平日休みを利用して、自転車で桜の名所めぐりをしてきました。ちょうど見ごろですごく綺麗だったから、ざっと紹介していきます。
まずは長良の家を出て、谷汲へ向かいます。本来なら、本巣縦貫道を北上し、県道40号を西へ進むのが一般的ですが、今回はあくまでポタリングなのでちょっと寄り道。

ねずみの国に訴えられそうな看板が目印の、文殊のローソンがある交差点を西へまっすぐ進み、しばらくしてあるエッソの信号を右折して突き当たりを右へ曲がったところにある峠道です。って言ってもわかりにくいと思うので地図貼っときますね。
トンネルが出来る前は、谷汲山華厳寺へ向かう道として賑わっていたそうですが、今ではほとんど車も通っていません。
だけど、ここの道沿いに咲く桜が綺麗なんです!

大谷スカイラインの桜
写真だと微妙ですねw でも、野村山展望台付近は桜のトンネルが出来ていてすごく綺麗ですよ!
ちなみに、この展望台付近には桜以外にも名物があります。

それはこの聖徳太子の像。なんの目的でここに立っているのかはしらないけれど、いきなり現れるからかなり不気味。
そしてこの像の足元にはさらに不気味な、

クビノナイショウトクタイシゾウ・・・。
怖いので先を急ぎます。

後ろを気にしながら必死こいて登るとすぐに頂上。麓から約3キロくらいかな。
車両でいける頂上には何通りもの登山道があります。歩きでまだ上まで行けそうだけど今回は時間がないし、今度時間がある時登ってみよ~。
峠を下り、大通りに出たら右折、まっすぐ走って突き当たったら右折、そこからしばらく走れば今回の最初の目的地、

谷汲山華厳寺の桜
寺の説明はめんどくさいので省きます。有名な桜の名所ですね。

こんな感じの桜のトンネルが、華厳寺までひたすら続いています。ちょうどこの日が満開だったので、今週末までもちそうです。
ここまで約1時間半。すでにお腹が空いてきたので参道に並んでいるお店で軽く食べておきましょう。

この「えのきや」さんは、谷汲さんへ来たら必ず寄る大好きなお店。参道の一番奥のほうにあります。

みたらし団子を3回りほど大きくしたような、ふわふわなこの焼だんごが大好きなんです。
でも、時間が早すぎてまだ焼けるまでかなり時間がかかるって・・・。しょうがないから、もう一つの名物「木の芽でんがく」を注文。

木の芽田楽 5ヶ 400円
豆腐田楽です。これもふわふわでうまうま!
あまりのんびりもしていられないので、ちょっとお腹が膨れたところですぐ出発!
元来た道をひたすら南進し、なんやかんやで国道418を更に南進。んで見えてくるのが、

霞間ヶ渓の桜(かまがたにのさくら)
池田山に自生する数種類の桜と、堤防沿いの桜から成る桜の名所です。天然記念物に指定されているらしいですね。

桜の数自体は少ないけど、バックには緑豊かな池田山、空には鯉のぼりとパラグライダー、すぐ横はお茶畑で、桜だけより全体としての景色がすごくよかったです。
ちょうど目的の半分の距離を走り、そろそろ疲れてきたからちょっと休憩です。

池田温泉本館
霞ヶ間渓から少し南へ行ったところにある、ヌルヌルスベスベなお湯が人気の日帰り温泉です。
本館と新館があり、新館のほうが綺麗で飯もうまいんだけど、ちょうどこの日は休館日。しょうがないから本館でのんびりしてきました。

親子丼定食 650円
運動して腹が減ってればなんでもうまい!
2時間ほど休憩してからのんびり出発です。
池田温泉から東へまっすぐ進み、ごにょごにょ行くと見えてくるのが、

平野井川堤の桜
岐阜経済大学のすぐ横にある桜並木です。

こんな感じの桜並木が約2キロほど続いています。雑誌などにはあまり載らない場所だけど、この日一番綺麗だったのはココでした。
ちょうど昼から風が出てきて桜吹雪がすげー綺麗!散り始めたばかりっぽいから週末まで持つかもしれません。
この辺でそろそろ体力の限界が近づいてきたけど、まだ行きます!
岐阜経済の前の道を東へ進み、感じるままに走ると見えてくるのが、

墨俣一夜城の桜
言わずと知れた有名な花見スポットですね。

一夜で作っていないだの、外観が史実と違うだの、梶原無駄金使いすぎだボケ市ねだの、いろいろ言われているこの城ですが、桜の時期だけは「そんなのどーでもいーじゃない(´-`) 」って思えるほど綺麗ですね。
大分散り始めてるから、週末は微妙かな~。
この後、追い風の助けを借りながら、堤防沿いのサイクリングロードを使い何とか帰宅。
最近運動不足気味だったから疲れたけど、充実した楽しい春の一日でした。
週末は寺尾の千本桜でも行ってこようかな(*´ェ`*)
走行時間 4時間32分
総走行距離 92キロ
まずは長良の家を出て、谷汲へ向かいます。本来なら、本巣縦貫道を北上し、県道40号を西へ進むのが一般的ですが、今回はあくまでポタリングなのでちょっと寄り道。

ねずみの国に訴えられそうな看板が目印の、文殊のローソンがある交差点を西へまっすぐ進み、しばらくしてあるエッソの信号を右折して突き当たりを右へ曲がったところにある峠道です。って言ってもわかりにくいと思うので地図貼っときますね。
トンネルが出来る前は、谷汲山華厳寺へ向かう道として賑わっていたそうですが、今ではほとんど車も通っていません。
だけど、ここの道沿いに咲く桜が綺麗なんです!

大谷スカイラインの桜
写真だと微妙ですねw でも、野村山展望台付近は桜のトンネルが出来ていてすごく綺麗ですよ!
ちなみに、この展望台付近には桜以外にも名物があります。

それはこの聖徳太子の像。なんの目的でここに立っているのかはしらないけれど、いきなり現れるからかなり不気味。
そしてこの像の足元にはさらに不気味な、

クビノナイショウトクタイシゾウ・・・。
怖いので先を急ぎます。

後ろを気にしながら必死こいて登るとすぐに頂上。麓から約3キロくらいかな。
車両でいける頂上には何通りもの登山道があります。歩きでまだ上まで行けそうだけど今回は時間がないし、今度時間がある時登ってみよ~。
峠を下り、大通りに出たら右折、まっすぐ走って突き当たったら右折、そこからしばらく走れば今回の最初の目的地、

谷汲山華厳寺の桜
寺の説明はめんどくさいので省きます。有名な桜の名所ですね。

こんな感じの桜のトンネルが、華厳寺までひたすら続いています。ちょうどこの日が満開だったので、今週末までもちそうです。
ここまで約1時間半。すでにお腹が空いてきたので参道に並んでいるお店で軽く食べておきましょう。

この「えのきや」さんは、谷汲さんへ来たら必ず寄る大好きなお店。参道の一番奥のほうにあります。

みたらし団子を3回りほど大きくしたような、ふわふわなこの焼だんごが大好きなんです。
でも、時間が早すぎてまだ焼けるまでかなり時間がかかるって・・・。しょうがないから、もう一つの名物「木の芽でんがく」を注文。

木の芽田楽 5ヶ 400円
豆腐田楽です。これもふわふわでうまうま!
あまりのんびりもしていられないので、ちょっとお腹が膨れたところですぐ出発!
元来た道をひたすら南進し、なんやかんやで国道418を更に南進。んで見えてくるのが、

霞間ヶ渓の桜(かまがたにのさくら)
池田山に自生する数種類の桜と、堤防沿いの桜から成る桜の名所です。天然記念物に指定されているらしいですね。

桜の数自体は少ないけど、バックには緑豊かな池田山、空には鯉のぼりとパラグライダー、すぐ横はお茶畑で、桜だけより全体としての景色がすごくよかったです。
ちょうど目的の半分の距離を走り、そろそろ疲れてきたからちょっと休憩です。

池田温泉本館
霞ヶ間渓から少し南へ行ったところにある、ヌルヌルスベスベなお湯が人気の日帰り温泉です。
本館と新館があり、新館のほうが綺麗で飯もうまいんだけど、ちょうどこの日は休館日。しょうがないから本館でのんびりしてきました。

親子丼定食 650円
運動して腹が減ってればなんでもうまい!
2時間ほど休憩してからのんびり出発です。
池田温泉から東へまっすぐ進み、ごにょごにょ行くと見えてくるのが、

平野井川堤の桜
岐阜経済大学のすぐ横にある桜並木です。

こんな感じの桜並木が約2キロほど続いています。雑誌などにはあまり載らない場所だけど、この日一番綺麗だったのはココでした。
ちょうど昼から風が出てきて桜吹雪がすげー綺麗!散り始めたばかりっぽいから週末まで持つかもしれません。
この辺でそろそろ体力の限界が近づいてきたけど、まだ行きます!
岐阜経済の前の道を東へ進み、感じるままに走ると見えてくるのが、

墨俣一夜城の桜
言わずと知れた有名な花見スポットですね。

一夜で作っていないだの、外観が史実と違うだの、梶原無駄金使いすぎだボケ市ねだの、いろいろ言われているこの城ですが、桜の時期だけは「そんなのどーでもいーじゃない(´-`) 」って思えるほど綺麗ですね。
大分散り始めてるから、週末は微妙かな~。
この後、追い風の助けを借りながら、堤防沿いのサイクリングロードを使い何とか帰宅。
最近運動不足気味だったから疲れたけど、充実した楽しい春の一日でした。
週末は寺尾の千本桜でも行ってこようかな(*´ェ`*)
走行時間 4時間32分
総走行距離 92キロ
カフェの後は腹ごなしにポタリング。
仕事で通るたびにどこにつながっているのか気になっていた山道を走ります。
三田洞団地を登ります。
突き当たりにある三田洞公園。

そこにこの看板。

どうやら加野団地のほうに抜けれるようです。
路面の状況はあまりよくありませんが気にせず登ります。

緑が濃くて気持ちいいです。

たまに見える空がきれい。

あまり開けた場所がなく、景色がまともに見えるのはここだけ。

・・・微妙(#^ω^)
それでも山を登るたびに感じる空気の濃さ。
普段の生活では見ることのない非現実的な風景。
こんな場所に自分の力だけで移動できる自転車はすげえなぁ・・・とか考えてたら

仏像?(´・ω・`)

どうやらここら辺一帯は延算寺って寺の敷地になってるみたい。
そーいや最初の看板に書いてあったわ。ってことで自転車降りて探索。


写真だとわかりにくいけど、ここの庭すげーきれい。
秋にまた来たいなぁ。

写真左のこの鐘楼は説明によると1683年に作られたらしい。
結構地元なのにいままで知らなかったけど、ここってかなり有名??
散歩がてらおまいりして行く人の多いこと。
ついでに俺もおまいり。
でもお金持ってきてないからエアおまいり。
エア賽銭投げを堪能し、さっきの地図にあった滝を見に行くことに。
迷いながら進んでいくと住宅地の中に

おぉぉぉぉぉ!!!
こーゆー石碑があるってことは結構立派な滝なんかな?
ちなみにこれ見つけるまで30分くらい住宅地で迷子です。
同じ犬に3回会いました。
指示通り進んでいくと

?!
嫌な予感がしてきました。
ここから少し山に登ります。
もう一本道なので迷いません。

途中にあった「街角ほっとベンチ」
ほっとかれすぎです。
ここに自転車を止め先を急ぎます。カエリタイ
ここから階段です。
最近人が歩いた形跡がありません。
蚊多いです。
久しぶりの獲物を見つけてやつらはすでにバーサークモード。
で、ありました。ありますか?これですか??滝???

(´・ω・)・・・
耳元で暴れ狂う蚊におびえながら帰路に就きました。
走行距離:19,3km
※九月号のぷらざで延算寺の特集してた・・・なんてタイムリーなw
関連記事
【岐阜市】岩井かどや
仕事で通るたびにどこにつながっているのか気になっていた山道を走ります。
三田洞団地を登ります。
突き当たりにある三田洞公園。

そこにこの看板。

どうやら加野団地のほうに抜けれるようです。
路面の状況はあまりよくありませんが気にせず登ります。

緑が濃くて気持ちいいです。

たまに見える空がきれい。

あまり開けた場所がなく、景色がまともに見えるのはここだけ。

・・・微妙(#^ω^)
それでも山を登るたびに感じる空気の濃さ。
普段の生活では見ることのない非現実的な風景。
こんな場所に自分の力だけで移動できる自転車はすげえなぁ・・・とか考えてたら

仏像?(´・ω・`)

どうやらここら辺一帯は延算寺って寺の敷地になってるみたい。
そーいや最初の看板に書いてあったわ。ってことで自転車降りて探索。


写真だとわかりにくいけど、ここの庭すげーきれい。
秋にまた来たいなぁ。

写真左のこの鐘楼は説明によると1683年に作られたらしい。
結構地元なのにいままで知らなかったけど、ここってかなり有名??
散歩がてらおまいりして行く人の多いこと。
ついでに俺もおまいり。
でもお金持ってきてないからエアおまいり。
エア賽銭投げを堪能し、さっきの地図にあった滝を見に行くことに。
迷いながら進んでいくと住宅地の中に

おぉぉぉぉぉ!!!
こーゆー石碑があるってことは結構立派な滝なんかな?
ちなみにこれ見つけるまで30分くらい住宅地で迷子です。
同じ犬に3回会いました。
指示通り進んでいくと

?!
嫌な予感がしてきました。
ここから少し山に登ります。
もう一本道なので迷いません。

途中にあった「街角ほっとベンチ」
ほっとかれすぎです。
ここに自転車を止め先を急ぎます。カエリタイ
ここから階段です。
最近人が歩いた形跡がありません。
蚊多いです。
久しぶりの獲物を見つけてやつらはすでにバーサークモード。
で、ありました。ありますか?これですか??滝???

(´・ω・)・・・
耳元で暴れ狂う蚊におびえながら帰路に就きました。
走行距離:19,3km
※九月号のぷらざで延算寺の特集してた・・・なんてタイムリーなw
関連記事
【岐阜市】岩井かどや