goo blog サービス終了のお知らせ 

BASSO reefと荒川と

2007年からロードバイクに乗り始めました。2009年からはレザークラフトも。2009年埼玉→千葉へ

ランドナー・熊谷まで

2008-04-23 02:56:58 | ライド
しばらくぶりの更新になりました。

3月は資格試験の勉強が大詰めでチャリに乗ってるどころではなかった。ようやく年季が明けてみるともうすっかり春だ。

4月の15日に久しぶり(2ヶ月ぶり!)に乗った。リハビリを兼ねてまずは100km、鳩山町の丘陵地帯をグルグル回ってみたところ、70km過ぎぐらいから足が全く回らず。峠があるわけでもないのに太ももに乳酸が溜まったようになってひいひいとハンドルにしがみつくようにして帰ってきた。

高校大学のときはしんどくてもここまでじゃなかったのに…。

気を取り直して、今回はリハビリ第二弾、荒川沿いを熊谷まで。距離は前回と同じく100kmほど。今回はランドナーで行ってみた。
ロードバイクと乗り比べてみると、やっぱりランドナーは楽だ。路面に気を使わなくていいというのはかなり大きい。重量差は4kg以上あると思うが、乗っているときには重さを感じることもほとんどない。

いつもの荒川サイクリングロードは、桜は散ってしまったけれど両脇の菜の花はまだまだ今が盛りと咲いていた。その草むらからムクドリがギュルギュル鳴きながら飛び出してくる。上空ではヒバリがピーチクパーチクとさえずっていてあー春だなーと思う。
上江橋の手前で唐突にキジがいたのでびっくりした。別に飛び出してきたわけでもなく水溜りの脇でじーっとしていたのを見つけただけなのだが、でかくて派手なカラーリングなのですごく唐突な感じがする。



吉見運動公園を過ぎたあたりで鯉のぼりを見つけた。
そういえばもう4月も下旬なのだった。

昼前ぐらいに熊谷駅に到着。昼飯を食べてから駅前商店街をぐるぐると回って知らない町を堪能した。なかなか渋い感じでよかった。

帰りは同じ道を帰ったが、あろうことか明かな向かい風になっていた。3時間ずーっと向かい風はさすがに堪えた。それでも前回よりはまだ疲労は楽だった。
やっぱり間を空けないようにしないとキツイ。

いつものごとく

2008-02-15 17:03:39 | ライド
ここのところの習慣どおり、今日も午後からホンダエアポート。
トレーニングというよりはストレス解消と健康維持のような感じだが、乗らないよりはずいぶんマシだ。

今日はほとんど風が気にならなかった。
風がないとホントに楽だ!早く暖かくならないかなと思う。春が待ち遠しい。


<治水橋手前の田んぼ道>

14時半過ぎにホンダエアポート着。
おにぎりを食べながらしばらくボーっとしていたが、今日は一機も離発着していなかった。飛行船の姿もなし。
暖かい缶コーヒーを飲んでいたが、さすがに体が冷えてきたので伸びを一つしてから帰った。
帰りは微妙に向かい風だった。14時少し前に帰宅。


<柵の向こうにレンジャクがいた>

DST:52.01km
2月:103.34km
ODO:1309.7km

ホンダエアポート・SUUNTO T3

2008-02-08 19:13:17 | ライド
ここのところ休みを丸一日使うことができないので、今日もホンダエアポート。
家を出るときは風がないのかなーと思っていたが、秋ヶ瀬橋から荒川サイクリングロードに入るといつものように盛大に北風が吹きまくっていた。


<今日も風が強かった>

帰りは追い風楽チン。40km/h出ているのに周りは無風という状態で飛ばして帰った。入間大橋からの一本道では50km/h出ていた。さすがに怖かった。

先日買った心拍計、T30。ストップウォッチと心拍が同時に見れるようになったのが嬉しい。


<SUUNTO T3>

午後からホンダエアポート

2008-01-23 00:05:31 | ライド
今日も7時半に起きるつもりが9時半起床。でもこないだよりは早く起きられたのでいいか…。
午前中資格試験の勉強をして、午後からランドナーを引っ張り出してホンダエアポートへ。薄曇だが風がほとんどなく走りやすい。途中上江橋のたもとの山田うどんで休憩。力うどん。
程なくホンダエアポート着。缶コーヒーを買って飲みながらしばらくいたが、今日は1機の離発着も見れなかった。飛行船もおらず。
じっとしているとさすがに寒いので早々に帰った。帰りは微妙に向かい風。



DST:53.83km

強風につき上江橋まで

2008-01-15 23:20:22 | ライド
昨日一昨日に引き続き今日も寒い!
どこに行こうかと思った末、物見山の向こう、鳩山町あたりの丘陵地帯を探検しようと考えて出発。しかし寒い…。この寒さに加え、ここのところ資格試験の勉強をしており、どうも休みの日に自転車に乗るのにちょいと後ろめたさを感じてしまう。どうにもモヤモヤ。

秋ヶ瀬橋から荒川サイクリングロードへ入るがやはり風が強い。今まで幸運にもこの北風にはあたらなかったが、とうとう今日は洗礼を受けてしまった。漕いでも漕いでも前に進まないどころか太ももがパンパンに。
結局、川越線の線路を渡ったところで折り返し。どうにもすっきりしないまま、今度は背中を押され飛ばして帰る。
どうも中途半端で気持ちが悪く、夜になって30分ほどジョギング。

DST:32.80km
ODO:1206.4km
1月:121.21km

弓立山~松郷峠~小川町

2008-01-10 19:31:06 | ライド
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
始めてからまだ2ヶ月ほどの当ブログですが、今年ものんびりと続けて行きますのでよろしくお願いします。

本日のルート:
秋ヶ瀬橋~ホンダエアポート~高坂~清掃工場坂~弓立山~松郷峠~小川町(輪行)

というわけで今日が走り初めです。昨日までは小春日和の暖かさだったけれど、予報では冬らしく冷え込むとのこと。予想最高気温はさいたま市で9℃。
いつものようにしっかり着込んで8時ごろ出発。気温は低いけれど日差しがあるので暖かい。秋ヶ瀬橋から荒サイに入ってホンダエアポートで休憩。戸守のローソンを素通りして高坂方面へ。今日は大東文化大の坂へ直進はせず、高坂駅前で右折してぐるっと北側を回るルートで行ってみた。この道は初めてだがクルマが少なくて走りやすい。10時ごろ鳩山町のローソンで休憩。しろくまパンは素通りして(結局まだ一度も寄ってない)越生梅林から弓立山のとっつきへ。途中に非常に個性的なビルがあって、ウルトラマンや観音像や古いポストが4つぐらいお地蔵さんのように並んでいるのだがこれはなんなんだろうか。


<弓立山へのとっつき>

2週間くらい間があいたせいか、ここまでで結構しんどい。
息を整えてから弓立山の頂上へ。
ここは2度目だけれどやっぱりキツイ!距離は短めだけれど斜度は白石峠よりも確実にある。チャリに乗れなかった正月休み、少しでも足しになればと地道にスクワットをしていたのだけれど全然ダメ。何とかシッティングで頑張るがケイデンス38まで落ちた。
スーパーヘロヘロになりながらもなんとか頂上へ。


<パラグライダー。いつかやってみたい>



頂上ではパラグライダーがのんびりと空を舞っており別世界のようだ。
それを眺めながらアンパンをほうばる。足がプルプルいっている。
今日は風の具合がよいのか、パラグライダーはトンビのようにクルクルと旋回し続けており降りる気配もない。こちらはアンパンを食べ終わっても相変わらず足がプルプル。
しばらく呆けてから気を取り直し西平方面へ下っていく。こちらも結構な斜度がある。ほどなく西台のセブンイレブンに至り、そのまま左折して松郷峠。ここも初めて。
登り初めてすぐにFASSA印の人にぶち抜かれる。重いギアを踏んでおりあっという間に見えなくなった。斜度はないが足が売り切れ。相変わらず売り切れるのが早い。
今日は特に膝がキている。両膝が痛い。サドルが高めなのか。

小川町駅まで出てご飯屋を探す。渋い定食屋をと思っていたが結局バーミヤンで。
麻婆豆腐(ホット)ランチ美味しゅうございました。
小川町駅から輪行する。始発駅なのがありがたい。帰りの秋ヶ瀬橋の登りにヒイヒイ言いつつ16時前帰宅。

DST:88.41km
AVE:21.7km/h
ODO:1173.6km
1月:88.41km

道の駅よしみまで

2007-12-26 17:50:09 | ライド
毎回のことではあるが、チャリで出かけるときは行き先をどこにするかで大変迷う。
特にここのところは資格試験を受験する予定があるため、休みの日まるまる一日使ってチャリに乗ることに若干の戸惑いがある…。
で、なんとも中途半端だが朝のうち少しだけ勉強し、9時半過ぎに吉見運動公園へ向けて出発。お昼ごはんは道の駅よしみで食べるつもり。ここは初めて。

今日のテーマは(というほどオオゲサなものではないけど)、上江橋~入間大橋間で重いギアを踏み続けてみること。ケイデンス60回転くらいで回し、峠登りの感覚に慣れようという魂胆。
もう一つのテーマは、ドロップハンドルの下ハン握りに慣れること。普段はブラケットを握るのに慣れきっており、たまに下ハンを握ると辛くて5分ともたない。多分下ハン用の筋肉がついていないんだろう。
それから今日は新しいサドルの調整もある。入手したのはセライタリアのフライトクラシック。今までのコンコールライトに比べると見かけは普通過ぎるほどに普通なのだが、果たしてこれが自分の尻に合ってくれるかどうか。

いつものように秋ヶ瀬橋から荒サイに突入する。今日もいい天気だ。風もない。
無意識に気合が入っているのか、いつもならゆっくりと回していくところですでに心拍160。ハァハァ言っちゃってるが大丈夫なのか。上江橋から予定通りギアを上げて踏んで行く。大体70回転くらいを目安に回すが心肺がメチャクチャ辛い。といってもそれほど速度が出ているかというと全然そんなことはなく、情けないところだ。白石峠はこの心拍状態が40分ほど続くわけだが、平地だと景色もが変わらないので余計辛い。坂道より全然辛い。結局3/2くらいのところで力尽きた。ホンダエアポートで脱力休憩。


<フライトクラシック。せっかく買ったのに普通すぎる見栄え>

一時的に重いギアを回したせいなのか、吉見運動公園までは同じ90回転でもくるくると足が良く回るような気がした。これはいいかも。ちょっと休憩して荒サイを外れ道の駅よしみへ。初めてのところだが運動公園管理棟からは道が単純で迷わず行けた。ここで鶏肉うどん。この時点で12時過ぎだから時間は余裕がある。ゆっくり食べて帰路へ。ホンダエアポートでいつものように休憩し、帰りの入間大橋からはまた重いギアを回してみた。辛くてヒイヒイと声を出しながら走る。あぶないおっさんだ。ここで力尽きてヘロヘロと帰った。14時半帰宅。

<道の駅よしみで昼飯>


<いつものホンダエアポート>

ドロップハンドルの下ハン握りは、思ったよりも辛くなかった。いい傾向だ。
フライトクラシックはなかなかいい。コンコールライトより反り返りがおとなしい分ポジションが色々変えられる。座面が丸い感じであり、それも尻に合ってるっぽい。

DST:78.90km
AVE:24.6km/h
ODO:1085.2km
12月:278.09km

白石峠(2回目)

2007-12-19 17:32:27 | ライド
おととい休んだばかりだが、変則的なシフトのため今日もお休み。山方面へ早めに行って早めに戻ってきたかったので輪行で白石峠に行ってみることにした。家を7時半過ぎに出発。
最寄の駅から東武東上線へ乗り継ぎ、物見山手前の高坂までショートカットしようという算段だったが、駅を降りて周りを見渡すとどうも様子がおかしい。明らかに高坂よりも町が栄えている…。
駅前のコンビニに入り地図で確認すると、果たして降りたのは坂戸の駅だった。高坂の2つ手前だ。惜しい。


<高坂ではなく坂戸>

朝っぱらから軽くショックを受けたが、気を取り直して地図をよく見ると割と簡単に鳩山町へ抜けられることがわかった。物見山を登ることもないのでこちらで正解だったかも。次回輪行するときはまた使おう。
k171で鳩山町役場を抜け前回も使った明覚駅への道へ合流し、そのまま西平のセブンイレブンへ。坂戸から大体1時間くらいだった。
走り始めは曇っていたが、山の方までくると晴れて小春日和のようになった。風もなく穏やか。

例のごとく白石峠スタート地点で休憩し、今日は前回よりもちょっと頑張って登ることにする。最初の2キロくらい、集落を抜けるまではやっぱりキツイ。ここまでの距離が短い分だけ足はフレッシュな気がするけれど、なにしろ息がダメ。緩いところで息を整えながら上がることになった。結局前回より3分早かったが、上り終えてからしばらく頭がクラクラしていた。


<今日もいい天気だった。紅葉も大分終わり>

さて帰りはお楽しみのりこ坊だ。「カレー、カレー」と念じつつ物見山の坂を越える。今日は鶏肉のイエローカレーを頼んでみた。チキンとブロッコリとトマトがゴロゴロ。旨過ぎ。ゆっくりと堪能して、今度は間違いなく高坂から輪行して帰った。15時帰宅。

DST:69.78km
AVE:20.1km/h
ODO:1006.3km
12月:199.19km

ランドナーでホンダエアポートへ

2007-12-18 00:36:10 | ライド
今日のお休みは午前中用事があったため、午後からどこかに行くことにした。どうせ遠くへは行けないので、先日手入れをしたランドナーを引っ張り出して乗る。行き先は手ごろなところでホンダエアポートへ。

しかし久しぶりに乗るもので、どんな格好をすればいいやら迷ってしまった。実は5年位前に石井スポーツで買ったニッカーがあるのだが、まだ一度も穿いて乗ったことがなかったのでこいつを穿いてみることにした。上はパールのウィンドブレークジャケットで。どうもチグハグな気もするがまあいいかと。

昨日は北風が強かったが今日の荒川はとても静かだった。時折薄日が差す中をゆっくりと北上する。上江橋近くの山田うどんで暖かい力うどんを食べる。久しぶりのランドナーは快適だった。こないだ整備したときには重いなあと思ったが、走り始めたらほどんど気にならない。それよりも650Aのタイヤがぽよんぽよんして不思議な感覚だった。路面に神経を使わなくていいのは楽だ。


<ホンダエアポートはあいかわらずのんびり>

山田うどんを出て程なくホンダエアポート着。セスナがひらりひらりと発着している。今日ものどかだった。太郎右衛門橋で反対河岸へ渡り泉福寺をちょっと見て帰途に着いた。大体50km。これくらいだと散歩感覚で気分転換にはちょうどいいなぁ。


<泉福寺>

白石峠

2007-12-05 18:49:59 | ライド
初めて白石峠を登ってきた。

今日の天気予報は晴れ、予想最高気温は11℃、最低気温は5℃で今年一番の冷え込みだ。12月下旬から1月上旬くらいの温度とのこと。
秋口に購入してあったパールイズミのウィンドブレークジャケットを初めて着込む。下はユニクロの長袖ヒートテックインナーのみ。ウィンドブレークジャケットがどれくらい暖かいのか皆目見当がつかないので、峠の下り用にウィンドブレーカも持っていく。頭にはいつものスカルキャップ、フリースのネックウォーマとこれまた今回お初のウィンドブレークシューズカバー。足はビブタイツ。完全冬装備だ。
結論から言うと今日はこの装備で問題なかった。特にウィンドブレークジャケットは超ナイス。少し寒さを感じたのは走り始めぐらいで、体が温まってからは寒さを感じなかった。白石峠からの下りでもウィンドブレーカを着ないで全然問題なし。この冬は大活躍しそう。シューズカバーもいい感じ。足が寒くないのは快適だ。

てなことで今日は7時半ごろに出発。いつもの秋ヶ瀬橋から荒サイへ入る。風はほぼなくて、気温は低いものの日差しは暖かい。ここのところ輪行が続いていたので荒サイも久しぶりだ。富士山が良く見える。


<向こうに富士山>

事前に調べたところでは、今回のコースは往復で120kmほどになるようだ。本格的な峠を含んでこの距離を走るのは初めてなので、アプローチはゆっくりとサイクリングペースで。心拍でいうと140rpmくらいを目安に走る。物見山を10時前に通過し、鳩山町を経由して明覚駅~西平の711へ。ここで10時半過ぎ。気温は低いが日差しがあり、風がないので走っていると暑いくらいだ。山はもう全山紅葉している。白石峠入り口には11時頃到着。今回は初めてなので頑張らずに、様子をみながら登ってみる。
登り始めからかなりの勾配だ。有間峠のとっつきはきつかったが、ちょうどあんな具合でグイグイと高度を上げていく。インナーローに入れてもシッティングで踏めん!なのでダンシングを多用してヒイコラと登る。中盤からは若干勾配が緩くなるが太ももがパンパンでギヤを上げられず。心拍は160rpm台を超えない程度を目安に。ラスト200mは大分緩くなるが、ここものんびりと。結局40分台前半で到着。
これは30分切るのはかなり大変だなー。そもそもインナーローでもクルクルと回せるだけの脚力と、30分持つだけの心肺を作らないと無理だ。


<白石峠から北方面を>

白石峠の頂上は予想に反して寒くなかった。やはり風がないと全然違う。15分くらい休憩していたが、その間にも何台もチャリが上ってきた。
下りは気持ちよく飛ばす。白石峠入り口で、ガチガチに凝った体をほぐして元来た道を戻る。峠のダメージは大きくて、足はやはり既に売り切れ。全然回らないし、太ももが痛い。物見山を必死に登って高坂のりこ坊へ。スープカレー休憩。
その後はもうかつてないほどにヘロヘロになりながら帰った。荒サイでは北風を期待していたのだが微妙に向かい風。悲しい。
グッタリとして15時半ごろ帰宅。


<都幾川、高坂~戸守間。超グッタリ>

DST:129.41km
AVE:21.5km/h
ODO:936.5km
12月:129.41km