goo blog サービス終了のお知らせ 

ART GALLERY & LUNCH DINING 円座

ランチ 11:00-14:30(LO)
カフェ 11:00-17:00
雑貨&ギャラリー 10:00-18:30

濱中史朗作 空気清浄機能付き香炉リュース レザー

2011-04-17 19:07:22 | interior
濱中史朗作 空気清浄機能付き香炉 リュース レザーバージョン
入荷いたしました。

磁器でありながら、レザーを思わせるその風合い。
また、新たなリュースの仲間入りです。

香炉リュースを通してたくさんの方との出会いがありました。
それはSHOPスタッフとして、とても幸せなことです。

今、香炉リュースと同じように、
GENELEC6000A-TM、それがたくさんの方との出会いを
運んでくれています。

生活の中に、ミュージック
シンプルなスタイルが、インテリアにスーッと馴染みます。
濱中史朗さんもすでに、GENELECをお使いです。
香炉リュースとGENELEC
これもまた良し。

おっしゃれ~♪






ホルムガードのフラワーベース 

2011-04-13 18:47:56 | interior
ホルムガードのフラワーベース。

ガラスの似合う季節がもうそこまで。
チューリップてんこ盛りにしたいー!

今日も元気をたくさんいただけるお客様がご来店。
ガンバロー!のエネルギーを、たくさん頂きました。
店頭でのお客様との会話は、
自分自身を振り返る良い機会。
さあ、頑張りますよ~。

昨日の朝、
いつもはNHKあさいちの私が、ちょっと民間番組へ。
被災地の気仙沼、気仙沼小学校で避難生活をおくる小学生が、
新聞を発行しているという話題でした。

すごいのは、暗いニュースが多いのは当然の事、
でも、それは記事にはしない。
みんなが笑顔になる記事を書くー
それを心掛けているー
そう語る子供達。

すごいことですね。
笑顔のパワーを知っている。
口角上げて、大きな声で笑って。
箸が転がってもおかしい年頃18才に、
心のタイム致しまーす。

改めて GENELEC 6000A-TMスピーカーご紹介

2011-04-09 16:45:36 | interior

4月1日のブログでご紹介致しましたスピーカー GENELEC6000AーTM
改めてご紹介させていただきます。
http://www.ydalife.com/
弊社ホームページでも、詳しくご紹介させていただいておりますが、音はもちろん、
インテリアとしても抜群、お陰様で、発売早々大好評です。

今日は、このスピーカーを別の面からご紹介ー

かの有名なブランドーエルメス、
女性の方なら、ケリーバックやバーキンを通してご存知のブランド。
エルメスのバックの中に、今回このスピーカーをデザインされた方の名前のついたバックがあります。その名も、マレットタナカ

以下、田中氏の言葉から

最も私の「こだわり性」を象徴するものといえば、間違いなくエルメスの『マレット・タナカ』の存在だと思います。
1990年、パリにあるエルメス本社に立ち寄り、自らデザインし、注文したことが縁で誕生した旅行バッグです。
このデザインは私の機能性の追求に、エルメスの技術とセンスが応えた形で結実したもので、
翌年、プロトタイプ第三作目が完成した際に、エルメスの5代目社長であるデュマ氏から、
自社の生産ラインに加えたいとの申し出があり、 世に出ることになりました。ー

その田中氏デザインによる、GENELEC6000A-TM
是非、ベルフ店頭でご覧下さい。

昨日の夕方、真新しい制服の中学生を見かけました。
制服のシャキッと感ーとても新鮮です。
頭の中、スーッと中学生に、戻っていきます。

細かった・で・す・・・・・
戻りたい・・・・

そこですか?
はい、そこだけです。
20才の頃、40才になりたいと思いました。

40才になった時、60才になりたいと思いました。

どんな顔した自分がそこにいるのか、早く出会った見たいのです。
穏やかな顔でありますように・・・!




歌川国芳・岡本太郎そして想像

2011-03-06 10:38:45 | interior
バレンタイン・お返しアイテム その2

ドイツ・koziol社 ¥840-

幕末の奇想の絵師」として注目された歌川 国芳氏の描いた
「東都三ツ股の図」の中に、すでにスカイツリーが描かれていた、と、
話題になっています。

見れば、本当にスカイツリー、
高さを競って建てられたイタリアの塔と違って、
当時のお江戸は、江戸城より高い建物は許されておらず、
あくまでも想像の建物!

でも、スカイツリーに見えます。

人間の創造は素晴らしく、
昨夜のNHK、岡本太郎を描いた 太陽の塔、
そこからもまた、人間の創造する力のすばらしさを感じます。

そして、その母 岡本 かのこ。
過去に一度、彼女を描いた本を読んでいますが、
これもまた、凡人の想像を超える生き方をした人。

彼女は、太郎の絵を描く才能を見出し、
それしかないと言い切っていますが、
その絵の評価を他人に求めてもダメ!
自分自身の納得の中にしかないと、突き放します。

しかし、究極の中の究極の子育ての姿 愛情と自立。
まさに、あの母にして 岡本太郎という鬼才は
生まれて来るんでしょうね。

私の中の、岡本太郎との出会いは、当然 大阪万国博
太陽の塔です。

豊かな想像の中から、
豊かな現実の未来が造られていくことを、願います。

県内初

「春はすぐそこ、すごくそこ」S+N vol.7

S+Nがテキスタイルのアクセサリーや、どうぶつオブジェをつくりました。
お気に入りのものを見つけに是非ぶらりお立ち寄りください。

3.18(金)~4.2(土) 休:木曜日 10:30~18:30

『S+N』 esu.tasu.enuはテキスタイルのsonoとやきもののシバタナツキふたりからなるユニット。
2007年より生活を楽しくいろどるアクセサリーやあそべる小物を展開。
普段はそれぞれに活動するふたりが東京を中心に楽しく活動中。
http://sononitta.com





いよいよ11月ですね。

2010-10-31 17:39:57 | interior

急に寒くなって、アッと言う間に、11月の到来ですね。
部屋の模様変え、そんな気分の方も多いのでは?
クッションカバー、入荷しました。
ファブリックが変わるだけでも、楽しいですね。

頭の中が、フル稼働の毎日。
夢の中でも、フル稼働。
寝たような、寝てないような・・・
気がつけば、朝、です。
根っこが、ポジティブ人間なので、
ただただ、頭ってすごい、と、感心してしまいます。
よく、色んなことを、机の上以上にきちんと、整理してくれるものだと!

人間って、ホント、すごいですね。
頑張りまーす。

お陰様で、移転5周年を迎える11月。
企画第1弾は、前回大好評の 北欧マルカ展。


皆様のご来店を、お待ち申し上げております。

収納グッズ

2010-10-04 18:04:37 | interior
収納にいかがですか。

イグノーベル、ご存知ですか?
人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられるイグ・ノーベル賞
今年もユニークな研究が受賞されてましたね。
この有名な ドクター中松氏が、朝TVに登場。
過去にイグノーベル賞を受賞されていますが、
お祝いにいただいたのは、ハーバード大学の空気だとか・・・

なかなか、粋なプレゼント。
まだ、吸ったことのない、ハーバード大学の空気。
だれか、収納(?)されてる方ありましたら、
吸わせて下さい、お願いします。


3時の・・・

2010-10-02 17:47:43 | interior
3時のおやつをお知らせしてくれるそうです。 

動画はこちらから
http://www.flickr.com/photos/legegodt/5043721040/
おやつ。
元来アイスクリーム系の苦手な私が、
本当に今年は珍しく、アイスクリーム頂きました。
そして今はまっているのが、抹茶に小豆にお餅まで入ったアイスバー。

昨夜も最後の1本を、フジコへミングさんを見ながら頂きました。
60歳を過ぎて、世の中に大々的にデビュー。
30代に巡ってきたビッグチャンスを生かすことが出来ず・・・・
巡ってきた60才からのチャンス。

人生って、何が起きるかわかりませんね。
だから!ね。




マリボール ミニ 並びました。

2010-09-29 18:02:27 | interior
マリボールミニ 並びました。
本当に可愛くってきれいです。

ヨーグルト入れたり、ジャム入れたり。
食事の席はもちろんのこと、
窓際で、色を楽しむのも、良いですね。

昨夜の食卓は、ダークマターと、白金触媒で盛り上がりました。
化学は苦手な私ですから、もっぱら茶化し役。

先日、とある企業の研究員の方がご来店。
そこでも、ダークマターの話し。
その研究員の方が、自分の研究の否定や、変更を指摘されると、
ある種、自分自身を全否定されたようで、落ち込みます。と。

そこで、私の登場。
頑張って作った料理を、美味しくないー!と、言われて、
めげる奥さんの気持ちと一緒ーかしら~と、笑いの道へ。

スケールの違いこそあれ、
人の心のスイッチの入り方、そんなものですよね。

ライゼンタール社ECOバック新柄入荷

2010-09-08 17:22:00 | interior

ドイツ・ライゼンタール社 新柄入荷致しました。

相変わらず、私はこのバックでお買い物。
効率よく、バーコードを読み取られた商品が、即、このバックへ。
精算が済めば、そく、帰ります。
便利に活用しています。

運動会シーズンにも、是非!

長崎経済新聞 9月6日に掲載された記事の写真
“カブトムシになりきってる息子”
今朝この写真に出会って、なんだか妙に嬉しくなりました。

ほのぼのとしています。
9月1日、カブトムシ君のお父さんが、
あまりの息子の面白さに、ツィッターで映像を投稿したところ、
すでに、38000件近いアクセスがあったとか・・・

私も思わず、5人にメール。
よろしければ、長崎経済新聞から、カブトムシ君に、
出会っていただければ、嬉しいです。

3才の男の子だとか・・・・
幼稚園いってるのかな?