goo blog サービス終了のお知らせ 

手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

復興庁を作りましょう

2011-08-31 11:10:16 | 政治・経済

新しい首相のを中心にどうしてもしてほしいことがあります。東日本の被災地に復興庁を作り、知事も参加した組織です。地震、津波。原子力、そしてそれに関係するボランティア団体の事務所など、早く行動日移せる拠点を作るべきではないでしょうか。

 東京にできても、具体的な行動は早くなりません。汚染されて町に戻れなければ、新しい土地に早く町を作るべきです。それも住民の声を大事にしながら・・・

 現場では、元の仕事に積極的に取り組もうとしている人々も多くなっている報道が増えています。新しい閣僚に期待したいものです。


自然を利用した発電

2011-03-19 10:26:27 | 政治・経済
経済先行で行き着いたのが、日本の原子力発電でしょう。
石炭が採れなくなって火力発電がなくなり、水力発電に頼っていた日本ですが、ヨーロッパで実施されている風力や太陽光発電を、もう一度真剣に検討すべき時ではないでしょうか。
原子力発電が今回のように、アクシデントで大変なことになるならば、リスクの高いものは考え直すべきでしょう。
環境ということを考え節電を奨励されてきましたが、風力や太陽光発電にかかる設備費をもっと安くして、多くの企業や個人が積極的に取り組むことで、電気の自給率を上げることができるでしょう。
但東町に移住してきてすぐに、太陽光発電を薦められ、自宅の屋根に太陽光を吸収するパネラーを取り付けました。1年を通して太陽の少ない、まして今年のように雪ばかりの但東町では、何の意味もないのです。
取り付けのローンはまだ払い続け、発電した電気量は毎月わずかです。
太陽がさんさんとふりそそぐ地域では太陽光発電を、風の強い地域は風力発電を経費がかからない方策で実施してほしいものです。

このパラポラは太陽光を集めて、お湯を沸かしたりホットケーキを焼いたりして、太陽の光が電気に変わることを子どもたちに見てもらう実験台です。

重箱の隅をつつくような・・・

2011-03-07 11:51:53 | 政治・経済
前原外務大臣の辞任・・・
野党はまたこんなことでゆすぶりをかけてきています。何を検討するのが国会なのでしょう。
予算や法案が不服ならば、はっきりと異なる意見を出すのが民主主義ではないのでしょうか。
昔のことですが、国旗や国歌に反対した共産党に、それならばそれに代わる国旗と国歌を提示せよということで、治まったことがあります。
がっかりすることばかりが続きます。

唯一の希望はコウノトリの抱卵でしょうか。
豊岡百合地の人工巣塔の写真をお借りしました。





雪の中で頑張っているコウノトリです。

ニュージーランドでM6・3の大地震

2011-02-23 10:20:46 | 政治・経済
レンガ造りの建物が多いニュージーランドで大地震がありました。阪神淡路大震災を思い出します。コンクリートの建物や木造建築がないと、同じ地震の規模でも様子は全く違います。
それにしても、救出にもう少し早く出発してもいいのではないでしょうか。特に今回は日本人が、それも若い人が勉強のために滞在していて、安否が分からないというのですから・・・
70時間が救出の限界時間といいます。飛行機で出向くのに時間もかかるのですから、政府の判断の遅さ、まずは視察に少人数を派遣したというスタートの悪さ・・・
こんな時こそ民主党の力を発揮してもほしいものです。

今回は携帯メールでの情報が早くて役に立ったことに注目です。



皆さんの無事を祈って、飛騨高山のお守りです。

馬渕澄夫氏が閣僚からはずされた!

2011-01-19 12:07:59 | 政治・経済
何だか事情がよく分からないまま、馬渕澄夫氏が問責決議案の対象になり、新しい閣僚のメンバーからはずされてしまいました。
国土交通省の前原大臣のもとで副大臣として、続いて大臣としてしてこられ、内情も知り経験も多い議員をどうしてはずしてしまうのでしょうか。
日常の生活の中で改善すべきことがあれば、自分の意志で変えることができますが、政治の世界では手続きや時間が必要です。
馬渕澄夫氏は菅首相と同じで、奈良市内の公営住宅に住みながら自分の意志を貫き通し、政治と金にはまったく関係ない議員です。庶民の生活もよく分かっている方です。
残念でなりません、野党も重箱の隅をつつくようなことはやめて、今の日本の建て直しに協力してほしいものです。


自民党の政治

2010-10-26 13:02:47 | 政治・経済
八ッ場ダムの建設が問題になっている中で、今までの自民党の政策が、特に地方では、政治家の動きで左右されてきたことを感じます。それが良い方向で地域活性化につなぐことができるのは、成功といえるでしょう。

建設予定地です。


ダムへの道の工事中橋脚です。



但馬でも山が多く、トンネルが開通することで道路事情が良くなっています。地元の政治家の動きがプラスに動いた結果と感じます。
そこから先が問題で、どこまで地域活性化につながり、若者の田舎離れをとめることができるかは、行政と地域住民の協同作業にかかっていると思います。
箱物を作るだけでなく、地元産の食材を生かした製品の開発支援や、効果的な宣伝など、行政サイドでできることをもっとフォローすべきではないでしょうか。

※写真は八ッ場ダムのページから拝借しました。

多田弥太郎顕彰碑

2010-10-19 14:07:37 | 政治・経済
出石から八鹿に抜ける道に浅間トンネルがあります。
何年か前に古いトンネルの横に、新しいトンネルが作られました。



そしてこのトンネルの出石側に、多田弥太郎顕彰碑があります。
幕末の混乱期に、尊皇攘夷・倒幕・大政奉還と進む中で、幕藩体制に疑問を持つ若者の動きや、藩のリーダー格の考えでそれに従わざるを得ない藩士など、大変な状況ではなかったかと思われます。
そんな中で浅間トンネル附近で殺された多田弥太郎です。その頃はトンネルなどはなく、山を越えていく途中での事件であったのでしょう。但馬のあちこちにはこんな顕彰碑がたくさんあります。

国会討論会

2010-09-30 17:27:29 | 政治・経済
尖閣諸島近海での衝突事故の経緯質問から始まった国会討論会です。
重箱の隅をつつくような質問の内容に、途中で他のチャンネルに変えてしまいました。

日本領土としての認識で対応したと答えることでいいではないですか。
過ぎたことを批判ばかりせずに、今後の対応をどうしていけばいいかという、具体的な意見を野党としていうべきです。
昨年まで与党であった自民党は、日中関係や日米関係をあまり公にしないで行ってきたことと思います。日本の外交にとって参考になることを、意見としていうべきではないでしょうか。選挙の票数を増やすことばかりが念頭にあって、本当に日本の国の将来を考えているのでしょうか。このような国会討論会はマスコミのいい材料になるばかりで、体質を変えてほしいものです。


熟れていた柿がこんな風に食べられていました。仕方なくまだ熟していない柿には袋をかけました。

中国と日本の関係

2010-09-28 12:22:29 | 政治・経済
尖閣諸島近海での衝突事件は、さまざまな波紋を広げてしまいましたが、強弁な中国の態度にはあきれるばかりです。
唐の時代に日本に来て、仏法を通じて日本と中国の交流を図った鑑真和上や、日本国中を行脚して仏法を広めた行基は中国の人ではないでしょうか。日本の国は、他国からの影響を生かしながら成長し、独自の文化や習慣、モラルを作ってきたのです。
相手のことを無視して勝手な言い分を、国家レベルで次々と居丈高に伝える中国の態度は、日本の根元でもあった国とは思えません。
国際社会が、日本と中国をどういう風にとらえるかが今後の課題でもあると思います。


栗の中味を食べられたあとの残骸です。歯形も残っていて、こんなのを見たのは初めてです。



民主党の新閣僚

2010-09-20 13:37:10 | 政治・経済
民主党の新閣僚が決まり、いよいよ有言実行の政治がスタートしていくことと思います。
マスコミの菅政権のとらえ方が何となくマイナス思考の感じがして、やる気が失せるではありませんか。
中立の立場で冷静な判断の上に立って、報道するのがテレビや新聞のあり方でしょう。片寄らないように両方の意見を出していくという姿勢をもってほしいものです。



菅総理が、女性の力を経済に生かしていきたいと、ある団体の挨拶の中で言われていました。
男女共同参画社会条例が発令されて10年がたちます。
国民の生活に密着した悩みや苦労を改善していくためには、女性の意見に耳を傾けることは大事なことです。女性の力を製造部門や販売部門で生かしている所は、たぶん着実に業績を伸ばしていると思います。