひとつ決まった。

「俺ら スノーボード引退したら、バードウォッチングを趣味に
 しようや。」


あー 嗜好が似ててよかったわー。





今日、シジュウカラの写真を撮ろうと、ずーっと待ってるんやけど来ない。

かわりにやたらとカラスが鳴いている。



知ってた? あの黒いカラスにも2種類あるって。

ハシボソガラスとハシブトガラス。


私の好きな、頭がポコッとなってるのはハシブトガラス。
ゴミをあさってるのはほとんどこっちのカラスだそうだ。


ほらっ 頭がポコッとなってる。 愛いやつだ。


しかし、今日はやたらとカラスが多いな。

昼前に突然テレビの電源が落ちて、え?と思った瞬間
部屋の電気全部が切れて、 ええ? と思った数秒後に
全部復活したんやけど

何か 関係あるんやろか。

食べるのも好きだ。

2006-02-02 17:03:31 | 虫と動物
今まで あえて公言していなかったが
(言うたところで ふーん ぐらいやろーし)
もうバレているようなのでこの場でカミングアウト。

私は 鳥 が好きだ。


どれくらい好きかというと
名前に「鳥」がつくくらい好きだ。←本当


トンビも鳩も大好きだが、カラスも好きだ。


カラスの一番好きなところ、それは頭の盛り上がり。

だいたいの鳥は頭のラインが シューッてなっているが(横からみた感じ)
カラスは ポコッ と盛り上がっている。

きっとあの「ポコッ」に脳みそいっぱい詰まってるんやろなー
あいつら めっちゃかしこいし・・・。

などと思いながら今日もカラスを観察する。



そして今日、かっこいいカラスを見た。


どこからともなく飛んできた1匹のカラス、

電線にとまろうとした瞬間に クルッと後ろ向きに。

そして進行方向と反対向きに電線着地。


おおおおおお! かっこええ! 返しがうまい!

体をふんわり回転させて 最後に足をクリッと返す、

B1のお手本見てるみたいやった。



その後 足元の電線にクチバシをコシコシッとこすりつける。

お?なんや? あのクチバシコシコシは?



すぐ後を飛んできたもう1匹のカラス、

電線にストレート着地した後、電線にクチバシコシコシ。


お? あいつまで?



なんやろー あのクチバシコシコシは。

今日気付いたとこなので
今後しばらく観察しよう。 そして統計でも取ってみよう。

結果は後日。

江ノ島に行ってきた

2006-02-01 17:31:11 | 虫と動物
週末は関西から小物ゲストのありんこが来ていたわけだが、

せっかくはるばる神奈川までやってきているのだから
どこか観光地でも・・・ということで
行ってきたよ、江ノ島に。

江ノ島・・・ サザン、チューブ、湘南の海♪


関西に住んでいる頃は あの人達の「歌の世界」のものだったのだが
いまや 空いてたら車で30分の距離。

実は前回も友達が来たときに行こうとしていたのだが
あまりの道路の渋滞っぷりに途中で引き返してしまった。

今回は金曜日、世間一般は平日。 しかも真冬。

行くなら今日しかない、と夜行バスで到着したてのありんこを
胸ポケットに入れて出発。(イメージ)


江ノ島はその名のとおり「島」だった。

海の似合うギャルや板をもったサーファーなんかが
たむろしているのだろうと勝手に想像していたら
思いっきり間違ってた。

普通に人が住んでいた。
しかも民家がひしめき合って建っていた。

せまいせまい路地、坂と階段だらけ、車なんて絶対入って来れない。
軒先に干された海草、のんびりくつろいでいる猫、
玄関横に放置されているバケツとヒシャク、

そこはまるで昭和初期の世界だった。


えーっと・・・ネットで調べた観光スポットは
どこにあるんね?


坂をのぼってのぼって やっと見つけた看板、

「岩屋方面→  もう少し」

「もう少し」って書き方が 粋 やねぇ。



後でわかったのだが
私達はメインストリートから思いっきりはずれたところを
歩いていたのだった。


途中から「観光ルート」に合流。
よかった、お土産やさんとかお食事処とかちゃんとあったんや。




さてさて、観光スポットについてはみなさんが自分の目で体験
したほうがいいので端折るとして、

私がとっても気に入ったのは

まずひとつめ。

猫がいっぱい♪

野良猫というより、島猫といったかんじで
島中で猫がくつろいでいる。

情報によると一時は1000匹ほどにまで膨れ上がったのだが
島の人達が協力して避妊手術を行い
今は250匹ほどになったそうだ。

どの猫もほんとのんびりしていて人なつっこい。



ふたつめ。

トンビがいっぱい♪

ピー ヒョロロロロロー   っていうあの鳴き声。
上を見ると いっぱい飛んでる!!

低空飛行で風に乗りながら 鋭い目で獲物を狙ってる姿なんか
もう渋すぎる!! 惚れるわー 私、あなたに夢中♪

どうやら観光客が持っている食べ物を奪うという
悪さもするらしいのだが、

目の前に来てくれるんやったら 私の食べ物も奪って♪ って感じ。


木にとまって羽を休ませてる姿なんか
あの、よかったら肩もませて下さい♪ ついでに一緒に写真も撮らせて下さいって感じ。



いやー 猫とトンビ好きにはタマらん島でんなー

こんな楽しい島がこんな近くにあったなんて、
「しまむら」同様、もっと早くに来ればよかったわぁ~ と後悔。


近々また行こう。 ひとりでもこっそり行こうかな、猫さわりに。

(あーでも駐車場代670円やから、猫さわり代670円か・・・ちょっと高いかなぁ)

謎のお客がベランダに パート3くらい

2005-10-05 16:28:17 | 虫と動物
ベランダに干してたTシャツに また なんかくっついてた。




今度は誰や、 おまえ 名を名乗れ。



・・・・返事がないのでとりあえず写真を撮った。


このあいだ来た アオバハゴロモ を上からつぶしたような形やな。

もしやおまえ、このあいだのやつか?

誰かに上からつぶされたのか? 

そして 命からがら逃げてきたのか?


・・・・・・・・・。

返事がない、 つぶされて瀕死か?

よし、待っておれ、今すぐおまえのこと調べてあげるからな。
その前にさき洗濯モノたたませてな、ちょっと待ってな。


テッテテテッテ  テッテテッテッテ (洗濯モノたたみ中)

テッテテテッテ  テッテテッテッテ (洗濯モノたたみ中)

テッテテテッテ  テッテテッテッテ (洗濯モノたたみ中)

テテテッ                 (洗濯モノたたみ もう少し)

テテテッ                 (洗濯モノたたみ もう少し)

ウッ!



「 あ、これ カメムシやん 」

のっそり起きてきた相方、写真を見て即答。
まだベランダにいた本人を見て 「間違いない。」



え”ー おまえ カメムシなん?
奥神に大量発生してた、あのカメムシなん?
わしの知ってるカメムシはもっと黒くて細いやつやったが
おまえもカメムシの一種やねんてな。

なーんやっ  って なんやゆうたらあかん、
なんやゆうたらあかんがな。

ま、ま、 あのくっさいくさいにおい
出されへんでよかったわ。


ほなまぁ くさいにおい出さんうちに帰ってね、またね。



ま、一応 カメムシよ、おまえさんのベストショットや。

謎のお客がまたベランダに

2005-09-22 16:59:36 | 虫と動物
ベランダに干してたTシャツになんかくっついてた。



葉っぱかなぁ~と思いながらよく見てみると
なんや、目とか足とか付いてるぞ。


前から


上から


大きさ


誰や、おまえ 名を名乗れ。



・・・・返事がないので自分たちで調べた。


1時間もかかった。

君の名前、アオバハゴロモ ってゆうんやね。

学名が Geisha distinctissima(Walker) だって。
どうやら あの芸者さんからきてるらしい。

ハゴロモといい、芸者といい、華美なお方なのね、と思ったら
「吸汁性害虫」として駆除方法なども記載されていた。
害虫といっても集団になればとのことで
1匹や2匹じゃほとんど実害はないらしい。

ふーん。
もうおぼえた。

これから君の姿を見かけたら

「あ、アオバハゴロモや。」

と得意げに言おう。


アオバハゴロモ、君のベストショットや。

ずーらしあ

2005-09-21 17:09:34 | 虫と動物
ナビを見てると、スノーヴァへ行く通り道に
「ズーラシア」という名称が出ている。

ズーラシア・・・
ズーラシア・・・
ズーラ ズーラ ズラ ズラ ・・・・ヅラ?

相方と2人、ここはきっと ヅラの人達が集う場所 に違いない!
と思っていた。

しかし予想は大ハズレ。

こっちでは有名なのよねー ズーラシア。
ズーラシアのズーは ZOO。
そう、ズーラシアって動物園の名前やったんやね。


スノーヴァの通り道やし、1回行こなー と言いながら早や2年。
このまま行かれへんのんちゃうかー と思っていたが

「わたし、ズーラシア行きたい」
という大阪から遊びに来た友達のひと言により
あっさり行くことに成功。

相方は研修でお留守だったので
友達のPGと2人、祝日の日に行ってきましたー。


感想・・・・   めっちゃおもろかった。

もしかしたら今まで行ったことのある動物園の中で
一番おもろかったかも・・・いや、きっと一番おもしろかった。

まぁ、今まで行ったことのある動物園って、
あの天王寺動物園くらいやからねー (あと2、3箇所)

天王寺動物園は動物園の中より、動物園のまわりの方が
ある意味動物園みたいやったなぁ。
あれはあれでおもろかったけどなー。

ズーラシアの何がおもしろかったかというと、
各スポットがそれぞれ自然を演出していたということか。

例えば、ライオンやサルがいるスポットでは
私たちが歩くところもジャングルのように作ってあったり、
園内を川が流れていて、その一部でカワウソが泳いでいたり、と
動物がそこにいることがなるべく自然に映るような
努力が成されていた。


暑さと渋滞に負けて、動物園に着いたのは午後3時。
半分見たくらいで「本日のご来園、ありがとうございました」のアナウンス。

人気の「オカピ」見られへんかった~


というわけで 近々相方を連れて
もう一度ズーラシアに行こうと思っている1号でありました。

お風呂に4泊

2005-09-09 16:52:52 | 虫と動物
家の中にやたらとクモがいる。 
中に限らず、ベランダや玄関前の駐車場やそこらじゅうクモだらけ。
あ、クモってあの8本足の蜘蛛ね。

朝、ベランダに干していった洗濯物を夕方取り込もうとすると
ハンガーのところにみごとにクモの巣が張られてある。


クモは害虫を捕ってくれるから殺したらあかんのやでー
という言いつけを守っているからか、
最近ほんとにクモが増えた。

大きさも、小指の爪の4分の1くらいのものから
手のひらサイズまでさまざま。(足込み)

さすがに手のひらサイズのクモは恐ろしくて近づけないが・・。
(ハンディカムの手のひらサイズはちいささを表しているが、
クモの手のひらサイズは結構でかい)



この間はお風呂の中に500円玉よりちょいでかいくらいの
クモがいた。(足込み)

そのまま放っておいたら次の日もお風呂の中にいた。

そのまま放っておいたらその次の日もお風呂の中にいた。

そのまま放っておいたらその次の次の日もお風呂の中にいた。


今日で4日目・・・
さすがに逃がしたらな可哀想やなー
お風呂の中に餌なさそうやしなー


ということでしばらく追いかけまわしたのだが
こちらの希望とは違う方向に逃げるので、 しばし中断。

すると向こうも逃げ回るのを しばし中断。


せっかくだから「クモの観察」でもしよう、と じっと見てたら
8本あるうちの1本の足をひょいっと持ち上げた。

何するんや? と じっと見てたら


おもむろに  毛つくろい 開始。



クモよ、 なにリラックスしてんねん。   (それは相方がチリ毛やからか?)



もう、はよ出ていきーやー  

と手を寄せて窓の方にやろうとしてもなんかさっきより
あきらかに逃げる気失せてる。

なぁ、やる気ないんか、おまえ・・・。


それでもちょっとずつ窓の方に向かわせ、
あとちょっとで窓!  って時に 突然こいつは飛び降りた!

糸を出しながら! おぉぉっ!

ふわって感じ、忍者みたいな感じ、ちょっとかっこよかった。


が、しかし!



悲しいかな、降りたところは水を張った湯船の中。


しかし さすがクモ!


ふわっと水の上に着地した後は ササササササササッ と
水の上を歩き出した。


すっげぇなー おまえ。
水の上も歩けるんやな、ええなーええなー・・・・でも!

はよ出ていきーやー 


さわるのを躊躇していた相方、「もうええわ」と
ムンズッとクモをつかみ 窓の外へ ぽーい。


終了!



・・・・・次の日、あの台風がやってきた。

もしかしてあのクモは台風が過ぎ去るまでお風呂場に
いたかったのではないだろうか。
無事に台風をやり過ごせたろうか、今でも少し気掛かりだ。

ご訪問ありがとう

2005-08-29 18:21:58 | 虫と動物
さて、徳島で体験したラフティングについて・・・

の前に わたくしごとですが、今日は記念日であります。


何の日かというと、

ジャジャジャーン


今日は結婚記念日、 結婚2周年でございます。
(ついでに言うと、つきあいだしてちょうど3年)


たいした山もなく谷もなくとりあえず今日までは
平和に来たんではなかろうかと思ってます、わたくし的には。

で、この晴れのよき日に
我が家に「おめでとう」を言いにきたお客様がいました、
ベランダから。




写真の真ん中の黒い点、 なんだかわかります?


ヒント、  私、飼ったことあります。



シンキングターイム! 



テッテテテッテ  テッテテッテッテ

テッテテテッテ  テッテテッテッテ

テッテテテッテ  テッテテッテッテ

テテテッ  

テテテッ

ウッ!


シンキングタイム 終了ー!


正解は!



ジャーン

正解は、コウモリでした。



いやー びっくりしたよー


南側の日のよく当たるベランダの
なんもないところに 1匹だけ ピトッて
くっついてるんやもんなー
えらい高いとこになんで「う○こ」ついてんねん? と思ったわ。


それにしてもこの家はかたつむりやらなんやらと
小動物達がよく訪問してくれるなー。
人間のお客様はさっぱりやのになー。


ところでこのコウモリ君、
見つけたときはまだ日がコウコウと射してる時間帯だったからか
ピクリとも動いてなかったが、
(しかし口もとから壁伝いに汁が流れていた、よだれと思われる)
今見に行ったら 毛つくろいをしていた。


近寄ったら 寝たふりしよった。
なんや、遊んでくれへんのか。


大丈夫やでぇー
もう 棒ふりまわして打ち落としたりせーへんからなー。

返事がない・・・ 屍のようだ。

2005-08-09 16:06:31 | 虫と動物
朝、ベランダに放置してたらすっかり干からびてしまったキャベツの残骸と
カタツムリ達のう○こちゃんを掃除してたら
衝撃的な物体が落ちていた。



それは


カタツムリの殻

の一部。


約半分くらいですかね。


大きさから行くと、これはきっと天井付近でぐっすり眠っていた
あいつの殻ではないやろーか・・・。



鳥に食われたのか、中身はどこ探しても見つからず・・・。


かたつむりってヤドカリの引越しみたいに
殻脱いで移動・・・ なんてせーへんよなー。


あー ショックだなー





いつの間にかべランダには友達がひとりだけ。

昨日の夜の雨に反応したのか、
若干2cmほど移動して
またぐっすりおやすみ中。


今週末から里帰りでちょっと間 家をあけるけど
ずっとベランダにおってな~。


誰も居なくなったら、わし寂しすぎるやん。

ジョニーはチリチリがお好き

2005-08-03 16:57:46 | 虫と動物
毎日暑いのでベランダのお友達はピクリともしない。
壁にくっついたまま無言でもう1週間。

それでも気になって、朝、夕方、夜と1日3回は様子を見に行くんやけど
このあいだいつものように見に行ったら



新しいお友達発見!


紹介します。

かまきりジョニー、  年齢不詳。


かまきりって片足づつそそくさと歩くもんやと思っていたら
このジョニー君は両足でえいっと跳ねて移動。
カンガルーがピョンピョン跳ねるイメージね。

仕草がかわいいのでSPM4に出演決定!(予定) と
レンズを向けて撮影タイム。

ぶっつけ本番にもかかわらずいい演技をしてくれやした。


おもしろついでに相方の頭の上に乗せてみると・・・

ジョニー君はおもむろに毛つくろい開始。(毛があるかはしらん)
自分のカマを使って器用に頭の上、あご、真ん中の足、後ろ足と
順番に整えている。

猫が顔を洗う、あの仕草もやってたよ、
かまきりってそんなこともするんやな。

人の頭の上に乗ってるのに、まったく逃げようともせず
一心不乱に毛つくろい。


そんなにリラックスするのは
相方が チリ毛  だからか?

個性が出てるねー

2005-08-02 16:42:35 | 虫と動物
あさりが1パック120円で売られていた。

お、安いやん と
早速買ってきて調理・・・と砂抜きしながら ふと気が付いた。

なんかいろんな柄があるなー
色も白っぽいのから黒っぽいのまで
ほんまひとつひとつ違うなー




みんなと同じ柄じゃ嫌!
あたしはあたしらしく生きるのよ!

とかゆうてたりして。

などと思いながらお鍋に入れてガス点火。


沸騰直前に

パッカーンッ パッカーンッ とみごとに開いていく。



・・・少し心が痛みました。



お味噌汁にしておいしく頂いたその夜、

肘あたりになぞの発疹。



も、もしや、  あいつら・・・・・・・   パッカーンッ (よみがえる残像)

赤ちゃんできた

2005-07-06 16:50:01 | 虫と動物
もしかして・・・・ と思ってたんです。



だって、そんな季節だし。



ごはんたくさん食べてたし。



気のせいかお腹がぷっくらしてきてたし。



いやー




それにしても 




いつのまに身ごもってたんでしょうね。




わたし全然気がつきませんでした。




赤ちゃんは神からの授かりものだってゆうしね。




いつかできたらいいなぁ とは思ってましたけどね。




こんなに早くできるなんて。




おめでとう!







おめでとう かたつむり! はやく大きくなれよー。


課題曲はやっぱり「カエルの歌」か?

2005-06-15 15:55:50 | 虫と動物
昨日の夜は11時頃ふとんの中に入りました。
怖いからリビングにある鏡はむこう向けて、
いつもは開けっ放しのドアもしっかり閉めて。

テレビの音を小さくすると、

ゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコ

ゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコゲコ




すごい!カエルの声、声、声。

まさに大合唱。
どうやら全国大会に向けて猛特訓中のようだ。

リーダーが「せいのっ」て言うと、みんな一斉に ゲコゲコゲコゲコ!!!

リーダーが「やめっ」て言うと、みんな一斉に シーン・・・・。

すばらしいチームワークです。

頑張れ、根△○地区代表! 
そんだけ練習してたら大丈夫や。

私の意識がなくなるまで練習は続いていましたが、
朝5時前に目が覚めるとどうやら練習は終わったようでした。

カエルって基本的に夜にしか鳴かないのね。

大阪では大都会に住んでいたので、そんなことも知らなかった。


今日は朝からずっと雨、カエルもカタツムリも楽しい季節なんだろうな。