goo blog サービス終了のお知らせ 

手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

敬老の日プレゼント

2009-09-19 22:59:16 | パンについて
敬老の日のプレゼント用に組んだパンのセットです。



ベンチタイムのように無添加で歯ごたえのあるパンは、歯の悪い方には敬遠されるので、シフォンケーキとマドレーヌを入れて組み合わせを考えてみました。
さぞや注文が多いかと期待していたのですが、残念ながら注文はごく少数でした。
インターネットの注文は、アクセスがないとこういうことが起こります。
自分が好ましいと思っていても、相手の方にそれがまっすぐに伝わるかは疑問で、食べ物を送るのはむつかしいことです。

地元でできた強力粉

2009-09-14 17:07:24 | パンについて
出石町のナカツァサファームで作られた強力粉「ゆきちから」が届きました。北海道では強力粉の小麦が栽培されているようですが、他のところではなかなかチャレンジしてもらえないようです。
小麦粉については前にもこのブログで書いたように、見た目にはまったくどの小麦粉も同じです。使ってみないと分からないのが難点です。
ナカツカサファームの今年の強力粉は、今までのよりもグルテンの作用も良く、甘味も香ばしさもGOODです。ちなみに日高町のガンピーで500g400円で販売されています。
    

こんなパンが出来ればいいなあと思っています。


そして今日は、豊岡の河谷営農組合で栽培された小麦(中力粉)をいただきました。グルテンの働きが少ないのでパンには向いていないのですが、地元産を生かしたものを考えたいと思っています。ピザとか蒸しパンに向いているかも・・・

パン教室ではなくてケーキ教室でした。

2009-09-08 19:43:18 | パンについて
今日は、月1回のパン教室でした。今回はシフォンケーキにチャレンジで、どちらかといえばケーキ教室でした。
パンを作ってみて初めて分かる人が多いのですが、小麦粉は大きく分けて薄力粉、中力粉、強力粉の3種類があります。パンはグルテンが多い強力粉です。ケーキは薄力粉です。中力粉はうどんやそばに使われます。
今日のシフォンケーキは、薄力粉とたまご、少量のベーキングパウダーとサラダオイルだけを使ったプレーンなものです。


それぞれが作ったシフォンケーキを一気に釜に入れました。


焼きあがると、さめるまで逆さまにして空瓶に・・・
小さい型なのでペットボトルでもOKでした。
ちなみにピンクの「ほんまや」は大阪市水道局の若手メンバーが考案した、高度浄水処理をしたおいしい水で、売上を伸ばしています。


できあがりはこんな感じになりました。上出来です!!

敬老の日パンセット

2009-08-31 00:56:04 | パンについて
敬老の日にあわせてパンの新しいセットを作りました。
あんぱん、メロンパン、バターロール(2個)、黒豆ミルクパン、マドレーヌ、スモールシフォンケーキの組み合わせです。

老人ホームでのワゴンセールの売れ筋から選びました。
市販の菓子パンを食べてみて分かったのですが、確かに柔らかくて口当たりはいいのですが、食べてみるとねたっとしてて口の中でくっついてしまいます。
ベンチタイムのパンの方が、添加物なしなので歯ごたえがありますが、かえってお年寄り向きではないかと思いました。
入れ歯の関係で個人差はあるでしょうが・・・

「あるまま」からご注文下さい。


日高地区公民館

2009-08-24 22:45:44 | パンについて
パン教室はベンチタイムまで足を運んでもらうと、業務用の機械を使うために、かなりできばえの良いパンが能率的にできます。
今日のように公民館でのパン教室は、発酵させる機械がないので、パン作りには苦労します。今の時季に自然発酵で可能な、メロンパンとパンドーナツにチャレンジしてもらいました。




ベンチタイムのパンが「ヤフーショッピング10周年記念祭りセール」に掲載されています。期間限定で120円のパンが100円均一セールになります。
この機会に無添加のパンの特徴をお試しください。

パン教室

2009-08-21 18:06:31 | パンについて
午後からパン教室開催!!
前回に続いて、どうしてもメロンパンをマスターしたいという希望で、またまた菓子パンにチャレンジです。27回ともなると慣れてきて、自己流にしてしまうのがネックです。
反面、パン教室で得たパン作りのコツは家庭でも生かされているようで安心しています。

メロンパン、かぼちゃあんぱん、黒豆パンの3種類
左上のぶどうはメンバーの中で、今まで栽培されていたぶどうを、いよいよ本格的に販売する方向で、展開されようとしている「月見農園」の藤稔(ふじみのり)です。

安全・安心な6種類のぶどうを栽培されています。現在は、豊岡自動車道の道の駅「まほろば」に並んでいます。

とよおかの里・夏祭り

2009-08-09 22:39:45 | パンについて
8日(土)は豊岡の特別養護老人ホーム「とよおかの里」の夏祭りでした。
毎月1回、パンのワゴンセールに伺っている関係で、毎年ベンチタイムの販売ブースを設けていただいています。今回はお年寄りのお好みを考慮に入れて、シフォンケーキやマドレーヌ、お菓子の詰め合わせなども準備しました。






玄関前のフロアには盆踊りの低いやぐらが組んであって、地元の「森尾盆踊り保存会」の方たちが伝統の盆踊りを踊ります。車椅子で参加されるお年よりもニコニコと楽しんでおられます。


そして「豊岡コウノトリ太鼓」の和太鼓の演奏も、毎年趣向を変えて最後を盛り上げてくれます。

シフォンケーキとパンの組み合わせ

2009-08-02 21:26:35 | パンについて
パンばかりたくさん届いても、ひとり住まいや家族が少ないと、食べきるのにもてあます方のために、新しい宅配便のセットを作りました。
小ぶりのシフォンケーキとマドレーヌ+パン4種(あんぱん。メロンパン、バターロール、ラスク)が内容です。
今日はお誕生日のプレゼントとして注文がありました。

パン教室

2009-07-29 22:45:11 | パンについて
月に一度のパン教室です。
このメンバーは26回目になります。もう2年は過ぎたわけですが、皆さんそれぞれ忙しくて、かならずしも家でパン作りをされているわけではありません。
それでもたいしたもので、今日の菓子パンは売り物にしてもよいようなできばえです。
「継続は力なり」そのものです。


そしてタイミングよく、川をへだてた向こう側のがけに4頭の親子鹿が草を食べていました。但馬では害をおよぼす鹿ですが、奈良公園ののんびりした鹿の様子を見ているようでした。

シフォンケーキ作り

2009-07-09 18:38:24 | パンについて
ベンチタイムは、手作りの無添加パンの製造販売が主ですが、マドレーヌとシフォンケーキも得意分野です。
もともとは小麦粉の代わりに米粉を使って、マドレーヌとシフォンケーキにチャレンジしたのが最初です。
自家栽培でない限り、お米を買ってさらに粉にしてもらうというやり方では、小麦粉の倍の値段がします。米粉が安く手に入らない限り、お客さまに納得していただける価格では提供できないと思いました。
米粉を使ったパンやケーキを作っているところは、JAがバックについているか、高い価格でも販売できる道筋があるかだと思います。
というわけで、従来の小麦粉(薄力粉)を使っています。
今日は日高の地区公民館で、シフォンケーキが自分で上手に作れるように、大事なポイントを伝えることを中心に教えました。