goo blog サービス終了のお知らせ 

手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

ワゴンセール

2009-02-04 22:49:31 | パンについて


月に1回第一水曜日に、豊岡の特別養護老人ホーム「とよおかの里」にワゴンセールに行きます。ベンチタイムパンだけでなく、キャンディやクッキーの詰め合わせ袋やシフォンケーキも用意します。何度か伺っている内に分かってきました。

流動食以外はまったく食べることの出来ない方 10%
シフォンケーキのような柔らかいものだけの方 20%
パンもふわっとした方が良いという方 50%
少々歯ごたえがあっても大丈夫という方 20%
というわけでシフォンケーキをたくさん持っていきました。
この写真は焼いたシフォンケーキをさましているところです。




先月はベッドの中からパンを選ばれていた方が、今日は車椅子でお元気でした。
反対に車椅子であちこち移動していた元気な方がベッドのなかに・・・
一人一人に寄り添いながら、その人に合ったメニューで介助されている職員の皆さんには頭が下がります。


トレハロース

2009-01-26 22:08:43 | パンについて
老人ホームに入所されているお年寄り向けの柔らかいパンの試作を頼まれ、目下いろいろとチャレンジしています。
無添加のベンチタイムのパンはどうしても歯ごたえが良くて、まして翌日食べるとなると、お年寄りにはちょっと固いようです。
以前から気になっていたトレハロースをインターネットで調べてみました。岡山の林原グループが研究開発したもので、キノコやエビに含まれる天然の糖質です。品質を保ったり、生地を柔らかくする効果があるそうです。
サンプルを送ってもらったので、まずは普段のパン生地に入れてみることにしました。
翌朝早く成形して焼くために、前日から冷凍保管するパン生地に入れてみましたが、思ったほどの効果はありませんでした。
当日練って、その日に成形して焼くというパン生地には変化がありました。
水の加減とかタイミングなども関係してくるようです。まだまだチャレンジは続きます。



うれしかったこと

2009-01-18 23:54:48 | パンについて
ベンチタイムは山深い田舎の店ですので、都会のようにひっきりなしにお客さまがきてくださる状況ではありません。自宅がすぐそばという関係もあって、配達や家の用がある時は無人店舗になっています。
今日もベンチタイムに戻ってきますと、パソコンの上にお客さまからのお手紙が置いてありました。

      

たんたん温泉の帰りに寄ってくださって、豆乳パンやメロンパン、あんぱんを召しあがっていただいたようです。
添加物を入れない歯ごたえのある手作りの良さを分かっていただいて、涙がでるほどうれしかったです。



但東町佐田の中島食品の豆乳を使ったパンです。
出石川源流の美味しい水でお豆腐を作っておられて「ふるさと」の名前でスーパーなどの店頭に出ています。

パンの下準備

2009-01-07 01:58:24 | パンについて
お正月休みも6日(火)まで。
明日からの準備で、空っぽだった冷凍庫がいっぱいになりました。
当日に仕込むパン生地もあるのですが、できるだけ効率よく焼きあげるためには前日の準備も欠かせません。
そしてパン生地には、品質を保ったり保存がきくような添加物は一切入れていませんので、冷凍した生地はできるだけ早く使い切ってしまいます。
そうそう今年の「たんとうチューリップ祭」のキャラクターはペンギンなので、そろそろ試作にかからなければ・・・

            
     

     我が家の松と南天でお正月らしく・・・

年末年始

2008-12-27 23:46:41 | パンについて
クリスマスの頃からパンはだんだん歓迎されなくなります。ケーキに押されるだけでなく、田舎ではお正月前からお餅が幅をきかせてくるので、ますますパンは横に追いやられてしまいます。
そんなわけで、ベンチタイム但東は29日から6日までお休みです。
奈良の時は31日まで営業していたのですが、地域性もあるので仕方がないことです。
お歳暮の発送もようやく終わりました。「ほんもの便」には但東町産の安心安全な野菜やお米の他に、今回は但東町で作られた丹波黒大豆も入れることができました。おせちの材料セットを考えた年もありましたが、金時人参、ごぼう、くわいなど但東町ではあまり栽培されていない野菜もあって苦労しました。そんなに需要があるわけではなかったので、今年は特別なセットは作りませんでした。


    

我が家の大掃除はこれからですが、玄関のお正月用の生け花は、はやばやと準備できました。

米粉レシピコンテスト

2008-12-22 18:17:15 | パンについて
21日(日)に出石町で「米粉レシピコンテスト」が開催されました。
ベンチタイムも「米粉マドレーヌ」「米粉シフォンケーキ」「チンゲンサイ米粉パン」「手づくりジャンボピザ」の4種、パン教室のグループで「アップルパイ」を出しました。
   
   
残念ながら賞には選ばれませんでしたが、たくさんのレシピを提供して協力したという意味では納得しています。
4年前から米粉の利用を考え実践していた者としては、米粉を利用した商品開発なのか、米の消費という意味で一般的に米粉を使ってもらうためなのかで方向が違ってくるような気がしてなりません。
いずれにしても米粉の値段がいくらなのかが重要なポイントです。

シュトレーン

2008-12-20 23:11:57 | パンについて
       
今日のパン教室は、ドイツのクリスマスのパン「シュトレーン」を作りました。
作りやすいように分量や作り方をアレンジしたので、本場の「シュトレーン」とは違ってはいるでしょうが、できあがりに粉糖をふりかけるとクリスマスの雰囲気になりました。
あとは味で勝負です。
パン教室のメンバーで、明日の米粉レシピコンテストに出品する「アップルパイ」も作ってもらいました。
出石町鳥居の廣井りんご園さんのりんごを使いました。いちょう切りのりんご1個に対して砂糖40グラムを入れて強火で煮ると、ちょうど良い甘さの煮りんごができあがりました。
ベンチタイムは米粉マドレーヌ、米粉シフォンケーキ、米粉ピザ、チンゲンサイ米粉パンの4種を出品する予定です。

        

クリスマスムード

2008-12-20 00:33:21 | パンについて
クリスマスが近づいてきました。どうしてもケーキが優先で、パンはもう一つ売れ行きが伸びないのがクリスマス前後の状況です。パンの分野でもイタリアのパネトーネやドイツのシュトレーンはクリスマスブレッドですが、都会と違うので作っても売れないだろうと思ってしまいます。
明日はパン教室なので、シュトレーンにチャレンジしてもらおうと考えています。
乞うご期待!!



ベンチタイムの、パン棚の上のクリスマスバージョンです。

全粒粉のパン

2008-12-05 00:36:18 | パンについて
ベンチタイムの全粒粉のパンが、ようやく安定したできあがりになってきました。
全粒粉は外皮ごと挽いた小麦粉なので、真っ白でなくグレイがかった小麦粉です。
焼きあがると香ばしくて栄養価も高いと言われています。
出石町で無農薬栽培をされているナカツカサファームさんが、昨年はじめて収穫され、苦労して粉にされた純粋の国産、それも但馬産の貴重な全粒粉です。
全粒粉だけで生地を作ったり、普通の小麦粉との割合をいろいろ変えて作ったり、試行錯誤の上の完成です。
全粒粉のパンを好まれるお客さまに感想をうかがいながら、共に作りあげたようなものです。
注文に応じて焼くようにしています。1斤半で500円です。


ピザとシフォンケーキ

2008-11-05 19:25:06 | パンについて
日高町の公民館主催の「ひだか女性学級」の調理実習で、米粉を使ったピザと米粉シフォンケーキを作りました。

   


見た感じは両方とも小麦粉を使ったものと同じなので、食べてみての食感とお腹の持ちが良いことで、米粉を感じてもらうしかないのが、ちょっとアピール度の少ない点です。
それと米粉はお米の代金に、粉にする費用が加算されるので、高くつくという問題点もあります。

今日は年配の方が多い実習でしたが、雑談の中で、子育ての時期の子どものおやつは、ほとんど手作りだったという話がでました。お金さえ出せば何でも手に入り、手作りといった面倒なことはしないという若い世代に、どんな形で昔の経験を伝えれば良いのでしょうか。