goo blog サービス終了のお知らせ 

beetaro's diary

ぐーたら主婦のお気楽な日常

愛と根性の超大作②

2009-07-09 10:32:00 | インポート
なにしろ、これまでの服の製作経験と言えば、中学生のときに家庭科の実習で作ったパジャマとスカート、高校生の家庭科で作ったジャンパースカートの3点のみ。
しかも中学の2点は先生から「お母様によろしくね」などという講評を頂いてしまったもので、ほとんど自分でやってない上に、自分でやった裁断の時点で問題があり、1度洗濯すると、2度と着られなくなっちゃう不良品としか言いようのないしろもの。
高校のは何とか自分で仕上げたけど、着られたもんじゃない、と言う点では先の2点となんら変わりない作品。
並縫いすら人並みにできないのに子供服を作ろうだなんて・・・無謀!?

挫折する可能性が高いので、布は格安の処分品を選んで買い、糸などは100均で揃え、10年ほど前に「何か作りたい」と思って買ってから全く使っていないミシンを引っ張り出してきた。
「何か作りたい」などという、曖昧な、具体性の全くない購入動機がすでにいいかげんで、その後10年使われないであろうことを予感させるんだけど、とりあえずうちのミシンもやっと日の目を見る事に・・・。

とりあえず、布の裁断から始めることにする。
布にまっすぐ線を引いて、まっすぐ切るだけ・・・なのに、いきなりミス。
切っちゃいけないところを思いっきり切ってしまい・・・布を少し多めに買っておいてよかった、としみじみ。
切ったら次は布端の処理。
この布端の処理って言うのが私は大嫌いで、とにかくうまくできない(できなかった)。
三つ折りにしてまっすぐ縫うのならできそうだけど、布はすでに裁断済みで、三つ折りにする余裕はない。
本には端にジグザグミシンをかけるように、と書いてある。

まずはミシンってどうやって使うの?と言うところからスタート。
説明書を探し出し、何とか動かすことには成功。
しかし、おまけでもらったサイドカッターの取り付け方が分らない。
これがあれば布端の処理ができると期待していたのに・・・。
適当にやってみた結果、針を2本折ってしまったので、これを使うのは断念。
やはり指示通りジグザグミシンをかけるしかなさそう・・・。
で、やってみたけど、案の定うまくいかず、これでほつれないようにする効果があるとはとても思えない状態に。
過去の経験から言って、ここで出来にこだわると挫折するので、気にしないで先に進むことにする。

袖のパーツと、上半身のパーツをつなぐところからスタート。
縫っちゃいけないところを縫ってしまい、イライラしつつもほどいてやり直すこと数回。何とか4枚の布がつながる。

今度は衿ぐりと袖口にゴムを通す部分を作るんだけど・・・切込みを入れて縫う、の切込みを入れる場所を誤り、かなりへこんだ気分に。
しかし、ここも気にしないで進むことにする。
何とか形にはなったので、ゴムを通そうと思ったら・・・これが至難の業!
狭くなってしまったところが何箇所もあって、ゴムを通すのに一苦労。
やっとの思いでゴムを通すと、なんとなく服っぽい形になって、ちょっと自己満足。
が、ここでまた難問が・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする