荒川を走り始めてから、やはりロードバイクが気になりだした。
実はランドナーに乗っていた大学時代から、少しは気になっていたのだった。
確か当時からジャイアントは安くてそこそこいいパーツを乗っけたロードを売ってたんじゃなかったけ。
パナソニックでは10ミリ刻みでフレームが選べるのが魅力だった。
なんていうところで情報が止まっていたのだが、まあジャイアントの安い奴でいいだろどうせトレーニング用だし、10万くらいでなんとかならないかなんて思いつつネットで情報を集めているうちにもうちょいいい奴をみたいな雰囲気になってきてしまった。
いろいろ調べて比較し始めるとどうしてもそうなる。
で、予算16万程度・カーボンバック仕様なるべく105グレードでということで仕切り直し。
あるいは12万程度のクロモリ・TIAGRAもいいかなと。
この予算で105は結構厳しい。ショップのオリジナルかかなりの値引き車しかない。
元々ブランド志向はないので走ればよろしい。
昔ながらの細いフレームが美しいクロモリ車も気になる。近くのショップにANCHORの490mmがあったのだが、カーボンバックが8キロ台の車重であることを考えるとうーんとうなってしまう。結局これは候補から外した。
本命は神宮の有名ショップオリジナル。ここだと105で16万ちょっと。しかもパーツは融通がかなりきくとのこと。クランクは165mmにしたいしハンドルもショートリーチにする必要があるのでこれはかなりおいしい。
もう一つの候補はBASSO Reef。全く初めて聞くブランド。イヴァン・バッソとは特に関係ないみたい。ここのバイクはほぼ105で纏められて17万。この価格帯だと通常はTIAGRAとなるのでお買い得。しかしクランク・ハンドルが大きめで交換必須。
しかもデザインが微妙。イタリアンメイドが売りらしいがこれがほんとにイタリアのデザインなのかー?といいたくなるようなカラーリング。
結局はBASSO Reefを選んでみた。散々写真を見ているうちに変なデザインに妙な愛着が沸いたのだった。クランクは165mmの105、ハンドルはFSAの幅380mmショートリーチのものに換えてもらった。
てなわけで2ヶ月ほど延々と悩んだ末にめでたくロード乗りと相成ったのだった。
実はランドナーに乗っていた大学時代から、少しは気になっていたのだった。
確か当時からジャイアントは安くてそこそこいいパーツを乗っけたロードを売ってたんじゃなかったけ。
パナソニックでは10ミリ刻みでフレームが選べるのが魅力だった。
なんていうところで情報が止まっていたのだが、まあジャイアントの安い奴でいいだろどうせトレーニング用だし、10万くらいでなんとかならないかなんて思いつつネットで情報を集めているうちにもうちょいいい奴をみたいな雰囲気になってきてしまった。
いろいろ調べて比較し始めるとどうしてもそうなる。
で、予算16万程度・カーボンバック仕様なるべく105グレードでということで仕切り直し。
あるいは12万程度のクロモリ・TIAGRAもいいかなと。
この予算で105は結構厳しい。ショップのオリジナルかかなりの値引き車しかない。
元々ブランド志向はないので走ればよろしい。
昔ながらの細いフレームが美しいクロモリ車も気になる。近くのショップにANCHORの490mmがあったのだが、カーボンバックが8キロ台の車重であることを考えるとうーんとうなってしまう。結局これは候補から外した。
本命は神宮の有名ショップオリジナル。ここだと105で16万ちょっと。しかもパーツは融通がかなりきくとのこと。クランクは165mmにしたいしハンドルもショートリーチにする必要があるのでこれはかなりおいしい。
もう一つの候補はBASSO Reef。全く初めて聞くブランド。イヴァン・バッソとは特に関係ないみたい。ここのバイクはほぼ105で纏められて17万。この価格帯だと通常はTIAGRAとなるのでお買い得。しかしクランク・ハンドルが大きめで交換必須。
しかもデザインが微妙。イタリアンメイドが売りらしいがこれがほんとにイタリアのデザインなのかー?といいたくなるようなカラーリング。
結局はBASSO Reefを選んでみた。散々写真を見ているうちに変なデザインに妙な愛着が沸いたのだった。クランクは165mmの105、ハンドルはFSAの幅380mmショートリーチのものに換えてもらった。
てなわけで2ヶ月ほど延々と悩んだ末にめでたくロード乗りと相成ったのだった。