goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になる

ちょっと気になるニュースやサイトをクリップ。

唐辛子

2006-03-17 | 調べ物
唐辛子Wikipedia

唐辛子の名は「唐」(中国)から伝わった「辛子」の意味だが、「唐~」は単に「外来の」という程度の意味の接頭辞と考えられる。同様に南蛮辛子(なんばんがらし)や、それをつづめた南蛮という呼び方もある。

日本や朝鮮への唐辛子の伝来には諸説あり

日本への伝来は、1542年にポルトガル人宣教師が大友義鎮に献上したとの記録があるが諸説ある。日本では最初、食用とはせず、観賞用や毒薬として用いられた。また、唐辛子が南蛮胡椒と呼ばれていたため。

朝鮮では日本から伝わったために倭辛子と呼ばれていた。現在も日本から伝わったことが韓国では定説になっている。

アジャイル

2005-12-22 | 調べ物
はてなダイアリー - アジャイルとはより
アジャイル(agile) は「俊敏な」という意味。

プロセスやツールより人と人同士の相互作用を重視する。
包括的なドキュメントより動作するソフトウェアを重視する。
契約上の交渉よりも顧客との協調を重視する。
計画に従うことよりも変化に対応することを重視する。

アジャイル・アライアンスの原則
どのようなモデルがアジャイルか?

中国オフショア開発の成功と失敗の実態

オフショア開発
システムインテグレータが、システム開発・運用管理などを海外の事業者や海外子会社に委託すること。

金融のオフショアについて
オフショア金融機関/タックスヘイブン(租税回避地)/マネーロンダリング

ロングテール現象(long tail)

2005-12-21 | 調べ物
ロングテール現象(long tail)より
ほとんど売れないニッチ商品の販売額の合計が、ベストセラー商品の販売額合計を上回るようになる現象のこと。
ベストセラーが恐竜の高い首(ヘッド)で、ニッチ商品が長い尾(テール)のようになっているところから名づけられた。

パレートの法則
全顧客の20%が全体売上の80%を占める

小さな政府

2005-10-26 | 調べ物
アダム・スミス
『国富論』。「見えざる手」という言葉はこの著でたった1回使われているだけにも関わらず、非常に有名な言葉
利己的に行動する各人が市場において自由競争を行えば、自然と需要と供給は収束に向かい、経済的均衡が実現され、社会的安定がもたらされる

ジョン・メイナード・ケインズ
有効需要は市場メカニズムに任せた場合には不足することがあるが、これは、減税・公共投資などの政策により投資を増大させるように仕向けることで、回復可能であることを示した。なお公共投資政策の本質は、単なる有効需要の付加ではなく、政府による公共投資が企業家のマインドを改善することで経済全体の投資水準が底上げされうるという点にあるのだが、このことは意外と理解されていない。

ミルトン・フリードマン
政府の財政政策によってではなく通貨供給量と利子率によって景気循環が決定されると考えた。

小さな政府