中学時代の同級生が大阪から訪ねてきてくれました。還暦を迎えた年に同窓会を開催したのがきっかけで、隔年の同窓会や小旅行を続けています。
久しぶりに昔のことを思い出して、楽しいひとときを過ごしました。
遠いところを来てくれたので、みんなでおやつにホットプレートでクッキーを焼きました。
レシピは
最初にバター200gをボールでかきまぜ、三温糖150gを加えさらに混ぜます。
たまご2個を加えさらによく混ぜ、最後にふるった薄力粉400gとベーキングパウダー4gを加えます。
今回はその生地を二等分して、それぞれにレーズンとチョコチップを混ぜ込みました。
ホットプレート160℃が最適のようです。
サクサクッとして美味しいできあがりでした。
サプライズだったので、セルフでクッキーを作るとは思わなかったことでしょう。


久しぶりに昔のことを思い出して、楽しいひとときを過ごしました。
遠いところを来てくれたので、みんなでおやつにホットプレートでクッキーを焼きました。
レシピは
最初にバター200gをボールでかきまぜ、三温糖150gを加えさらに混ぜます。
たまご2個を加えさらによく混ぜ、最後にふるった薄力粉400gとベーキングパウダー4gを加えます。
今回はその生地を二等分して、それぞれにレーズンとチョコチップを混ぜ込みました。
ホットプレート160℃が最適のようです。
サクサクッとして美味しいできあがりでした。
サプライズだったので、セルフでクッキーを作るとは思わなかったことでしょう。




塩漬けした白菜の葉のあいだに、大根、ニラ、ねぎ、玉ねぎ、リンゴなどを千切りしてアミの塩辛、トウガラシを混ぜたものをみんなで入れ込みました。
2~3日で食べることができます。どちらかといえばサラダ感覚の白菜キムチです。
終わったあと韓国のお好み焼き「チヂミ」をホットプレートで焼いて食べました。
これも韓国の友人に教えてもらったものです。
強力粉500g たまご2個 玉ねぎ大1個 人参1本 するめいか1ぱい
ニラ1束 昆布だし少々 サラダオイル少々
ボールに材料を全部入れてとろっとなるように水を加えます。ホットプレートにサラダオイルをすこしぬって、小さいお好み焼きを作っていきます。
コチュジャンを入れて作ったタレで食べるのが韓国流ですが、お好みソースやマヨネーズでもOKです。ごちそうさまでした。
2年間、高橋公民館とのジョイントでキムチ作りをしてきました。まだ商品化するほど安定したキムチ作りではありませんが、いよいよ3年目で何とか形にしたいと考えています。
いろいろな方への試食、ベンチタイムの宅配便の一品としてのお客さまの感想など、おおむね気に入ってもらえた味のようです。
但東町の農業生産法人「あした」に栽培してもらったキムチ用の白菜が届きましたので、今年も更なる飛躍をめざして、明日新しいメンバーでチャレンジします。
いろいろな方への試食、ベンチタイムの宅配便の一品としてのお客さまの感想など、おおむね気に入ってもらえた味のようです。
但東町の農業生産法人「あした」に栽培してもらったキムチ用の白菜が届きましたので、今年も更なる飛躍をめざして、明日新しいメンバーでチャレンジします。
大根やかぶらの漬物は但馬ではよく作られ販売されていますが、キムチはあまり見かけないのと、但東町の新しい加工品にならないかと2年前に「キムチづくりプロジェクト」を立ち上げました。
ハクサイならば何でもいいというわけにはいかず、中心までしっかり巻いているキムチ用のハクサイを農業生産法人「あした」に栽培してもらうことができました。あちこちで試食してもらった結果はおおむね好評でしたが、描いていたことと現実はなかなか一致しません。
ハクサイが年中収穫ができるというわけにはいかず、旬の時期の漬物になりそうです。また加工するための場所も問題で、但東町の加工場を借りてすると経費がかかりすぎます。それに、少なくともキムチを加工するために来てもらう方のパート代ぐらいは捻出しなければなりません。
パンづくりと同じで、楽しみながら作るというベースも必要です。
ハクサイの収穫の時期までにクリアしなければならないことは山積です。
ハクサイならば何でもいいというわけにはいかず、中心までしっかり巻いているキムチ用のハクサイを農業生産法人「あした」に栽培してもらうことができました。あちこちで試食してもらった結果はおおむね好評でしたが、描いていたことと現実はなかなか一致しません。
ハクサイが年中収穫ができるというわけにはいかず、旬の時期の漬物になりそうです。また加工するための場所も問題で、但東町の加工場を借りてすると経費がかかりすぎます。それに、少なくともキムチを加工するために来てもらう方のパート代ぐらいは捻出しなければなりません。
パンづくりと同じで、楽しみながら作るというベースも必要です。
ハクサイの収穫の時期までにクリアしなければならないことは山積です。
出合の体育館で卓球大会が開催されました。昨年と同様、会場の入り口でベンチタイム但東・キムチプロジェクトが「ふるまい豚汁」と「ハクサイキムチ」の試食会をしました。
豚汁は無農薬のハクサイや大根、にんじんなどを使って作りました。延べ100名の方々に食べていただいたかと思います。
昨年は雪の日だったのですが、今年は暖冬で、それでも体育館の中は寒かったようで喜んでいただけたようです。
キムチはベンチタイムのドイツバケットにはさんで食べていただきました。キムチにはご飯が合いますが、パンとの相性も悪くなくこれも好評でした。
募金箱を用意しましたところ善意のお気持ちが4802円でした。
社会福祉協議会を通じてコウノトリ基金に寄付する予定です。
なにはともあれ、無事終了。
最後まで手伝ってくださった河部勇さんに感謝!感謝!
豚汁は無農薬のハクサイや大根、にんじんなどを使って作りました。延べ100名の方々に食べていただいたかと思います。
昨年は雪の日だったのですが、今年は暖冬で、それでも体育館の中は寒かったようで喜んでいただけたようです。
キムチはベンチタイムのドイツバケットにはさんで食べていただきました。キムチにはご飯が合いますが、パンとの相性も悪くなくこれも好評でした。
募金箱を用意しましたところ善意のお気持ちが4802円でした。
社会福祉協議会を通じてコウノトリ基金に寄付する予定です。
なにはともあれ、無事終了。
最後まで手伝ってくださった河部勇さんに感謝!感謝!
25日(日)に但東町の体育館で卓球大会があります。
昨年は、キムチの試食と豚汁を用意して皆さんに食べていただきました。無料というのもおかしなことなので、募金箱を準備しました。いただいた募金は福祉協議会に寄付しました。
今年もキムチのことを認知してもらうために、同じ企画を考えています。そしてそのキムチ作りを21・22日の両日ベンチタイムで実施します。
白菜は「あした」で作っていただいたものを使います。お手伝いいただける方はぜひ「この指とまれ」!!
お礼に、できたキムチを持って帰っていただきます。
21日(水)は午後4時から下漬けを・・22日(木)は午後1時から本漬けをします。お電話またはFAXください。0796-56-1177
昨年は、キムチの試食と豚汁を用意して皆さんに食べていただきました。無料というのもおかしなことなので、募金箱を準備しました。いただいた募金は福祉協議会に寄付しました。
今年もキムチのことを認知してもらうために、同じ企画を考えています。そしてそのキムチ作りを21・22日の両日ベンチタイムで実施します。
白菜は「あした」で作っていただいたものを使います。お手伝いいただける方はぜひ「この指とまれ」!!
お礼に、できたキムチを持って帰っていただきます。
21日(水)は午後4時から下漬けを・・22日(木)は午後1時から本漬けをします。お電話またはFAXください。0796-56-1177