goo blog サービス終了のお知らせ 

手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

母の日のプレゼントに

2009-04-10 20:55:28 | パンについて
但馬の特産品を扱っているヤフーショップ「あるまま」と相談して、母の日プレゼント限定のパンのセットが完成しました。


定番のあんぱん、メロンパン、バターロール。ベンチタイムオリジナルの黒豆ミルクパン、ラスク、チーズバンズ、ハムチーズ、そしてマドレーヌの8種類



フルーツかごに入れます。カーネーションを一輪添えて・・・


パンは1個づつ個包装して、さらに全体を透明袋に入れてリボンで結びましょう。

「あるまま」に、もう掲載してもらっていますのでそちらでどうぞご注文下さい。
ヤフーショップ「あるまま」

パン教室

2009-04-06 18:33:06 | パンについて
今日のパン教室はメロンパンとティーロールパン。
以前に同じメンバーでメロンパンにチャレンジしたことがあるのですが、パン作りを始めた初期のことだったもので、もうひとつ分かっていなくて、今日は皆さん、満足のいくできあがりだったようです。
ティーロールパンは小さく丸めるだけで簡単にできるパンです。家族で1個ずつちぎりながら、朝食にはもってこいでしょう。
1時半に始めて、4時半には試食も終わって帰れるのですから、業務用のホイロ(発酵機)やパン焼き釜を使ってのメリットは大きいです。


ライ麦パン

2009-04-05 23:38:23 | パンについて
北海道産の全粒粉ライ麦があるので、これを何とか商品化しなくてはとチャレンジしています。
何度か作ってみるものの、ぱさついてなかなか満足いくできばえではありませんでした。
今日はある方法を試してみました。ちょっとしっとり感も出て、これならば合格点でしょうか。
直径は20センチぐらいはあり、できあがりの目方は約430グラムです。
500円でどうでしょうか。
ライ麦パンは日本人にとってはかなり遠い存在で、繊維質やミネラル分が豊富で、身体に良いことを自覚して、好まれる方しか購入していただけないと思っています。田舎のパン屋では、毎日焼いても売れないでしょう。
予約販売とインターネット販売にしようと思っています。ヤフーショップ「あるまま」に掲載してもらうことにしました。

ライ麦パン

2009-03-25 21:56:48 | パンについて
パン教室の今回のメニューはライ麦パンでした。
北海道産の全粒粉のライ麦粉があったのでそれを使いましたが、やはり日本人には、身体に良いとは分かっていても、白い柔らかいパンになれているので、戸惑いがちの皆さんでした。


薄く切って、アメリカのクラブハウスのように、レタスやトマト、ハムなどをはさんでからトーストすると、そんなに抵抗なく食べることができます。

ペンギンのパン

2009-03-06 18:04:09 | パンについて
「たんとうチューリップ祭り」も今年は暖かいので、中旬には開花するかもしれません。先日バザー出店者の打合せ会がありました。
豊岡市の花にチューリップが選ばれたこともあって、財政は厳しくても存続しなければならないと関係者は感じています。
さてキャラクターのペンギンのパンも完成に近づけなければなりません。

       
今日は、チョコレートを錬り込んだ生地を真ん中にしてみました。あっさりした味なので、今度は上からコーティングチョコをかけてみようと思います。
何とかペンギンに見えて美味しかったら万々歳です。

全粒粉のパン

2009-03-05 22:54:27 | パンについて
全粒粉のパンは、都会の店ではないので毎日作っても売れるとは限りません。
それで注文いただいたら作ることにしています。
今日はいつも頼んでいただくお客さまから、砂糖の代わりにメープルシロップを入れて欲しいということでした。

全粒粉100%ではざらついて美味しくないので、全粒粉70%・強力粉30%の配合にしています。全粒粉は地元産です。出石町のナカツカサファームで作っていただいたもので、昨年は収穫ゼロでしたが、今年は新しい品種でチャレンジしてもらっているようです。



シルク温泉「やまびこ」の売店に飾られている段飾りのお雛様です。家ではお座敷いっぱいになるのでしょうが、広い所に飾られていると、意外とこじんまりしています。

ペンギンのパン

2009-02-28 18:37:29 | パンについて
4月の中旬から下旬にかけて、但東町では「たんとうチューリップまつり」が開催されます。今年のフラワーアートのキャラクターはペンギンです。毎年、そのキャラクターにちなんだパンを作って会場で販売しています。
ペンギンはなかなかイメージがつかめずモタモタしています。


ようやく試作品第一号を作ってみました。くちばしなどの黒い部分はクロワッサンの生地にゴマペーストを混ぜてみましたが、もう少し黒い色が出るようにしないと・・・
それにくちばしの方向もいまひとつです。まだまだ改良の余地ありです。


ところで「たんたん温泉 福寿の湯」は明日、開業以来のお客さま、5万人目をお迎えします。
3月のひな祭りにちなんで、ガラガラ抽選会・ぽん菓子の実演・安来節のお披露目・フラワーアートの花の植え付けなどイベントがいっぱいです。
ぜひご家族でたんたん温泉に・・・

パン教室

2009-02-20 18:32:53 | パンについて
今日は午後からパン教室でした。パンづくりを始めて、かれこれ2年近くになるメンバーです。今回はパン生地のドーナツを4種作りました。
あんドーナツ、カレーパン、ピロシキそしてシンプルなドーナツでした。
月に1回ですが、忙しい中をやりくりして来られているので、スピーディーにことを運ばなければなりません。時間を気にしながら教えているうちに、またまたデジカメで撮るのを忘れてしまいました。

この写真は先日訪ねた、奈良県の社会福祉法人「青葉仁会」のレストランにあった石釜です。この釜ではメニューにあるピザやスペアリブ」を焼いているようです。
?百万はするのではないでしょうか。欲しくても一般の事業所ではとてもとても・・・

青葉仁会(あおはに会)

2009-02-16 23:36:21 | パンについて
今日は名阪国道の針インターから10分ほど走った場所にある、社会福祉法人「青葉仁会」のカントリーカフェ「ハーブクラブ」に行きました。
奈良市内の小さな作業所で、ハンディのある人たちがクッキーを作ることから始まった「青葉仁会」が、知的障害者のために手広く展開をされているのを目の当たりにして感動しました。
ここでは米粉のパンが作られていて、パン工房の責任者の方からお話を聞くこともできて、私にとっては新しいチャレンジへの意欲が湧いてきました。


ログハウスが周囲の雰囲気にぴったりでした。


独特の幾何学的な天井


米粉のパンがたくさん並んでいました。

柔らかいパン?

2009-02-07 22:03:09 | パンについて
ベンチタイムのパンは無添加で歯ごたえのあるのが一番の特徴ですが、お年寄り向けの柔らかいパンの試作を頼まれています。
自分なりにこだわって作ってきたもので、別の製法が分からず悩んでいましたところ、元パン工房を自営されていたI氏が助け船を出してくれました。
まだまだ改良の余地はありますが、今日、何とか柔らかいパンを作ることができました。
写真でも柔らかそうな感じがしませんか?