goo blog サービス終了のお知らせ 

手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

津波の恐怖

2011-03-14 11:35:36 | ひとりごと
想像を絶する被害で、どう表現したらいいか分からない状況です。
東北地方へは仙台しか入ったことがないので、海辺の様子は知りませんが、漁業を中心にコツコツと働き、子どもたちは都会に出て勉強や就職、結婚をしている人が多い、田舎の様子でしょう。
津波の威力には驚かされました。根こそぎ持っていく現状には声も出ません。
助かる人が一人でも増え、復興が早まることを祈ります。





どこの海もこんな感じだったのでしょう。

但馬の春はもう少しあと・・・

2011-03-01 10:20:25 | ひとりごと
但馬の春は、出石神社の初午が過ぎないとといわれています。ひな祭りや初午には雪が必ず降るのです。


出石城下町の振鼓楼です。出石神社はここから少し離れた場所です。


奈良では、東大寺二月堂のお水取りが過ぎないと春にはならないといわれています。
確かにお水取りに出かける時は、防寒具は離せないのです。
期間中、無病息災の火の玉がお堂を走る前に、堂内でお坊さまの独特の行事があって女人禁制です。
夫は暗い入り口をくぐっていきましたが、私は外で音だけを聞いていました。

沖縄の首里城・新春の宴

2011-01-18 11:32:01 | ひとりごと




沖縄の「首里城」と「新春の宴」の写真を、私からすればお兄さんともいえる、昔から家族ぐるみのお付き合いの方から送っていただきました。
この写真を見ると沖縄独特の文化を感じますが、奈良の春日大社の雰囲気もあるように思います。日本の歴史をもっと知らないといけないと実感しました。
私の実家は戦後、大阪の大宮町に住んでいました。淀川のそばの大阪工業大学に近くで、周辺は下宿の学生さんがたくさん住んでおられました。沖縄返還の以前ですから、この方は留学という形で勉強されていたことと思います。
クリスマスやお正月など行事の時には、私たち姉弟の友だちも含め何人かの大学生と、わいわいと美味しいものを食べたような思い出があります。

新年おめでとうございます

2011-01-10 14:48:47 | ひとりごと
新しい年が明けてもう10日が過ぎました。
ブログを長い間お休みしていました。更新しているかどうかと見てくださっていた方、ありがとうございます。
どうして中断せざるを得なかったことなど、これからお伝えしていきたいと思います。
実は2年ほど前から体調を崩していたのにもかかわらず、パン工房「ベンチタイム但東」を必死に守るために、自分の体が後回しになってしまいました。
昨年のちょうど今頃に、病名がはっきりしたのです。
ALS筋萎縮性側索硬化症という難病でした。この病気は原因が分からず、人によって症状も進行度も異なるという思いがけない病気でした。
私の場合は、右手、右足、舌の麻痺が進行してきて、話すことや飲み込みができなくなってきたのが特長でした。
おかげさまで左手はまだ動きますので、パソコン操作はできます。
どの程度の更新ができるかは分かりませんが、今年もよろしくお願いいたします。
但東町は大晦日から雪が降り積もり、そのまま積もり続けています。

しばらくブログをお休み!!

2010-11-08 15:16:39 | ひとりごと
いつもブログを見ていただいてありがとうございます。
事情がありまして、少しお休みさせていただいています。更新を待っていてくださる皆さまごめんなさい。
事情は後日のブログでお伝えすることにして・・・

秋も深まってきました。但馬ドームの「まるごと感動市」、但東町の「いろどりフェスタ」、出石町の「新そばまつり」など但馬の行事もほとんどが終わりました。
奈良の「平城遷都1300年祭」や「正倉院展」も閉会になりました。
但馬の紅葉はまだ少し先のようです。

今日は、自分で作るパンの基礎的なレシピを、ひとつ紹介しましょう。
本に書いてある通りにしても、うまく出来ないという方に・・・

準備物 直径30センチボール1個 布 包丁 はかり

材料  強力粉200グラム 砂糖20グラム 塩2グラム 無塩バター10グラム 
イースト10グラム 水またはぬるま湯100cc
    ※ドライイーストの場合は説明書の分量に添って

作り方 1 まずすべての分量を量っておく
    2 ボールに粉を入れ、バターを混ぜ込む
    3 その後、イースト、砂糖、塩の順番で入れて更によく混ぜる
    4 水またはぬるま湯を加えて、耳たぶ程度のやわらかさにする
      ※その時の気温、室温、こねる人の手の温度で異なるので、一気に入れないこと
       やわらかくなり過ぎたら粉を足してもだいじょうぶ
    5 ボールの中で生地を打ちつけてお餅のような感じにする
    6 布をかけて15分休憩→休ませる時間をベンチタイムといいます
    7 指に粉をつけて、生地を押すと戻ってこなくなるのが目安
    8 台の上で、生地をちぎらないで包丁などで50グラムに切り分ける
    9 この生地をそのまま丸めても良いし、あんこや水分の少ないおかずを包んで、とじ      目を下にして天板にのせる
   10 発酵させて180℃~200℃のオーブンで15分~20分焼く
      ※オーブンによって異なりますので様子をみながら

中国の若者

2010-10-18 19:20:41 | ひとりごと
天安門事件のあの頃に比べると現在の中国は、資本主義が入り込んできたことで、大きく社会が変わってきているように感じます。
中国内部のそれも共産主義の社会で、どうして日本を標的にするのでしょうか。外国にけんかを売り、それも日本製の車を焼いたり、日本から出向いている店をめちゃくちゃにするとはあきれかえります。
日本からの企業や事業所は、中国人の雇用にも貢献しているのでないでしょうか。
お互いに助け合い、良いとこ取りをしながら、世界の平和と発展に力を入れるのが若者の役割と思います。
徳を積むことを根源にしていた中国の存在は、一体どこにいってしまったのでしょうか。


我が家の「ラッキー」と「そら」のように、じゃれあっているだけだったらいいのですが・・・

百貨店のお歳暮戦線

2010-10-14 09:24:04 | ひとりごと
百貨店のお歳暮がスタートしたようです。
今年の傾向は、本当にお世話になっている人には、高くても値打ちのある品を・・・
儀礼的に贈る人には、値段は少し安くても内容の良い品を・・・
いずれにしても、安心・安全をモットーにした品質の高さが求められているようです。
豊岡の「コウノトリ育むお米」も普通のお米よりも割高ですが、コウノトリの自然放鳥の基になった人工巣塔のある、六方たんぼで栽培された間違いない美味しいお米です。





写真は「六方たんぼのコウノトリ便り」から・・・
http://pub.ne.jp/kounotori/

子育てのコツ

2010-10-12 13:53:35 | ひとりごと
子育てに悩んでいるお母さんが多いようです。
昨日の体育の日を機会に、子どもが外で体を動かすことをさせるべきというコメントがたくさんありました。
昔と違ってお金を出せば何でも買える世の中ですから、部屋の中で遊ばせる遊具が多すぎて、公園などで遊ぶことや、散歩に行くことが無視されているような気がします。
保育園や幼稚園に行くまでの子育ては、子どもの成長に合わせて、毎日のリズムを作らなければなりません。
午前中に1回、夕方までに1回と散歩や公園で遊ばせると、いい具合に子どもは疲れてくれて、お昼寝も早寝もしてくれるのです。
そうすれば、お母さんも家事の時間や自分の時間が少しは作れて、悩みも少なくなるでしょう。
テレビやゲーム中心の遊びの中で、マイナス面が多くならないように、大人が配慮しなければならない問題点の多い子育てです。

久しぶりの秋晴れです。

美味しいおかき

2010-10-08 16:10:22 | ひとりごと
奈良の生駒には高山製菓の「高山おかき」が有名です。いろいろな経費削減をはかり、この製造工場でしか販売していないのが特長です。包装していないおかきの缶入りが、2,000円という値段には驚かされます。
但馬では播磨屋本店の「日本一のおかき」が注目されています。朝来市生野にあった頃は亡き母が大ファンで、よく購入していました。今は豊岡の工業団地に製造工場があります。
どちらもおかきが美味しいのは同じで、通販で頼むことができるようになっているのも時代の流れです。


写真は播磨屋本店の「こうのとり煎餅」です。有馬の炭酸煎餅にコウノトリの舞う姿が浮かんでいます。おかきではありませんがお勧めの一品です。

桂小五郎=木戸孝允

2010-10-07 13:46:33 | ひとりごと
テレビの大河ドラマ「龍馬伝」で注目を集めている桂小五郎は、蛤御門の変(禁門の変)のあと、出石城下で町民として潜伏していました。
幕府の追っ手から逃れながら出石にたどり着く前に、但東町久畑の関所で危なかったことが伝えられています。
関所跡は何とか残されていますが、具体的な内容はあまり知られていません。
幕末から明治維新にかけての激動の時代を駆け抜け、多くの若者が亡くなった中でその意思を伝えながら、明治新政府の構築に実績を作った木戸孝允のことを調べてみたいと思います。


春に撮した久畑の関所跡


辰鼓楼のある出石城下町