goo blog サービス終了のお知らせ 

チロ的岐阜グルメ

月間500万人が見る岐阜周辺の飲食店食べ歩き🍚

まとめリンク

おすすめの店 岐阜市内版 2013~                                         おすすめの店 岐阜市内版 2010~                                         おすすめの店 岐阜市内版 ~2009                                        おすすめの店 岐阜市周辺(岐南、各務原、本巣、山県など)                           おすすめの店 東濃 中濃 飛騨地区                                           おすすめの店 西濃 南濃                                                600円以下の激安ランチ                                                 ドッグカフェ、ドッグラン、ワンちゃんOKの店

【岐南町】湯処 美濃里(みのり)

2011年03月27日 | お出かけ


岐南の永楽のゆの後に、今月の11日にオープンしたばかりの日帰り温泉です。
入浴料は平日500円 休日600円。岩盤浴利用料は平日休日共に300円となっていて、似た様な施設に比べて圧倒的な安さが魅力です。



施設は温泉岩盤浴は多少の変更はあるものの、永楽時代と大きな違いはありません。それ以外の施設が結構変わっていたのでパシャパシャ撮ってきました。

まずは下駄箱が入口入ってすぐの券売機があったスペースに変更になり券売機は廃止。受付は下駄箱横のカウンターで。(料金は後払い)
出入りは入り口側からだけになり、元の出口側には2階にあったマッサージルームが移動してきました。



食事処はあまり変わり無し?


※メニューの一部です

メニューは和洋中韓様々で価格も他店と比べると抑えめ。
今回食事はしなかったからレポはまた次回!



カウンター周りに無駄なスペースが無くなった分、岩盤浴の外にはリラックススペースが追加。岩盤浴の入り口も少し変わったかな。



マッサージルームが1階に移動したことで2階のお風呂前にもリラックスルームが。40席ほどあるので席数も十分です。
以前はお風呂からあがっても、少しだけの畳スペースか1階の椅子ぐらいしか休憩所がなかったからこれはありがたい。



喜多の湯のように漫画本も少し置いてありました。雑誌類があるともっと嬉しいな。


施設はよくなってお風呂+岩盤浴利用料が永楽時代よりも400円も安い!最高ですね!
土日祝は朝7時から朝風呂もやっているし、利用することが増えそうです(*´ェ`*)


っと、これだけじゃあグルメブログにならないので、


干扁肉絲油辣椒(カンペンロースユラージャオ) 250g 450円 

美濃里の土産物コーナーで買ってきた中国産の食べるラー油です。細切りの豚肉、唐辛子、山椒、生姜などたっぷり入って具沢山。食べるラー油として食べると辛すぎるけど、調味料として使うと複雑な旨みが料理にコクを与えます。
写真はカンペンロースユラージャオを豆板醤の代わりに使用したベトコンラーメン。これやっばいです。手軽だけど激うまです(*´ -`)
ウエイパーとこれさえあればいつでもオウチで本格中華!オススメです!



・住所 岐阜県羽島郡岐南町下印食2-60-1
・TEL 058-275-2614
・営業時間 9:00~25:00(土日祝は7:00~営業)
・定休日 偶数月の第2火曜日
・駐車場 あり
・URL http://yudocoro-minori.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【可児市】湯の華アイランド

2011年03月10日 | お出かけ
人工温泉、岩盤浴、リラクゼーション施設、レストラン、マンガ喫茶と何でも揃うお気に入りのスパリゾート湯の華アイランド。
利用料金が平日でも1500円、休日は1700円と高めなところだけがネックでなかなか気軽には行けなかったんですが、ギフコミに平日も休日も1グループ誰でも1300円で利用できる値打ちなクーポンを発見!速攻癒されに行ってきました(*´ -`)



施設の紹介はサイトで見てもらうとして、ひとっぷろ浴びて岩盤スパでじっくりデトックスしたあとは施設内にあるレストランで食事!



前回のランチはなかなか良かった気がするけど今回は…



…微妙。

ちょっと割高だけど通常メニューから注文しました。


プレミアムモルツ中瓶 580円(枝豆付き)

とりあえずビール。最高。


地鶏の唐揚げ 650円

ツマミには、絶対地鶏じゃあないけど普通に美味しい若鶏の唐揚げ。ボリュームがすごすぎて、


ご飯 180円  みそ汁 150円

定食風にしていただきました。
ん?これで合計980円ならランチよりええがな!


プルコギ丼(サラダ、スープ、キムチ付き) 1080円

相方注文です。これもボリュームがすごい。



この手の施設にしたら食事は美味しい方だと思います。もーちょっと安ければ言うこと無しなんだけどなぁ。



モーニングは金額も手頃でなかなか良さそうでした。



そうそう、この手の施設と言えば、去年閉店した永楽の癒 岐南店が店名を『湯処 美濃里』に変え、新オーナーの元、明日から再オープンされるそうです!
利用料金も改められ、入浴が500円、岩盤浴が300円の合計800円だってんだから驚き!食事もランチが500円~あるそうで、現在一人勝ち状態の喜多の湯との生き残りを賭けた戦いがまた激しくなりそうです。

最初は混みすぎてやばそうだから落ち着いてきた頃にこちらもまたレポしますね。期待!



・住所 岐阜県可児市土田大脇4800-1
・TEL 0574-26-1187
・営業時間 9:00~25:00
・HP http://www.spa-yunohana.com/



湯処 美濃里

・住所 岐阜県羽島郡岐南町下印食2-60-1
・TEL 058-275-2614
・営業時間 9:00~25:00(土日祝は7:00~営業)
・定休日 偶数月の第2火曜日
・駐車場 あり
・URL http://yudocoro-minori.com/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【愛知県愛西市】木曽三川公園 東海広場  無料ドッグラン

2011年02月19日 | お出かけ


木曽三川公園の愛知県側にある芝生広場に、5月29日までの期間限定で無料のドックランがオープンしました!



小型犬用(肩の高さが地面から40センチ未満)は750㎡。



これだけでも走りまわるのに十分な広さですが、



中大型犬用はなんと驚きの5200㎡!



迷路なんかもあったりして。
これで満足しないワンちゃんはいませんわ!



マッシュも楽しそうでした(*´ -`)




無料とはいえマナーは守って利用しましょうね(´∀`)b



・設置期間 2011年1月22日(土)~2011年5月29日(日)
・開園時間 1/22~2/28 9:30~16:00  3/1~5/29 9:30~17:00  
・使用料 無料
・駐車場 あり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岐阜市】アンティーク雑貨 Quhan.(クーハン)

2010年06月27日 | お出かけ
たまには飲食店以外を・・・。



日置江の住宅地の中にある雑貨屋さんです。特に目立った看板がないので気を抜くと通り過ぎちゃうかも。



場所はこの辺り。日置江神社の手前の細い道を入った所にあります。



住宅の一部を改装した店内には、オーナーさん自らがヨーロッパで買い付けた1点物のアンティーク雑貨や、普段使いに向いたベーシックなアイテムなど、多種多様な商品が並びます。



すべての商品に共通して言えることは、



とにかくどれもセンスがいい!これに尽きます。

小さなお店ですが、時間を忘れてかな~り長居しちゃいました。



で、結局購入したのはこちらのドライフラワーポット。1500円ぐらいだったかな。飾り棚の下が寂しくて吊るすものをずっと探してたんですが、イメージしていた以上のものが見つかって大満足です!
何入れようかなぁ(*´ -`)


ツーハンもやってるみたいです。気になる方はぜひ!


・住所 岐阜県岐阜市日置江270-1
・TEL 058-279-5523
・営業時間 11:00~19:00
・定休日 火曜、第3日・月曜
・駐車場 有
・URL http://www.quhan.jp/
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久島アートピクニック

2009年07月23日 | お出かけ
佐久島とは、三河湾に浮かぶ、周囲約11キロ、人口約300人の小さな島です。
人口減や高齢化で悩む島の活性化を狙って始められたアートプラン21により、島に多数点在するアート作品をめぐるのが今回の旅の目的。



佐久島への交通手段は一色漁港からの船しかありません。同じく三河湾に浮かぶ日間賀島や篠島のように、南知多からも行ければ便利なんですが・・・。
夏季ダイヤでは、大体1時間に1便佐久島行きの船が出ています。が、高速の渋滞を恐れて早く出発しすぎ、港へ着いたのは朝6時。まだ早すぎて舟がなかったため、釣り人用の漁船に、渡船と同じ800円で同乗させてもらえました(・∀・)ヤサシイネー



航海途中スナメリに会えることもあるらしいですよ。僕は会えませんでしたけどね(´・ω・`)

島へは20分ちょっとで到着です。
佐久島には海水浴や釣り客で賑わう東港と、民家やアート作品が多い西港があり、船は両方共寄るので、目的に合わせて降りればと良いと思います。

僕はアート作品目当てなので西港で降りました。



舟を降りたらすぐにアート作品が!アートピクニックに登録されている作品は、こんな感じに番号が振ってあります。渡船場でスタンプシートをもらい、さっそく番号順に回っていきましょう(・∀・)タノシミ



1、宝船さちかぜ 松岡徹 2003
西港渡船場にあります。
上の写真の覗き穴を覗くと松岡徹さんの想像の世界が!
この人の作品は他にもいろいろ出てきますが、このパターンが多いです。実際の景色と見比べながら見ると意外と楽しい。

2、ガリバーの目 木村崇人 2003
渡船場から階段を登った崇運寺にあります。
手前の小さな鏡に、後ろの丸い鏡の景色を映すとびっくりするような景色が!!!見えるそうなんですが、コツがいるみたいで僕には全然見えませんでした・・・。
相方も結局見えなかったらしいからまぁいいか(*´ -`)



3、西港歓迎太鼓 松岡徹 2003
階段を下りて少し歩いたところにある弁天サロン内にあります。
いまにも太鼓の音が聞こえてきそうな迫力でした。

4、アイルリンド in 佐久島 猫野ぺすか 2007
こちらも弁天サロン内。
佐久島を舞台にした版画が6点展示してあります。ペンギンかわいい(*´ェ`*)



5、大葉邸 平田五郎 2002~2008
弁天サロンから少し東へいった住宅地の中にあります。
築100年、空き家になって50年の古民家を一軒丸ごと作品化しています。2002年から毎年手が加えられている進化する作品なんだそうな。
室内を見学するには、弁天サロンでの受付が必要らしく、受付をしていなかった僕は庭しか見れませんでした(´;ェ;`)
次こそは・・・。

6、おひるねハウス 南川祐輝 2004
大葉邸からさらに東の海岸にあります。
佐久島で一番有名なアート作品でしょうね。僕も雑誌でこのおひるねハウスを見て、「そうだ!佐久島へ行こう!」と、決意しました。
おひるねハウスで海を眺めながらのんびりとした時間が、島にいた中で一番楽しかったなぁ~(*´ -`)



7、大和屋観音 松岡徹 2003
大葉邸から少し北の集落の中にあります。
「佐久島に人が住むよりもずっと前からここにいて、今は子どもたちをそっと見守っている」って設定の観音様だそうです。
よく見ると、他の松岡作品の中にもちょこちょこ登場していますね。

8、ノンとビリーだ 松岡徹 2003
佐久島のメインストリート、「フラワーロード」沿いにあります。
ノンとビリーってのは島で飼ってるヤギのことです。フラワーロード沿いの別の場所で会うことができますよ!よく見るとこの作品にも大和屋観音が出てますね。



9、空の水ー山 青木野枝 2008
フラワーロードから大山を登ったところにあります。
山を10分以上登ったところにあるので、ここへ行くのが一番大変かもしれません。スキンガードの上から容赦なく攻撃してくるニュータイプの蚊とファンネル合戦を繰り広げながらようやくたどり着けました。

自然と不自然の共存がアートなのかな?とてもじっくり見ていられなかったからよくわからない(´-`)  よくわからないところが一番アートな感じではあります。

10、かもめの駐車場 木村崇人 2005
東港近くの大浦海水浴場にあります。
かなりリアルなかもめの風見鶏。この日は無風状態だったから動いているところは見えなかったのが残念。でもこれ結構好きです。


11、すわるとこプロジェクト  2008
同じく大浦海水浴場にあります。
すわること=アート? ココ以外にも3ヵ所にあります。僕的には、フラワーロード沿いの「バスの止まらないバス停」が一番好き。

12、佐久島のお庭 松岡徹 2006~2009
東港から橋を渡った大島にあります。
大島全体がアート作品って感じです。この「海神様の分身」以外にも、「弁天鳥」や、「佐久島地蔵」などもいます。



13、海神さま 松岡徹 2003
東港近くの正念寺にあります。
想像の世界にいる海神さまは釣りの神様なんだそうです。松岡作品はひたすら想像だな(;´Д`)
お賽銭やらお賽かっぱえびせんやらがいっぱいでした。

14、むかしむかし 松岡徹 2003
東港にあります。
もう説明は不要でしょう。松岡作品です。
昔はここで鯨をさばいていたんだそうな。(´ρ`)ヘー 



A、ふるかはひでたか展 ふるかわひでたか
弁天ギャラリー内に展示してある期間限定作品です。(7/11~9/23)
島内外の取材を通して勝手に作り上げたり、認定したりした、架空の特産物=『佐久島物産』を中心とした美術展だそうです。
写真右の割れた陶器で佐久島を表現した作品がお気に入り。



全部回るのに徒歩で大体3時間ほど。東港で自転車をレンタル(1時間300円)すればもっと早く回れると思います。

でもせっかくの旅行、急いだってしょうがないですよね。



フラワーロード沿いの美しい花を眺めたり、



途中で出会う動物達と触れ合ったり。佐久島の魅力を知るにはやっぱり徒歩がいいです。


想像以上に楽しかったから、今度は島に泊まりでもっとじっくり楽しみたいな~。


関連記事
【佐久島】食事処 すず屋
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南知多】活魚旅館 お食事処 大漁園

2009年07月21日 | お出かけ


師崎港の近くにある旅館です。佐久島で遊んだ後、ここに宿泊しました。



店内入ってすぐに晩飯たちがお出迎え。
この店で使う魚は、すべて生簀で調理直前まで生きていた魚なんだそうな。



部屋は普通の八畳の和室でしたが、



全部屋オーシャンビュー(*∇) さっきまでいた佐久島も右の方に見えてますね。

海で遊んだり、風呂に入ったりしている間にすぐに晩飯です。夕食は各部屋になります。

ここの宿泊プランは、料理のグレードによって8400円(特別日9450円)~12600円(特別日は13650円)と幅広くあります。
今回は奮発して一番上のグレードでお願いしましたъ(゜д゜)



・三色そうめん 渡り蟹出汁
・ゆで蟹
・前菜(シャコ・エビ・枝豆)
・もずく酢
・車えび塩焼き サザエ壷焼き
・ウニの姿盛り
・かさごの活き造り
・茶碗蒸し
・車えびの踊り食い
・天ぷら盛り
・伊勢海老活き造り
・かさごのセイロ蒸し
・カニ雑炊

途中から、

「まだあんのか(;´Д`)」

ってなるほどボリュームたっぷりでしたが、どの料理もほんとめちゃくちゃおいしかったです。
魚はやっぱり海の近くで食べないとね。



朝食は1Fの大広間になります。



・出し巻きたまご
・あなごの一夜干し
・サラダ
・冷奴
・ジャコおろし
・のり
・ご飯
・味噌汁
・のり
・漬物
・果物

旅館の朝飯って、なんでか一杯食べれちゃいますよね。普段は朝はあまり食べないんだけど、アナゴの干物と出汁巻きがおいしすぎて、お代わりまでしちゃいました(*´ェ`*)
これだけでも十分豪華だけど、最上級コースを頼んだ人にだけ特権が。



晩飯の残りの伊勢海老の頭を味噌汁にしてもらえるんです!
幸せや(*´ェ`*)

南知多には活魚が売りの旅館は腐るほどありますが、ここほど良心的な旅館はなかなかないと思います。
ランチもやってるみたいですし、知多方面へ旅行に行く際には、選択肢の一つにぜひどうぞ。



・住所 愛知県知多郡南知多町大字大井字浜辺13-31
・TEL 0569-63-2288
・駐車場 あり
・URL http://www.tairyouen.com/index.htm
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐久島】食事処 すず屋

2009年07月20日 | お出かけ
連休を利用して知多方面へ旅行に行ってきました。しばらくは旅行ネタです。



東港のすぐ近くにある食事処兼みやげ物屋さんです。
佐久島の名物料理、「大アサリ丼」発祥の店だそうな。仲の良さそうな老夫婦が2人で経営されています。



すずやの店内は、まさに島の食堂って感じのレトロな雰囲気。
外がめちゃくちゃ暑かったから、クーラーがガンガンに効いてて天国でした(*´ェ`*)



頼んだのはもちろん大あさり丼!あとは適当にツマミでも。


関東煮 1本80円

おでんです。太陽の下ではとても食べる気になりませんが、すずしい店内なら大丈夫(・∀・)
よく味が染みてておいしかったです。


イカ刺し 600円

島の他の店でも見かけたからイカも名物なのかな?
これもうま~い!


大あさり丼 650円

目当ての大アサリ丼、見た目は普通にカツ丼です。
それもそのはず、元々は肉が貴重だった時代に、島で豊富に取れる大アサリを豚肉の代用として使ったのが始まりなんだそうな。当時は苦肉の策だったのかもしれないけれど、大アサリが豊富に取れるってのは海無し県的にはうらやましい話ですね(´・ω・`)

一度甘辛く煮たアサリをカツにして揚げ、その煮汁と卵でとじてあります。
アサリの出汁が出まくりで激ウマ!!さすが名物料理!!!


岩かきフライ丼 650円

その名物料理並にうまかったのが、相方注文のこの岩カキフライ丼。



特大の岩ガキのフライを、アサリの煮汁と卵でとじてあるんです。このコラボは反則でしょう(;´Д`)

大アサリ丼にしても岩カキフライ丼にしても、どちらも650円というのはこっちでは考えられない値段ですね。
佐久島おそるべしです(*´Д`)


関連記事
佐久島アートピクニック



・住所 愛知県幡豆郡一色町大字佐久島字中屋敷45
・TEL 0563-79-1044
・営業時間 7:30~18:30
・定休日 
・駐車場 必要なし
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り旅行 開田高原

2009年05月09日 | お出かけ
※すごく長いです。


GW休みを利用して、中津川経由で長野県へ日帰り旅行に行ってきました。
まずは高速で中津川まで爆走。朝早い時間だったこともあってか心配していた渋滞はまったくありません。高速を降りる前に恵那峡SAで朝ごはん。


ブリトードッグ 320円

ジャンボフランクにタコスの皮?を巻いて揚げた、スナック感覚のファストフード。和がらしたっぷり。シンプルだけどうまー!

軽くお腹が膨れたところで高速を降り、国道19号を長野県へ向かってゴ~!目的地は開田高原です。
国道19号をのんびり走れば1時間半くらいで到着です。



白樺の林を見ると一気にリゾート気分が加速しますね(*´ェ`*)



馬かわええ(*´Д`) 
乗りてぇぇぇ!!!



乗りました(*∇) 

開田高原にある木曽馬の里です。
ショートコース1周で500円だから、乗馬体験にしてはなかなか安くてよかったです。
背中に乗せてくれたのは木曽馬のミドリちゃん。よく手入れされていて、厩務員(競馬以外でもこの呼び方であってる?)の方の馬への愛情を感じました。



牧場と言うと「臭い、汚い、虫が多い」などなど、ネガティブなイメージが浮かんでしまうけど、ここは全然そんなことありません。こんな綺麗な厩舎はなかなかないですよ。
ええところや

草をあげたりモフモフしたり、一通り馬と遊び倒したところでそろそろお昼。
長野と言えばやっぱり蕎麦でしょう!



牧場のすぐ隣にある一本木亭という土産屋さんでおいしい蕎麦が食べられます。



食事処で本格的な手打ち蕎麦もいただけるんですが、手打ち蕎麦体験も出来ると聞いて、せっかくだから自分達で打ってきました。


手打ち蕎麦体験 1人1500円

以前そば粉をネットで買って独学で打ってみたら大失敗・・・。
一度教えてもらいたいな~っと思っていたんです。女性の先生だったんですが、教え方がすごく上手でわかりやすかったです。



なかなか綺麗に打ててるでしょ?次は自分一人でもなんとかなりそうだ。
きしめんみたいなやつもあるけど(゜ё゜)キニシナイ

そばの調理代も体験料に含まれているので、このトレーを渡してあとは席で待つだけです。てんぷらもおいしいそうなので追加で注文。



自分で打った蕎麦はやっぱり格別ですね!見た目も意外とちゃんとしてるしおいしかったです。


天ぷら盛り合わせ 500円

内容は、海老×2・シシトウ×2・キス・サツマイモ・椎茸。
衣サクサクでほんとにうまい!これが500円は安いわ!

満足して店を出たら、デザートに甘いものが欲しくなって土産物を物色。発見!


そば饅頭 1コ100円

そば粉の皮がふわふわですごく香りがいい!甘めのつぶあんとよく合っていました。
この辺りはそば饅頭が有名みたいで、どこの土産物屋にもあったからそれぞれ試食してみたけど、ここのそば饅頭が一番おいしかったです。土産に買うならここがおすすめ!

和の甘さに満足したら、今度は洋の甘さが欲しくなってきて・・・。



近くの開田高原アイスクリームさんへ。



有名な店みたいで駐車場は満車で路駐までいました。これは期待できそう。



かなりいろんな種類があって悩むわ。決めれないから並びながら他の客を観察して、一番みんなが頼んでたやつを注文。


左:よもぎあんミックス 400円 右:とうもろこしソフトミックス 350円

どちらも開田高原産の食材で作られています。
なめらかな食感ですごく濃厚!並ぶのもわかるわ~。うますぎるもん!

急いで食べたらちょっと寒くなってきました。近くの温泉で休憩。



寒いはずです。温泉へ行く途中にまだ桜が咲いてました(;´Д`)
GWに桜なんて北海道くらいかと思っていたけど、近くでも見れるもんなんですね。



牧場から10キロほど行ったところにある天然温泉のやまゆり荘です。入浴料は600円。


※公式より転載

御嶽山を望みながらの大露天風呂はすげー気持ちよかったです!

日帰り旅行だからそろそろ帰る時間。高速は渋滞してるみたいだし下道でのんびり帰ろ~。



帰り道、山の中ですげー景色を発見!!!これどーなってんの(;´Д`)



こーなってました!
太陽の丘公園ってところです。川に架かる鯉のぼりはよくあるけど、公園に架かってるのは初めてみたわ。5月っぽくて(・∀・)ィィネィィネー

ここでしばらく遊んだ後、国道19号を岐阜方面へトロトロ。小腹が空いてきたから以前にも紹介したことのある道の駅賤母へ。

目当てはもちろん、


超あらびき 三河フランク 400円

超ジューシーで相変わらずウマウマ!

ここでKIAIを入れてから、渋滞しだした19号を岐阜方面へ。高速はもっとやばかったみたいだけど、下道もなかなかの渋滞具合でした('A`)
これでも高速1000円効果でいつもの連休よりは空いてたのかな。

帰り道はちょっと疲れたけど、楽しい旅行でした(*´ェ`*)



リンク
開田高原
木曽馬の里
そば道楽体験道場
開田高原アイスクリーム
道の駅賤母
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岐阜市】六条温泉 喜多の湯(きたのゆ)

2009年04月29日 | お出かけ


国道21号沿い、キクヤ六条跡地に昨日オープンしたばかりの24時間営業のスーパー銭湯です。
あまり遅い時間では混むだろうと、朝6時ごろ行ったら予想以上にガラガラ(*´ -`)
CMバンバンやってるから昼や夜はやばそうですね。

料金は入浴施設だけの利用が650円(平日は550円)、岩盤浴は平日休日共に入浴料金+600円です。
券売機で購入するんですが、購入前に受付で無料会員登録をして会員カードをもらえば、その日から入浴料金が50円引きになります。会員カードが1枚あれば連れもみんな会員価格で入れるので、作っておいて損はありません。

今回は入浴施設だけの利用でしたが、岩盤浴もなかなか良さそうです。



岩盤浴はフロントのすぐ横から入れます。ここから先は、岩盤浴専用の服を着ていないと入れないみたい。



※公式より転載

岩盤浴はホームページを見た感じ、岐南の永楽と同じくらいの規模っぽいです。大きな違いは、こちらの方が休憩できる場所が多いくらいか。今度夜に行ってみよ。


入浴施設は内湯と露天風呂があります。



※公式より転載

内湯は、高温サウナ・かけ流し水風呂・ジェットバス・回遊風呂・白湯・シルク湯の6種類。
入浴剤ではなく、細かい泡で真っ白なシルク湯が気持ちよかったです。





※公式より転載

露天は、人工温泉美肌の湯・人工炭酸温泉・変わり湯・壷湯・寝転び湯の5種類。
人工温泉は、言われなければ天然温泉と間違えそうなほどヌルヌルで、なかなかよかったです。寝転び湯でも同じお湯が使われてます。どちらも温度は高め。

炭酸温泉はテレビを見ながら入れます。浴槽が円形になっているのでどの場所からでもテレビが見やすくていい!一般的な四角い浴槽だと、正面じゃないと見にくいんですよね。
温度も低いからずっと入っていられます。

すぐ横が国道21号だから、車の音がちょっと気になるけど、入浴施設自体はこの辺では一番良いかも!




風呂あがりの休憩所は、リクライニングシートと寝転び処があり、マンガまで置いてあります。深夜利用の場合はここが仮眠室になるようです。(利用料は+1000円)
女性用と男性用で別れているから、女性でも気軽に利用できそうです。

紹介した施設以外にも、床屋・食事処・ゲームコーナー・ボディケア・足つぼ・リラクゼーションサロン・アカスリ・アジアンエステなどがあり、いろいろ充実しているので、GWは岩盤浴セットで朝から一日中いるのも楽しいかもしれませんね。


関連記事
【岐阜市】六条温泉 喜多の湯  食事処 六条亭



・住所 岐阜県岐阜市六条江東3-3-18
・TEL 058-274-1126
・営業時間 24時間(入浴施設は3:00~5:00まで一部入浴制限あり)
・定休日 無休
・駐車場 あり 約250台
・URL http://www.super-sentou.com/rokujou/index.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の高山祭り 山王祭

2009年04月15日 | お出かけ


平日休みを利用して、春の高山祭りへ行ってきました。昨日はあいにくの雨で屋台はでなかったみたいですが、今日はなんとか天気も回復し、桜と屋台の競演を見ることができました!



高山祭りは初めて見ましたが、高山市内のいたるところで出会う屋台のひとつひとつに感動!それぞれ微妙に作りが違うんですね。



こんな細いところまで通って行くんだからたいしたもんです。



普段は閉まっていて見えない倉庫の中も今日は見放題!
お供えの酒がうまそうだ(´¬`)



高山祭りのメインと言えば陣屋前でのからくり奉納!
人形がまるで人間のように動く様は、すごいの一言。人生で一度は見るべきですね!



見に行ってよかった!
祭りだけじゃなく、いろいろ食べ歩いて来たから、しばらくは高山グルメが続きます(*´ェ`*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする