goo blog サービス終了のお知らせ 

BASSO reefと荒川と

2007年からロードバイクに乗り始めました。2009年からはレザークラフトも。2009年埼玉→千葉へ

久しぶりに自転車

2011-12-10 14:42:53 | ライド
夏の終わりくらいから自転車に乗っていなかった。

秋もとっくに終わって、この頃は本格的に冬だ。寒い。
寒いけれど、ちょっとは乗らないとと思って手賀沼へ。

休日に自転車に乗る機会があまりない。土曜日の手賀沼のサイクリングロードには、自転車やジョギングの人がたくさんいた。ジョギングの人は手賀沼まで自走して来ているのかな?

道の駅しょうなんのレストラン「viaggio」でお昼。
ここは焼きたてのパンもあるけれど、中華がおいしい。ラーメンもおいしいけれど、麻婆豆腐がちゃんと四川風に辛くてすごくいい。



食べ終えてから手賀沼を東に進んで、手賀農免農道から帰り30km。これくらいの散歩の距離でも、久しぶりに走ったら疲労感があった。やはり継続的に乗らないと。

さくっと手賀沼

2010-12-17 20:35:58 | ライド
久しぶりの投稿。

10月にランドナーで房総の久留里へったりしていたけれど、それ以外は目新しいところには行ってない。
この日は早く起きれたので、午前中にさくっと乗りたくて手賀沼へ。
空気は冷たいけれど、陽射しがあるので乗っていて気持ちがよかった。

自転車に乗るときは、ご飯はいつもコンビニのおにぎりなんかで済ませている。
時間もあるので道の駅しょうなんのレストランで。のんびりできてよかった。



ロード
DST:34.24km
ODO:3370.7km

木下(きおろし)まで

2010-02-25 19:37:39 | ライド
年が明けてからほとんど自転車に乗れず。

ようやく少し時間ができたので、またいつものように利根川の辺りまで。利根川だといつもは手賀沼東の布佐に行くが、今日はその隣の木下(きおろし)まで。

暖かい日。ジャージも普通の長袖で十分だった。
途中、農免農道に並行する金山落としの、桜並木に寄ってみた。田んぼの中を、この用水路がずーっと続いている。桜の季節はきれいなんだろうな。



木下(きおろし)は小ぢんまりとしたいい町だった。立派な蔵を持つ家がアチコチにあって、昔は栄えていたようだ。江戸のころは銚子の魚を行徳方面に運ぶ中継地だったとのこと。
小さな町に不釣合いなほどの立派な駅があるが、2007年に改築されるまでは木造の駅だった。見たかった。

駅の北側の住宅街を抜けると直ぐに利根川に出る。暖かくてのんびりするには最高だった。桜の季節にまた来てのんびりしたい。



reef
DST:45.67km
ODO:3080.4km

利根川・栄橋まで

2010-01-20 17:52:41 | ライド
正月明け位からもう冷え込んで冷えこんで仕方がなかったが、ここ2,3日は暖かい。
今日など予想最高気温18度。4月並みの気温で、朝飯食ってから外に出てみると春かと思うほど空気が重く湿っていた。

一日ゆっくりと乗りたいところだが、色々とやることがあるため3時間程度で帰って来れるところに行くことにした。
久しぶりにロードバイクのreefに乗る。
この時期なら普通はウィンドブレークジャケットで完全防備なのだが、起毛の長袖ジャージでちょうど良かった。

いつものように16号藤ヶ谷交差点から手賀農免農道へ。
風が強いが上手い具合に追い風だった。
1時間ほどで布佐の駅、コンビニでおにぎり買って栄橋を渡る。
利根川のサイクリングロード入り口でご飯。
走っていると汗ばむくらいだが、川辺で風に当たっているとさすがに冷えてくる。
早々に退散した。



帰りは手賀沼南側の丘陵地帯、布瀬の集落を通って帰った。農道や川岸のサイクリングロードよりも、やっぱり昔からの集落や里山のほうが走っていて楽しい。



reef
DST:40.57km
ODO:3034.8km

野田橋まで

2010-01-08 11:43:34 | ライド
ようやく走り初め。前回と同じく江戸川に出てみた。
天気は良いが北風が半端ではなく、ギシギシとこいでも一向に進まない。それでも野田橋まで北上した。

帰りはそのまま折り返して、流山のあたりで江戸川を降りた。
そのままおおたかの森経由で大堀川へ。大堀川のあたりは公園のようになっていて人影が濃くてよかった。



手賀沼からいつものルートで帰ったが脚が売り切れ。やっぱり間をあけるときついなー。

ランドナー
DST:60km

江戸川~利根運河

2009-12-02 18:24:00 | ライド
ここのところ利根川中心だったので、河岸を変えて反対側の江戸川へ。江戸川は初めて。

ウチから江戸川に出るには、どうしても松戸近辺の住宅街を通らなければならない。地図上で確認してもなかなかいい道がないのだが、実際に走ってみるとやはり狭くてクルマの往来が激しく、朝っぱらから難儀した。

1時間ほどかけて何とか江戸川の土手までたどり着いた。



このあたりの土手道は、町中を通っているので人の気配がするのが良い。
のんびりと辿っていくと程なく利根運河との分岐。ここを利根運河へ。

利根運河の雰囲気もよかった。
川が小ぢんまりしているのもいいし、短い道のりのなかで風景がどんどん変わっていくので飽きないで走れる。



そのまま道なりに行くと、利根川沿いのサイクリングロードになった。
両側に畑が広がり殺伐とした風景になる。

新利根川大橋まで行き、手賀沼経由で帰ってきた。

風景が色々変わるので走っていて楽しい。是非また走りたいのだが、課題はどうやって江戸川まで行くかだなぁ。

ランドナー

佐原へ

2009-11-26 18:55:17 | ライド
今日はいい天気だった。

昨夜念入りに目覚ましをセットして7時には起きる算段をしていたのだが、目が覚めると何故か9時半だった。急ぎ支度をして10時過ぎ出発。

昨晩雨が降ったのか、所々みちが湿っていた。空気も湿っぽくて、長袖ジャージの腕をまくりたくなる。

今日の行き先は佐原。前回の記事で途中まで行っているが、実はその後もう一度佐原を目指して利根川を下っている。そのときは途中で休憩した駅で財布を置き忘れ、回れ右して帰ったのだった。

てなわけで利根川を下るのは都合連続3回目なのだが今日は向かい風がずっと吹いていた。止まるとほとんど感じないくらいなのだが走り始めると耳元でゴウゴウいいはじめる。非常にいやらしい。天気はよかったので利根川の水面がきらきら光ってきれいだった。



消耗して佐原に着いたのが13時半。
ここから輪行なのだが成田線は1時間に1,2本しかない。
14時1分のをやり過ごすと15時11分になる。ご飯を食べて街をぐるっとひとまわりしたいところだったが1時間も電車を待つのはキツイので、泣く泣く輪行袋を広げた。

16時過ぎ帰宅。

reef
DST:62.24km
ODO:2994.2.km

利根川下流へ

2009-11-05 18:31:24 | ライド
小貝川を2回ほど走ったので、今回は利根川。
成田線布佐駅近くの栄橋を渡り利根川左岸へ。
この日は曇りでほとんど風もなかった。左側は畑→集落→畑の繰り返し。右側は河川敷の茫漠とした風景が広がっている。

成田線滑河駅近くの常総大橋まで。ミニストップで弁当を食べて帰ってきた。



帰りは微妙に向かい風。往きと同じ単調な道だけに向かい風は辛かった。
次回は佐原まで行ってみたい。



reef
DST:87.18km
ODO:2849.8km

筑波山を見てきた

2009-10-23 19:51:42 | ライド
なんと今日も自転車に乗れた。
すばらしいことだ。やはり休みは必要だ。

今日は小貝川を順調に遡りたい。
ということで、この間の続き。つくばエクスプレス手前の橋まで速やかに戻る。
ここまで小一時間かかるのがちょっと辛いところ。

相変わらずの田舎道を淡々と辿る。



途中こんな橋があって女子高生が自転車を引いて渡っていた。旅情。

この季節、荒川サイクリングロードでは殿様バッタの襲撃に閉口したが、このみち沿いではそれほどでもなかった。



50km近くなってくるとケツが痛い。ケツに意識が向いてきた頃、ようやく筑波山が近くなった。このあたりのから右折して不動峠の取り付きまで行くみたい。



今日は時間がなくここまで。
時間もなかったが、久しぶりに長く乗ってさすがに疲れた。
黙々とペダルを回して16時。ちょうど100km。

DST:100.45km (reef)
ODO:2762.6km

小貝川へ行ってみた

2009-10-19 19:27:05 | ライド
ようやく諸々の忙しさからちょっと解放されている。
てな訳で、この日もチャリに乗ることができた。
なんと7月に千葉に越してきて以来、初めてのロードバイクだ。

今日はこの間の利根川のリベンジで、小貝川を遡って見ることにした。
どうやらずーっと辿っていけば、筑波山まで行けるようだ。

海上自衛隊下総基地の脇を抜けて、16号を藤ヶ谷交差点で横切って手賀農免農道へ。田舎道をしばらく行くと浅間橋を渡り、手賀川沿いに終末処理場の脇を越すとこの間来たばかりの布佐の駅。

利根川を渡り左手に見ながら進んでいくと、直ぐに小貝川との分岐点にでた。
利根川も大きいが子貝川も十分広い。土手沿いの舗装路もきれいでこれはいい。空が広くてのんびり走ることができる。



時間を見ながらのんびり走り、守谷のあたり、つくばエクスプレス手前の橋で土手道を降りた。
クルマの通らない田舎道を探しながら、新利根橋を渡って帰った。

大きな川の土手道は車も来ないし空は広いしのんびり走るには最高だ。

DST:75km (reef)
ODO:2662km