goo blog サービス終了のお知らせ 

手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

失敗しないマドレーヌ作りのポイント

2010-01-29 11:45:41 | パンについて
パンではないのですが、マドレーヌを入れているセットの注文があるので作りました。
失敗しないポイントを・・・
まず、たまごを1個50gという目安で分量を量ります。
たまごが3個ですと150g。砂糖・薄力粉(ふるっておく)・バターを全部同量の150g準備します。
ポイント① たまごを白身と黄身に分けて、砂糖を少しづつ入れながらハンドミキサーで泡立てる(砂糖を入れる前に少し泡立てること)(ボールに水気がないこと)
ポイント② 特に白身はピンとなるまでしっかりと泡立てる

ポイント③ 黄身の中に白身と粉を入れ木べらでしっかり混ぜ、沸騰したバターを一気に入れてさらによく混ぜる


たまご3個でマドレーヌは8~10個できます。

パンセットの内容変更

2010-01-27 17:50:44 | パンについて
シンプルなパンを重点にパンセットを組んだのですが、あまり注文がないので見直しをしました。
ドイツバケット・三つ網パン・くるみパン・メロンパン・ラスク・クロワッサン・黒豆ミルクパン(大)・おやき・豆乳パン

ドイツバケットの波動を調べてもらったことがありましたが、とても高い波動でした。最近は、低トランス酸のショートニングを使っていますので、もっといいのではないでしょうか。この生地を使っているのが、三つ網パン・くるみパン・ラスク・おやきです。
黒豆ミルクパン・メロンパンの生地は水の代わりに牛乳を。
豆乳パンは、但東町の中島食品(出石川源流の美味しい水でお豆腐を作っています)の豆乳を、水の代わりに使っています。
ご注文はヤフーショップ「あるまま」でどうぞ・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/arumama/index.html

シュークリーム教室

2010-01-26 10:51:00 | パンについて
昨日は、日高町地区公民館でシュークリームの作りの教室でした。
パン作りには発酵機がどうしても必要なので、公民館などでの指導には限界があります。
また家庭でパンを作るとなると、時間もかかるので、気合いを入れて取り掛からないといけないネックもあります。どちらかといえばケーキ類のほうが歓迎されます。
この公民館ではいつも同じメンバーが参加されて、皆さんなかなかチャレンジ精神が旺盛でいらっしゃいます。


今日のシュークリームは、全員が成功というわけにはいかないだろうと思っていました。
古い設備なので、オーブンの熱効率が悪くクセもばらばらなことと、シュー作りのポイントが、15名全員に周知できないかもしれないということでした。

予想どうり、ふくらみの悪い方もおられたのですがまずまずのできばえでした。
「失敗は成功のもと」と思って、家庭のオーブンでチャレンジしてもらいたいと願っています。


カスタードも勿論手づくりです。さめないので各自持って帰りました。

全粒粉のパン

2010-01-25 23:03:29 | パンについて
     
これは特別注文の全粒粉のパンです。ご注文くださった方は砂糖を控えておられるので、メープルシロップを使っています。
最近までは、但馬産の全粒粉(強力粉)を使用していましたが、もうストックがなくなり、北海道産を取り寄せて使いました。
北海道のような広大な土地でないと、絶やさないほどの量の小麦粉はなかなかできないのでしょう。
新しいものの生産に取り組むことは、リスクも伴い大変なことと思います。でも、但馬産の強力粉がもっと普及し、休耕田や畑が生かされることを願います。

パン教室

2010-01-19 16:57:21 | パンについて
今日のパン教室のメンバーは、毎月1回3年越しのベテランですが、メロンパンだけはなかなか思うように仕上がりません。3回目のチャレンジです。
パン作りは、繰り返し作ることで、コツのようなものが自然に身につくのですが・・・

パン釜の中のメロンパンです。






3人ともうまく生地の上にメロン皮がかぶって大成功!!

今日からスタート

2010-01-13 13:27:28 | パンについて
一晩で雪がまた10センチほど積もりました。


ベンチタイムは今日から新年のスタートです。
「ほんもの便」を4個発送しました。


宅配の集荷時間が限定されているため、パンと野菜やお米、加工品を詰め合わせるのに必死で、写真を撮る余裕がないのが残念です。
ちなみに、今日の野菜は大根、原木栽培椎茸、菊菜、ゆず、里芋、キャベツ・・・
雪に埋もれているので、野菜の収穫は大変のようです。
「ほんもの便」のご注文はヤフーショップ「あるまま」でどうぞ・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/arumama/bread.html

ドイツバケット

2010-01-11 18:59:39 | パンについて
年末年始をたくさんお休みしました。
ようやくエンジンをかける準備に入ります。今日はドイツバケットを作りました。

諸事情があって、今年からは宅配便にしぼってのパン作りになります。
後継者がないので仕方ない選択ですが、ベンチタイムのパンと地元の野菜や加工品を詰め合わせた「ほんもの便」は、何とか続けていきたいと考えています。


これは、昨日のケーキ(イチゴのショートケーキとモンブラン)です。見た感じが気に入って買いましたが、食べるとちょっと期待はずれ・・・
ベンチタイムのパンも見かけが悪くても、期待はずれにならないよう頑張ります。

パンセット

2009-12-28 00:28:30 | パンについて

新しいパンセットです。できるだけシンプルなパン生地にしました。
今、問題になりつつあるトランス酸を考慮して、マーガリンは使用せずバターに切り替えました。そしてショートニングも低トランス酸のを使用しています。
こだわっているお客さまを対象にした、こだわりのベンチタイムです。
「ほんもの便」に入れるパンも同じです。

年末年始はしばらくお休みします。
ずっとパン作りをしてきて感じてきました。お正月前後はどこのお家も、忙しいことと食べるものが豊富で、パンの需要は極端に減ります。
都市部のパン屋さんはそうではないかと思いますが、田舎では・・・

ネットでのご注文は但馬特産品のヤフーショップ「あるまま」でどうぞ・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/arumama/bread.html

ライ麦パン

2009-12-23 16:02:04 | パンについて
今日はライ麦パンの注文がありました。インターネットならではの注文です。



田舎ではライ麦や全粒粉のような特別なパンは、いくら評判がよかってもなかなか売れるものではありません。地元産の豆乳を100%使ったパンでも、試しに食べてみるのに勇気がいるようです。

パネトーネ

2009-12-19 17:55:08 | パンについて
イタリアのクリスマスのパンはパネトーネ。ドイツはシュトーレン。どちらもドライフルーツをたっぷり使ったパンです。
今日のパン教室はパネトーネでした。
手づくりは、できたパン生地にドライフルーツを混ぜ込むのに手こずります。
生地を平らにしてドライフルーツを散りばめ、包み込むようにします。それを何回か繰り返すと結構まんべんなく混ざるようです。
いつもと同じで、皆さんの手作り中は、写すことをすっかり忘れてしまいます。


この写真は見本に私が作ったものです。
しっかりさめてから粉糖をかけると、クリスマスらしくなります。