ちょっと気になる

ちょっと気になるニュースやサイトをクリップ。

「コンサルタントの秘密」の法則集

2005-06-28 | 考え方

「コンサルタントの秘密」の法則集

ワインバーグさんの気になるフレーズ

ついでに、昔のメモもクリップ

品質
 品質とは、"要求に対する適合"である。 (クロスビーの品質の定義)
 最初に仕事を正しく行うことがいつも安上がりなのである。(クロスビーの品質の経済学)

 品質とは、誰かの要求に適合していることである。
 品質についての名言はすべて、誰かにとっての明言である。
 
 品質についてのその明言の背後にいる人はだれですか?

 政治的ジレンマ
 ある人にとってのより良い品質は、別の人にとってのより悪い品質を意味する。

 品質の意思決定
 意思決定のさい、誰の意見が殺し文句になるか

 品質の政治的/感情的な次元
 品質は誰かにとっての価値である。

 品質の妥当でない定義
 品質とはエラーがないことだ。

非公式機構は必ず存在する。
それを理解せず物事を変更するのは危険だ。

プログラムがよいプログラムであるために
1.そのプログラムは、仕様を満たしているか。
    どの程度仕様を満たしているか。
2.スケジュールどおりにつくられたか。
    開発方式においては、スケジュールにどの程度の変動が見込まれてるか。
3.状況が変わった時、そのプログムを変更することが可能か。
    その変更には、どの程度コストがかかるか。
4.そのプログラムはどの程度効率が良いか。
    効率が良いとはどういう意味か。
    別の側面の効率を犠牲にしていないか。

研究方法について
 初期の段階においては、
 研究方法の妥協性に気をくばるのは大切だが
 実験してみて失敗する方が、全然実験をしないよりはまさる。

1.正当さを確かめずに内観を用いること。
2.不当に狭い範囲で観察結果を用いること。
3.間違った変数を観測したり、正しいものを観測しそこなったりすること。
4.観測している現象と干渉してしまうこと。
5.あまりに多くのデータを生成し、十分な情報を得ないこと。
6.実験に過度の制約をつけること。
7.訓練生の被験者に頼りすぎること。
8.集団がもたらす効果および集団の行動を、研究対象から除外すること。
9.測りやすいものを測ってしまうこと。
10.不当な精度を稼ぐこと。
11.借りて来た結果を適用できない状況で使ってしまうこと。

経営者が望んでいること

1.上位の管理者たちは、いかに強く約束を迫ろうとも、実は結果を求めているのだ。

2.結果は、チームの全面的参加のもとに設定された目標を追求するという形で
    達成する方がずっとたやすく達成できる。

作業成績に対して影響を与える要因

1.人の強み弱みにおける個人差
2.目標はいかに設定されたか。
3.プログラムの構造。
4.外部から指摘されたリーダーシップの構造。
5.メンバーの性格、およびその性別についての他の態度
6.チームと外界のコミュニケーション経路
7.チームリーダーが技術的能力を持っているか否か。


ドキュメンテーション

 プログラムにおけるひまし油

 プログラマは、それを忌み嫌っている。

 管理者は、プログラマがあんなに嫌うのだから、ためになるに違いないと思っている。

 駄目なドキュメンテーションは、ドキュメンテーションがないよりもっとまずい。


他のすべての原因よりもカレンダー時間の切迫が
プロジェクトにその失敗の現実を直視させる。

他のすべての原因よりも破壊のダイナミックスからくる
"品質の欠如"によって、プロジェクトは台無しになる。

他のすべての原因よりも、"誤ったモデル"に基づくマネージメント
行動が、プロジェクトを台無しにする。

尺度の錯誤
 大きなシステムは、小さなシステムと似たようなもので、単により大きいだけだ。

可逆的錯誤
 やってしまったことは、いつでも元にもどせる。

管理のジレンマ
 よく調整されたシステム管理者は、必ずしも髪振り乱して働いているようにみえない。

錯誤
 せわしく働いていない管理者は、よい仕事をしていない。
 髪振り乱して働いている管理者は、よい管理者であるにちがいない。


多忙なマネージャーすなわち悪いマネージメント


悪い管理
 何かがうまくいかないときは、もっとそれを続けよ。

タイタニック効果
災難は起こり得ないという考えからもしばしば考えられない災難が生じる。

圧力 - 服従 - 誤評価 - 制御不足 - 増大する圧力

まともにやっている時間がない
まともにやる時間がないのに、なぜものごとをやってのけられるだろうか。

余裕
通常のチャンネル以外から情報を収集

通常のチャンネルからの情報を消化

いろいろな代案を考え

活動計画を売り込み

日々の実現を直視して、計画を変更する。

品質をてっとり早く片づけようとすればするほど、問題はますます悪くなる

意思決定時点では、次の事象を決定するのはいつでも、その前の事象でなく
その事象に対する人々の反応である。

計算の平方則
ある種の単純化をしない限り、一連の方程式を解くための計算量は、少なくとも方程式の
数の2乗に比例して速く増大する。

モジュール化すればするほど、考慮しなければならない副作用が減る。

味方20% 敵20% 中立60%

・言葉づかいに気を付けよう
・理解の幅を広げよう
・不完全さに対して寛大であろう
・最終的権威者は利用者であることを認めよう
・理屈のわからない相手の為に働くな

対論や交渉では、先に怒った方がまけ。
相手を納得させるのは必ずしもその主張や論理的正しさでなく、むしろ心理的なアプローチの
巧みさ、プレゼンテーションのうまさ、T.P.Oの選び方の正しさ、そして利益誘導などである場合
が多い。

両刀論法を見破れ                  Theory Ewo Horns
不当仮定の虚偽にまけるな       Hysteron Proteron
不可知の論証                       Argumentum ad Ignoration
尊敬の錯誤                          Argumentum ad Verecundian
循環論証     Circulus in Probando
禁反言の原則            Estoppel
感情に訴える錯誤        Argumentum ad Populum

プロジェクトで、計画をしたら、プロジェクトの進捗管理が重要。

管理といっても、それは、だれかのお尻を叩くことではありません。
それも時には重要ですが
もっとも重要なのは、真のボトルネックを見つけることです。

  一般にそのボトルネックは、「過剰にビジーになっているところ」
で起きます。

・どこかで過剰なビジーが起きる(ボトルネック)
 ・待ち時間が増えて
 ・プロジェクト全体が遅れる

待ち行列理論では、
Uを使用率とすると
 待ち時間=U/(1-U)×処理時間

この式から、Uが60%を超えると待ち時間は、とたんに大幅に増える
ことが分かります。

U=0.8ならば、待ち時間は、ふだんの4倍
U=0.9ならば、待ち時間は、ふだんの9倍にもなり
ここで大きな遅れを生じる。

このボトルネックを発見し、うまく除去してやるのがプロジェクトの
だいじなところ。
ここをはずして、むやみに納期管理をやっても、単なる根性論ですから
まず、失敗する。

ちょっとクリップ


気になるサイト4

2005-06-26 | サイト
「20世紀の予言」7割的中 科技白書、コラムで検証(共同通信) - 6月10日

20世紀の予言

21世紀の科学技術を予言する
鹿島社員が考える,21世紀の予言

顔が知らせるあなたの病と心

ブログ著作権ガイド [Blog Copyright Guide]

ベタ付けBlog
ペットボトルの首についているオマケ=通称「ベタ付け」に関するブログ

眠くならない方法、眠らなくてすむ方法、何かありませんかね~。

炊飯器に告白された
Via http://kmayer.exblog.jp/d2005-06-02

子供の自殺
2003年が137人に対して、1979年は380人もいる。1980年には233人に減っている。

1979年に子どもの自殺者が多い
統計データ・ポータルサイト

対日の韓国「恥辱の歴史清算」 反民族行為究明委が発足 2005/06/01

警視庁幹部に栄転していた、北朝鮮提供の横田めぐみさん遺骨鑑定講師

拉致問題への視点

朝日新聞が「めぐみさん『遺骨』で論争」と報じる(05/5/11)

加藤一二三九段伝説

2005-06-15 | 企業/人
加藤一二三九段伝説
via やじうまWatch 2005/06/15

十段戦で、米長とのミカン食い決戦、記録係が「ミカン臭くて死にそうです」と助けを求める。ミカン合戦に負けた米長が勝負にも負ける。
http://d.hatena.ne.jp/gokudoh/20050615#p1より

123と※が当たった十段戦のこと。「おやつは何にされますか」という係の者の問いに

123:「あっ!ええ!ミカンをお願いします!皿に一杯で!ハイ!」

※:「加藤さんと同じものを。量は加藤さんのより多くしてね」

…昼下がり、対局場に運ばれてきた信じられない量のミカン。黙々と食べ始める123。

1日目ということもあり局面の流れも緩やか。狂ったようにミカンを食べる123に、ついに※も反撃開始。

123に負けないペースでミカンを食べ始める。時間にして2時間以上、指し手も適当にミカンを食べる

両対局者。とうとう堪えきれなくなった記録係が別室にいた立会人に「部屋がミカン臭くて死にそうです」。


【うなぎ】加藤一二三九段について
さすがは神武以来の大天才
こんなすごい人とは知らなかった。
ちょと笑える

統一グループ

2005-06-09 | 中国
統一グループ
【台湾】 統一のセブンイレブン、4千店舗体制へ[商業] (NNA) - goo ニュース2005年02月24日

台湾財界 有数の日本通経営者 徐社長
統一グループ
スターバックス
イエローハット
セブンイレブン 統一超商
日清食品:台湾の食品大手の統一グループと提携2003/05/15
麗珠医薬:台湾の統一とドラッグストア展開へ2004/04/14
台湾 de スタバ [STARBUCKS in Taiwan]
台湾の小売業発展におけるセブンイレブン のマーケティング展開

ちょっとメモ

Getting Thing Done

2005-06-07 | GTD
GTD とは、David Allenの提唱した仕事術
Via http://kengo.preston-net.com/archives/001992.shtml
一般に、仕事の能率が高い人は、たくさんのことを暗記して、たくさんの仕事の優先順位を脳の中で統括していると考えがちだが、それをまったく逆だと言うことを David Allen は言っている。

Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (1)より
GTD の極意は「頭をからっぽにする」こと
全てのアクションを一度頭の中から取り出して、信頼できるシステムの中に預ける。
ようするにToDo リスト、頭のなかにある、「あ、あれやっておかなきゃ」という心配事が全てなくなってしまうまで、リストに何もかもを書き込んでゆくところが神髄。

Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (2)より
Inbox に放り込む
重要なのは、Inbox は整理してはいけないということ。
整理整頓に時間を費やさず、とにかく放り込んでしまい、「自分にとって必要なものはすべてこの中にある」という安心とともに、忘れる。

Inbox から一枚の紙を取り出し、それが提出しないといけない資料だったとき
「これは実行できるものか?」と自分に問いかける。

行動をとることのできるものだったら、次に「これに対して、次に何をできるか?」という質問をする。
・「やってしまう」:2分以内で片付くもの。
・「任せる」: 自分以外の人に任せたり、調整が必要なものだったら、その人にむかって送り出す。
・「先送りにする」: 今日中、明日、または特定の日時にやるべき仕事だったら、その日のフォルダーに向かって "Defer" つまり回送。

もしその書類が「片付いた」と言えるようになるまでに「執筆」、「改訂」、「他人との調整」、「提出」といった複数のアクションが必要な場合は、「プロジェクト」と認定して、個別のフォルダにいれてその表紙にアクションの順序を書き込んで保管。

重要なのは、Inbox をスキャンしているこの段階では、仕事そのものを始めてはいけないということ。

とりだした物体が行動を起こす事の出来ないただの本だったり、カタログだったら
「ごみ」は単純に、捨てて片付ける。
「資料」はアクションと関連づけて格納。
「いつか/もしかしたらやりたい」は、現在は何も行動を起こせない、でもいつかやりたいと思っている事。

心配事の全てに対して 「次に何をしたらこれを一歩進めることができるか」 というアクションを付与。

Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (3)より
コンテキスト「文脈」
仕事をこなすときにストレスを感じたりするのは、コンテキストから外れたアクションにせかされるから。

例えば報告書の例
「今は書類を出せる状態ではない、先にやるべき作業がある、でもそれが片付かないのでストレスを感じている」

コンテキストには時間、空間的なものもあって、
無駄は 100% なくすことはできないが、コンテキストにそってアクションを整理すれば、時間の能率化につながる。

来週行うもの、明日提出するもの、といった期限があるものは、日付の書かれたフォルダーにまるごと投げ込んで、朝一番にチェックするカレンダーに記入。記入した上で忘れる。
朝一番のカレンダーチェックをしたときに、そのアクションが目に入るので、安心出来る。

Tickler File
忘れないようにするために、書類をまるごと未来に向けて送信
個別フォルダーを 43 個用意
12個は1月から12月
残りには1日から31日

もしこのフォルダに収まらないような大量の書類を先送りにしないといけない場合
書類の存在を示すカードを作成して Tickler File に入れる。
実際の資料は見つけやすい、でも安心して忘れている事のできる場所に封印。

Daily Review
ただしこの方法は毎日朝一番の GTD スキャンをすることが前提

Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (4)より
Weekly Review
金曜日の仕事を終える1~2時間前、Weekly Review のための時間にとっておく
あらかじめ「自分とのアポイント」としてスケジュール。
そのあいだは誰も邪魔をすることがないようにしておく。

Weekly Review を始めるにあたって、一週間の間に机の周辺にたまってしまった行き場のない書類を inbox に投げ入れ、あとで処理されるはずだという安心感とともにそれを忘れる。
一週間の間に新たに生じた懸案事項や、ToDo リスト内にキャプチャーしていない脳裏の心配事をリストに確保し、これらも、適切に処理されるはずだという安心感とともに忘れる。

「水平アライメント」
「@趣味」、「@家庭」と、「@仕事場」を平等に眺め渡して、バランスを考える。

「垂直アライメント」
現在自分がいる場所を地上だと考えて、時間方向の距離を高さに置き換えて考えてみる事。

現在行っている作業が、いずれはそうした高度にたどり着く放物線を描いているのかを再測定する事が、目的。
フランクリン・コヴィーの第3、第7の習慣とほぼ同じ

「Someday / Maybe (いつの日か/できれば)」に分類したアクション。
例えばフランス語を学んで、ビジネスに活かすという目標があった場合、それがだいたいどのくらいの高さの目標であるかと考え、その上でその目標のために現在できることは何かを考える。

こうした「垂直アライメント」の結果を、次の一週間のアクションに焼き直すことで、目標に向かって行動しているという充実感とともに、安心が手に入る。また、現在の仕事のうち、無用なものを削ぎ落としてゆくのにも役に立つ。

一週間で うまくいかなかった点を反省する場
次の週をより効率的にするために、手順や、管理するアクションリストを統廃合し、ゆるやかな変化にたいして適応させて、息の長い習慣にしてゆく。

GTD ちょっとクリップ

スメルキラー

2005-06-06 | 妙なモノ
スメルキラーなるものちょっとクリップ

なんでも、ドイツのジロンカ社が作った全く新しい概念の消臭脱臭製品で、
化学薬品を一切使用していないので人体や環境にやさしく、化学薬品などによるアレルギーに悩む人や赤ちゃん、 ペットがいるご家庭でも安心とか。
スメルキラー・ボススメルキラー・アシュトレイ消臭グッツ●ジロンカ●トイレ・ゴミ箱スメルキラーシュー・スメルキラー 1足分

素材は・・
ステンレスと水を接触させ反応させる事でニオイの分子を分解、無臭化。

効果は・・
ステンレスなのでさびずに効果は半永久的。
スメルキラーを石けんのように、流水の中で手を洗うと、
魚や玉ねぎ、にんにく、オイル、グリスの石油製品の臭いが、
冷蔵庫に、スメルキラーを湿った布の上に置き、ドアを閉めて約1~2時間、
トイレ・スメルキラーに湿らせた布を被せ、ポリバケツの縁に掛けると、
約1~2時間で生ゴミの嫌な臭いが、
シュー・スメルキラーを靴の土踏まずの部分に貼るだけで、
T-シャツは、湿らして、スメルキラーで臭いの付いた箇所を20~30秒擦るだけ、
約8畳のお部屋も5~6時間でタバコの臭いが消えるとか。

セキュリティ通信|セキュリティ関連ニュース ライブラリー [ネット通販]臭いが消えるステンレス「スメルキラー」、公取委が排除命令2007/03/28 追記

スペースワープ5000

2005-06-05 | 購入検討
SPACEWARP -スペースワープ-ろじっくぱらだいす
を見ていたら欲しくなったので買ってしまった。
ちょっと無駄遣い?



「SPACEWARP」、1984年にバンダイから発売された異色の組み立て式インテリア。
カーブやダウンヒルをユーザー自らが設定、コースを組み上げ、小さな鉄球を転がして楽しめる。
4年間で約100万個(シリーズ累計)が普及。その後、製造中止。
復刻を切望する声は多く、「たのみこむ」で数百人もの賛同者が・・・。
21年の時を越え、2005年2月バンダイから復刻

SPACE WARP ファンサイト
「たのみこむ」SPACEWARP復刻の歴史
SPACEWARP5000を2月に再販売決定!
限定数1000セット。3日で完売。
オリジナルコース 写真ギャラリー


SPACEWARP3500
予約開始:2005年6月

生物学が嫌いなんて言わせない!

2005-06-03 | 生物
生物学が嫌いなんて言わせない!
ちょっとクリップ

地球の生命の歴史の概略を教えて下さい。
20億年前
酸素による、多くの嫌気性生物の死滅が起こる。よく、考えてみよう。当時、光合成を始めた植物の祖先は、そのわがままのために多くの生物種を絶滅に追いやったのだ。まるで、今の人間のように勝手な振る舞いをしていたのだ。

細胞生物学トップページ
分子生物学研究用ツール集
筑波大学生物学類ホームページ
Yahoo! JAPAN - 自然科学と技術 > 生物学