出石町のナカツァサファームで作られた強力粉「ゆきちから」が届きました。北海道では強力粉の小麦が栽培されているようですが、他のところではなかなかチャレンジしてもらえないようです。
小麦粉については前にもこのブログで書いたように、見た目にはまったくどの小麦粉も同じです。使ってみないと分からないのが難点です。
ナカツカサファームの今年の強力粉は、今までのよりもグルテンの作用も良く、甘味も香ばしさもGOODです。ちなみに日高町のガンピーで500g400円で販売されています。

こんなパンが出来ればいいなあと思っています。

そして今日は、豊岡の河谷営農組合で栽培された小麦(中力粉)をいただきました。グルテンの働きが少ないのでパンには向いていないのですが、地元産を生かしたものを考えたいと思っています。ピザとか蒸しパンに向いているかも・・・
小麦粉については前にもこのブログで書いたように、見た目にはまったくどの小麦粉も同じです。使ってみないと分からないのが難点です。
ナカツカサファームの今年の強力粉は、今までのよりもグルテンの作用も良く、甘味も香ばしさもGOODです。ちなみに日高町のガンピーで500g400円で販売されています。


こんなパンが出来ればいいなあと思っています。

そして今日は、豊岡の河谷営農組合で栽培された小麦(中力粉)をいただきました。グルテンの働きが少ないのでパンには向いていないのですが、地元産を生かしたものを考えたいと思っています。ピザとか蒸しパンに向いているかも・・・
今日は、月1回のパン教室でした。今回はシフォンケーキにチャレンジで、どちらかといえばケーキ教室でした。
パンを作ってみて初めて分かる人が多いのですが、小麦粉は大きく分けて薄力粉、中力粉、強力粉の3種類があります。パンはグルテンが多い強力粉です。ケーキは薄力粉です。中力粉はうどんやそばに使われます。
今日のシフォンケーキは、薄力粉とたまご、少量のベーキングパウダーとサラダオイルだけを使ったプレーンなものです。

それぞれが作ったシフォンケーキを一気に釜に入れました。

焼きあがると、さめるまで逆さまにして空瓶に・・・
小さい型なのでペットボトルでもOKでした。
ちなみにピンクの「ほんまや」は大阪市水道局の若手メンバーが考案した、高度浄水処理をしたおいしい水で、売上を伸ばしています。

できあがりはこんな感じになりました。上出来です!!
パンを作ってみて初めて分かる人が多いのですが、小麦粉は大きく分けて薄力粉、中力粉、強力粉の3種類があります。パンはグルテンが多い強力粉です。ケーキは薄力粉です。中力粉はうどんやそばに使われます。
今日のシフォンケーキは、薄力粉とたまご、少量のベーキングパウダーとサラダオイルだけを使ったプレーンなものです。

それぞれが作ったシフォンケーキを一気に釜に入れました。

焼きあがると、さめるまで逆さまにして空瓶に・・・
小さい型なのでペットボトルでもOKでした。
ちなみにピンクの「ほんまや」は大阪市水道局の若手メンバーが考案した、高度浄水処理をしたおいしい水で、売上を伸ばしています。

できあがりはこんな感じになりました。上出来です!!
ベンチタイムは、手作りの無添加パンの製造販売が主ですが、マドレーヌとシフォンケーキも得意分野です。
もともとは小麦粉の代わりに米粉を使って、マドレーヌとシフォンケーキにチャレンジしたのが最初です。
自家栽培でない限り、お米を買ってさらに粉にしてもらうというやり方では、小麦粉の倍の値段がします。米粉が安く手に入らない限り、お客さまに納得していただける価格では提供できないと思いました。
米粉を使ったパンやケーキを作っているところは、JAがバックについているか、高い価格でも販売できる道筋があるかだと思います。
というわけで、従来の小麦粉(薄力粉)を使っています。
今日は日高の地区公民館で、シフォンケーキが自分で上手に作れるように、大事なポイントを伝えることを中心に教えました。
もともとは小麦粉の代わりに米粉を使って、マドレーヌとシフォンケーキにチャレンジしたのが最初です。
自家栽培でない限り、お米を買ってさらに粉にしてもらうというやり方では、小麦粉の倍の値段がします。米粉が安く手に入らない限り、お客さまに納得していただける価格では提供できないと思いました。
米粉を使ったパンやケーキを作っているところは、JAがバックについているか、高い価格でも販売できる道筋があるかだと思います。
というわけで、従来の小麦粉(薄力粉)を使っています。
今日は日高の地区公民館で、シフォンケーキが自分で上手に作れるように、大事なポイントを伝えることを中心に教えました。
