goo blog サービス終了のお知らせ 

手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

梅雨の晴れ間

2010-06-24 15:46:02 | ひとりごと
梅雨前線が追いやられ、高気圧が張り出したせいで朝から晴天です。
今年はどこの栗の木も花が多く、秋の豊作が予想されます。
我が家の栗の木も・・・




「ラッキー」と「そら」も、お父さんに久しぶりに洗ってもらってごきげんで寝ています。
お父さんは中腰で2匹を洗うのでこたえたようです。

ログハウス

2010-06-21 20:53:39 | ひとりごと


県道から見えるログハウスに気がついて、声を掛けてくださる方があります。
自宅側ばかりしか見ていなかったので、今日は県道側からパチリ・・・
とてもいい感じです。



雨がやむと鳥の出番

2010-06-20 23:10:04 | ひとりごと
雨が降ったりやんだりの一日でした。
雨のやんだつかの間には、いろいろな鳥のさえずりが聞こえます。なんという鳥なのかさっぱり分かりません。
車の周りをウロウロしながら屋根の上にまであがった鳥は、首を上下に動かしながら不思議な音を出しています。求愛のしぐさでしょうか?
コウノトリでいえばクラッタリングです。



ブブゼラ

2010-06-15 20:35:16 | ひとりごと
カメルーンとの初戦で勝利した岡田ジャパンに、サッカー好きでなくてもテンションがあがります。
会場で聞こえるハエの大群のような音は、「ブブゼラ」という民族楽器だそうです。
アフリカは太鼓のイメージだったので、あの音で応援が高揚するとはちょっと意外な感じです。
調べてみるとこんな楽器でした。







サッカーワールドカップアフリカ大会

2010-06-14 20:32:25 | ひとりごと
いよいよサッカーのワールド大会が始まりました。
南アフリカの情報についてはほとんど関心がなかったのが、この大会をきっかけに、サッカー以外の南アフリカの光と影の部分を知ることができます。
但東町の4月に実施された「チューリップまつり」の、フラワーアートのデザインも納得です。


「おっとろっしゃ」9号の1ページ目に会場の様子が・・・
ホームページでは随時、情報を流していますのでご覧ください。
http://otr-s.seesaa.net/


それにしてもブーブーという応援は何でしょうか。気になります。

静かな田舎にサイレンの音が・・・

2010-06-13 13:25:10 | ひとりごと
昨日の夕方、静かな田舎の道を消防車がサイレンと鐘をならして通りました。
我が家から車で10分ほどの、山の中にあるプラスチック工場が全焼したそうです。
さいわい休みだったのでけが人もなく、民家も近くにないため類焼もなかったようです。
ログハウスの向こうに見える山の、まだ奥の方にある工場でした。

手前の栗の木は葉も茂り、秋が楽しみです。
今朝は朝からしとしと雨です。梅雨入りかも・・・

発想の転換

2010-06-06 19:32:43 | ひとりごと
公立学校の従来の廊下と教室が区切られている形態から、区切りを無くしたオープンスペースの教室を、女性の建築士が啓蒙しつつ実施し、全国で広まってきているというテレビのドキュメンタリーがありました。
イギリスの小学校の実態を見学して生まれたそうで、まさに発想の転換です。
子ども手当てについても、東京のある町では何年も前からクーポン券として支給され、それが保育料などに使われることで子どもの数も増えて、移住してくる若い人も多くなっているとか・・・
これも発想の転換です。
自分のアンテナをはりめぐらせ、柔軟な考えを持つことが、発想の転換につながっていくことと思います。そんな若い人が増え、それを支援する行政のあり方も、発想の転換が必要でしょう。

別注で頼まれた全粒粉のパンです。

娘に男の子誕生!

2010-06-04 20:28:13 | ひとりごと
なかなか子宝に恵まれなかった娘夫婦に、待望の赤ちゃんが誕生しました。
私たちにとっては、息子夫婦の二人の女の子に続く三人目の孫です。
これからの成長が楽しみです。子どもはみるみる大きくなるので、我が家の裏に進行中のログハウスの中を、走り回る日もそう遠くはないでしょう。

トライやるウィーク

2010-06-03 14:13:40 | ひとりごと
毎年6月の初めは、兵庫県のあちこちで中学生対象のトライやるウィークが実施されます。
ベンチタイムも毎年、2~3名の但東中学校の中学2年生を受け入れていましたが、今年はこちらの諸事情から、残念ながらお断りしました。
都会の中学生と違って純朴で素直ですが、ちょっと社会性には欠けているかなあと感じていました。だからこそトライやるウィークの経験が生きるのかもしれません。
昨年の写真です。

パン作りの経験だけでなく、販売にいっしょに出かけたり、掃除をしてもらったりと、お客さまとのコミュニケーションは少ないですが、それぞれに意義ある毎日だったと思います。

日本・モンゴル民族博物館

2010-06-01 15:55:31 | ひとりごと
神戸新聞に掲載されていました。
モンゴル在住の女性から、京都にお住まいの但東町出身の知人を通じて、4着のモンゴルの民族衣装が寄贈されたそうです。
但東町の日本・モンゴル民族博物館の展示資料は、まだ整理し切れていないというほど膨大な量です。大人も子どもも楽しめるようになっていて、我が家も来客があるとお薦めのスポットです。
昨年は奈良のガールスカウトが但東町でキャンプをし、ここで民族衣装を着たり、馬頭琴をならしたりして半日を楽しんで過ごしました。
その時の写真です。




詳しくは日本・モンゴル民族博物館のホームページを・・・
http://www3.city.toyooka.lg.jp/monpaku/index.html