バスティン教材「ピアノパーティ」の第3回勉強会が9月1日(金)エリザベト音楽大学で行われました。
講師は、重野美樹先生です。
まずは前回の復習からスタートしました。
グーモンション、わんチュチュカードの種類や音価の説明
リズムカードは学年によって言い方時間差を変えるなどの指導法をレクチャー。
基本を押さえたところで、教材の曲を使ってどのように指導するか、細かなポイントが上げられました。 . . . 本文を読む
バスティン教材「ピアノパーティ」の第2回勉強会が6月23日(金)エリザベト音楽大学で行われました。
講師は、重野美樹先生です。
第1回では、ピアノパーティAの途中まで勉強したので、今日は、復習しながら、ピアノパーティBまで進みました。
ピアノパーティの特徴は、
・全調が分かる
・5指ポジション(ブラインドタッチ)
・終止形
等です。
重野先生は、教材を見たとき、先ず全体を見て、先取りし . . . 本文を読む
今回は、エリザベト音楽大学に会場を提供して頂いたので、学生、そして先生方にも参加して頂き、楽しく勉強しました!
講師は、重野美樹先生です。
「バス研メンバーは、内野指定席。学生は、外野パフォーマンス席で!」
初めから笑ってばかり。
重野先生の講座は、いつも大爆笑です(笑)
活用法をたくさん教えて頂きました!
たかい、ひくい、
あがる、さがる、
これを、
上で、下で、
登って、降りて、
など . . . 本文を読む
2015年7月10日(金)に、広島ヤマハ店3Fサロンにて
重野美樹先生による、バスティン・ピアノパーティC・Dの勉強会が行われました。
今までにレッスンで使っていない先生は、どういう点に注意して使って行けば良いのかと言うビジョンを。
すでに使われている先生は、昔のやり方でなく、新しい目線で使って行く方法などが得られた講座になったのでは?と感じました。
バスティンのピアノパーティのCやDは、 . . . 本文を読む
2015年6月26日(金)伊予銀ビル6Fにて、
重野美樹先生による、バスティン・ピアノパーティBの勉強会が行われました。
勉強会全体を通して、ピアノパーティBでどのような事が身につけられるのかを簡素にまとめてみました!
ピアノパーティBの特徴
ピアノパーティBのような楽譜でピアノの技術と楽典を教えて行く
・2度と3度の徹底をして行く。特に3度の徹底は和音導入に欠かせない要素。(※1)
・ . . . 本文を読む
2015年6月12日(金)広島ヤマハ店3Fサロンにて
重野美樹先生による、バスティン・ピアノパーティAの勉強会が行われました。
今年入会頂いた先生、バス研在籍年数が長い先生まで15名の先生方が参加して下さいました。
毎年の様にあるパーティの勉強会ですが、教えて下さる重野先生のアプローチも変化して、更に進化していて、目が離せません!これは参加してどんな事をテーマにして行けば良いのか、是非見て聞 . . . 本文を読む
バスティン研究会広島の2015年のピアノパーティ勉強会について。
曜日の希望を取らせて頂きました結果、多数決で曜日を確定し、日程が決まりましたのでお知らせします。
日程が近くお忙しいとは存じますが、是非ご参加下さい
【ピアノパーティA】
2015年6月12日(金)10:30~12:30
ヤマハ広島店 3Fサロン
【ピアノパーティB】
2015年6月26日(金)10:30~12:30
いよ銀ビル . . . 本文を読む
先日の総会で研究会の会員の先生方から
バス研広島代表の重野先生が普段行うレッスンを見学させて頂きたい!
という声が上がり、早速先日お伺いして参りました
K先生、K先生、O先生、I先生の4名の先生方が、見学に参加しました。
「レッスン時間や生徒は動かしませんが、いつものレッスンで良かったらいつでもどうぞ」ということで、
その日は30分ずつのレッスンが前半に組まれていて、様々なレベルの子達のレッス . . . 本文を読む
2014年 1月30日(木) 重野先生によるピアノパーティAの勉強会が行われました。
バス研の活動日はいつも金曜日なのですが、なかなか金曜日に参加できない先生から、「別の曜日に勉強会をしてほしい」という声が上がり、木曜日に勉強会を行うことになりました
バス研の先生方が11名、バス研以外の先生も2名ご参加くださいました
重野先生の勉強会は、いつも笑いに包まれていて、楽しくて、2時間があっという . . . 本文を読む
7月5日金曜日、パーティーA(後半)の勉強会が行われました。
前回の6月28日の講座が好評につき急遽決定したのですが、13名の先生方にご参加いただきました。
今回も重野先生の面白くて楽しい話術とエピソードに、皆さん笑いが絶えることなく引き込まれて、あっという間の2時間でした
内容は、ただ面白いだけではありません
重野先生が長年の指導経験で積み重ねられて得てこられた知識や方法を惜しみなくお話 . . . 本文を読む