goo blog サービス終了のお知らせ 

BASSO reefと荒川と

2007年からロードバイクに乗り始めました。2009年からはレザークラフトも。2009年埼玉→千葉へ

山伏峠~秩父

2007-11-28 01:39:04 | ライド
子供のころからそうなのだが、とにかく朝起きられない。
他の方のブログを見ていると5時起床!などとあるけれど、全く持って無理である。
ところが今日はたまたま6時に起きることができた。すばらしい。
洗濯を終えて8時出発。それでもこの間の有間峠の時よりも早い。
今回も高麗川駅まで輪行して、今度こそ小鹿野でわらじカツ!と考えていた。

ところが。埼京線の車内でグローブがないことに気がついた。自転車をバラした時に置き忘れたようだ。乗った駅までわざわざ戻っても結局見つからず。ここで時間をロスしてしまい、高麗川駅に着いたのは10時過ぎだった。
素手のままではとてもじゃないが乗っていられないので、高麗川駅前のまるひろで婦人用サイクルグローブ1,000円也を調達。走り始めは11時近くになってしまった。

名栗湖の辺りまではこの間と同じルートをたどる。曇っているけれど気温はそれほど低くないので助かる。クルマもほとんど通らないし風もないし、平日の名栗路はほんとに静かだ。名栗湖への分岐で一旦休憩。この辺りの集落は薪を使っているところが多いのか、家から煙がたなびいているのを良く目にする。


<名栗湖手前で休憩>


<立派な家々>

川沿いに登りつめて行き、名郷の集落を過ぎると本格的な登りになった。急勾配のヘアピンカーブがいくつも出てくる。いつものようにダンシングしながらヘロヘロと登っていくと、程なく切通しのような山伏峠に到着。12時半過ぎ。残念ながら眺望は全くない。


<山伏峠から来た道を振り返る>

峠でしっかりと着込んで下り始める。装備はウィンドブレーカ、ヘルメットの下にスカルキャップ、それからユニクロのフリースネックウォーマ。ネックウォーマの威力はたいしたもので、口の辺りまで隠していると冷え方が全然ちがう。快適に下って正丸トンネルでR299に合流。下り続けて秩父市街へ。
秩父市へ入る辺りでセメント工場からのトラックが多くなる。道幅が狭いので自転車はかなり辛い。できれば走りたくない道だ。

昼飯をどうしようか迷ったが、時間も微妙なので小鹿野まで行かずに秩父で食べることにした。結局今回もわらじカツにはありつけず。いつになったら食べられるのか…。
秩父鉄道の秩父駅前の中華料理屋さんに入ると、石油ストーブが入っていた。ソースカツ丼とラーメンのセットをゆっくりと食べ、この後どうするべえと考えた。時間はすでに14時。


<トラディショナル。昭和な昼飯>

1)元来た道を根性で戻る
2)大野峠経由で八高線明覚駅へ抜ける
3)中途半端だがR299を芦ヶ久保駅まで走って輪行
などと色々考えてみたが、結局西武秩父駅から輪行した。日暮れまでの時間を考えると、R299をダンプに怯えながら走るよりは輪行した方が良かろうと思った。

東飯能で八高線に乗り換えて、川越線の高麗川駅に着いたのはこの間よりも一つ早い電車だった。17時過ぎに地元駅へ到着。駅員さんに落し物を聞いたがやはりグローブは見つからず。

DST:53.19km
AVE:20.4km/h
ODO:807.1km
11月:228.96km

有間峠(広川原逆川林道)

2007-11-19 23:43:12 | ライド
久しぶりに予定のない休日。11月に入ってから、チャリに乗るのは今日が二回目。
前回寝坊して行けなかった有間峠に行くことにした。といっても今回も寝坊。6時起床の7時出発のつもりが8時過ぎ出発。BASSO Reefでは初になる輪行で。

埼京線を乗り継いで高麗川で下りる。走り始めは10時。
今日は寒い!この秋一番の寒波の影響で予想最高気温は13度。東北では大雪になっているみたい。長袖アンダーに長袖ジャージ、ウィンドブレーカ、グロープも冬用のものを持ってきた。

名栗湖へは飯能経由ではなく、巾着田のあたりから住宅地を抜けるルートで行ってみた。のっけから結構な勾配を登らされてヘロヘロに。
走り始めると、フロントアウターに入れているときだけリアディレイラーの調子が悪い。フロントインナーでは問題ないのでこのまま行くことにするがテンションは下がり気味。
名栗湖下のさわらびの湯で一息入れて登り始める。名栗湖まで来ると風は収まった。きれいに晴れわたって気持ちが良い。


<名栗湖。有間峠は奥の稜線上だった>

名栗湖を過ぎて途中の分岐を右に折れ、広河原逆川林道へ。上り始めは路面が荒れており、斜度も結構ある。すぐにインナーローまで使い切り、ダンシングしながら高度を稼いでいく。今回は距離も長いので息が上がらない程度にゆっくりと登る。心拍計は160bpmくらい。沢から離れたあたりで稜線が大分近くなっていることに気付いた。斜度も緩やかになり、あたりの広葉樹も大方落葉している。


<登り始めのあたり>

もうすぐ頂上だろうと思って登るが、ここからが長かった。とにかく延々と山肌を巻いて登っていく。振り返ると通ってきた道がはるか向こうのほうまで見渡せる。風が吹くととにかく寒い!13時半前にようやく有間峠に到着。峠からは眼下に名栗湖、遠くの方には新宿の高層ビル群まで見渡せる。


<有間峠>

さてここからが思案のしどころ。当初の予定では秩父まで下ってご飯を食べ、山伏峠経由で高麗川まで帰ってこようという目論見だったが、この時間だととても日暮れまでに間に合いそうにない。とりあえず秩父まで下ってそこから輪行するか、あるいは折り返して名栗に下るか。
今回はこのまま名栗に戻ることにした。下りに備えてありったけのものを着込む。ウィンドブレーカとこの間購入したスカルキャップ、コンビニのビニール袋をジャージの下に入れる。
覚悟はしていたがやっぱり下りはメチャクチャ寒い!20分ほどで名栗湖まで戻ってきたが体がカチコチになっていた。自販機で缶コーヒーを買って日向で飲む。生き返る。

帰りはいつもどおりヘロヘロに。下り基調だがのんびりと走る。往きに通った山間の団地は通らず、飯能経由で。途中飯能でファミレス休憩。15時頃だったが店内は世間話に花を咲かせるおばさんたちで満員だった。あー下界へ戻ってきたんだなと実感した。
16時高麗川駅到着。

地元の駅で自転車を組み立てているときに、リアディレイラーの不調の原因が判明!なんとリアホイールの嵌め方が甘かったようだ。そういえば往きにブレーキシューのクリアランスがおかしくてアタリを調整していた。キチンと嵌め直してアタリを再調整したら全く問題なくなった。今後は気をつけよう。

DST:75,64km
AVE:18,3km/h
ODO:753,9km
11月:175,76km

物見山・サドル新調

2007-11-08 01:19:39 | ライド
今日はお休み。
奥さんを仕事に送り出してから痛恨の二度寝をしてしまい、起きたのが10時過ぎ。
せっかく有間峠経由で秩父に下り、小鹿野のわらじカツを食べに行こうと思っていたのに…。
昨日2時まで起きていたのが敗因。徹夜明けだったのに。

気を取り直して11時半ごろ出発、いつものように秋ヶ瀬橋から荒サイへ。
この時間からでも行けるところということで、物見山を周回することにした。
今日もいい天気!若干肌寒いので長袖ジャージと、先日購入したばかりのビブタイツ。

昨日取り付けたおニューサドル・サンマルコ コンコールライトの第一印象は『サドルの後ろが壁のようだ!』
とにかく盛り上がりがすごい。骨盤をどこにおいても前へずり下がってしまうような気がして収まりが悪い。ずり下がらないようにと無意識に手で突っ張っているようで、しばらくすると手のひらが痛くなってくる。

いろんな座り方をしながら走っていたのだが、一番落ち着くのが下ハンを持った時だと気付いた。低い体勢を取ると、骨盤がサドルの盛り上がりのところにピタリと落ち着いて気持ち良い。ブラケットを握るとやっぱり落ち着かないが、骨盤を立て気味にして腕に余裕を持たせ、頭の位置を低くすると(つまり下ハンを持ったときのような体勢をとると)かなりいい感じなった。サドルとハンドルの高低差が大きい自転車であればブラケットを持ったときでもサドルの収まりはいいのだろうが、今のチャリはほとんど高低差がない。コラムも一番下まで下がっているのでこれ以上どうしようもない…。



ホンダエアポートで一休みするときにサドル位置を若干後ろにずらそうと思ったが、よくよくみてみるともう既に後ろぎりぎり一杯まで下がっている。とりあえずこのまま様子を見てみることにした。

13時過ぎに物見山到着。そのまま下って、団地へ入る手前で左折する。のんびりと下って信号を左折するとすぐに登り。大東文化大前の直登に比べると交通量が少なくて走りやすい。ダンシングをしつつヘロヘロと登るがすぐに息絶え絶えに。スタート地点に戻ってコーラ休憩、すぐに2週目。3週目は息が上がらない程度に、ペダルをクルクル回すのを意識しながら登る。
3週で撤退。同じところをクルクル回るのも面白いかも。

帰りはそれほどお腹が空いてなかったのでリコ坊へは寄らず、戸守のローソンでガリガリ君を食べて荒川へ。だんだんとケツが痛くなって来て辛い。馴れるかなー。
治水橋あたりで空腹を感じてコンビニへ避難、おにぎり補給。やはりヘロヘロになって帰った。16時半着。

DST:100.12km
AVE:24.2km/h
ODO:678.2km
11月:100.12km


滝ノ入線だった

2007-10-31 00:33:27 | ライド
この間の休みは雨で走れなかったので、今日はどこに行こうかと五万図を見て考えていた。
物見山を越えて八高線を渡ったあたりからグリーンラインまで、手ごろそうなルートがいくつかあるが、今回は越生梅林の奥から毛呂へと至るルートに行ってみることにした。峠の名前は特についていない。

家の洗濯を終えて9時ごろ出発。いつものように秋ヶ瀬橋から入る。ちょっと肌寒いが天気がよく気持ちいい!

今日は長袖ジャージにレッグウォーマという格好にしてみたが、天気が良すぎてホンダエアポートで休憩を入れる頃には汗だく。この時期は着る物が難しいな。

途中戸守のローソンでおにぎりを補給して物見山11時。ちょっと休憩してすぐ出発、こないだと同じように鳩山町方面へ右折して越生方面へ。前回お休みだったシロクマパンは今日は開いており、ローディが一人休んでいた。寄ってみようかとおもったが先ほど菓子パンを食べたばかりだったのでそのまま素通り。
このあたりまで来るとちょっと雲が出てきて長袖でちょうどいいくらい。

道なりに奥へと進んで行き、小川を渡ったところで右折。しばらく行ったところで「林道 滝ノ入線」の看板を発見。方々のブログでよく見る名前だ。
人家がなくなってすぐに鬱蒼とした森の登りへ。湿気が非常にあり路面が濡れている。斜度はこの間の弓立山ほどではない。きついところはダンシングで登っていく。途中傾斜が緩やかになるところがあるので息が整えられるのがありがたい。
しばらくするとピークらしい三叉路に着いた。

左折すると桂山線となるみたい。おにぎりを食べてそのまま直進する。三叉路がピークかと思ったがまだ続きがあった。それもすぐ終わって下りへ。林道が終わると鄙びた田舎道となった。また陽が差してきて非常に気持ちよい。
途中越生町役場の隣にある中央公民館でトイレを借りる。
立派な建物だが平日の昼下がりのためか、人影がなくのんびりとしていた。

往きに迷ったシロクマパンだが、昼飯に高坂のカレー屋さん・リコ坊へ行ってみたかったので今回はパス。物見山へと戻る。
リコ坊は学生でにぎわっていた。メニューがたくさんあって迷うが、初めてなのでベーシックなチキンカレーを選択。ルーがモリモリでチキンも気前良く入っている。ちょっとマイルドな味付けで家庭的だと思った。これはおいしい。

帰りは前回と同じくヘロヘロに。特に太ももがダルーくなって脚が回らない。バイクパンツが元々小さめの上にアームウォーマをしているため血の巡りが悪いのか?

いつものようにホンダエアポートで休憩してから向かい風をヒイヒイいいながら帰宅。16時。

DST:117.98km
AVE:22.1km/h
ODO:578.1km
10月:574.86

物見山~弓立山

2007-10-22 21:17:43 | ライド
昨日は寝るのが遅くなったため寝坊して家を出たのが10時半。
初めての物見山を目指してみることにした。
荒サイから物見山へのルートはいくつかあるみたいただけれど、ホンダエアポートでパン休憩した後、太郎右衛門橋から一般道に入る道で行ってみた。

あらかじめ地図で調べておいてほぼ一本道なのは確認していたが、念のため5万図を後ろぽっけに入れておいた。
途中戸守のローソンで休憩して、13時に物見山着。このまま周回して帰ろうかとも思ったが、ここまで来ると弓立山は程近い。
14時半頃に物見山まで戻ってこれれば日が暮れるまでに帰宅できるかなーと思って出発。奥武蔵ゴルフ場を抜けていくルートで弓立山の入り口へ。

のっけから結構な斜度。ダンシングで登っていくけどすぐにぜいぜいと呼吸が苦しい。
今日初めてつけた心拍計が170ぐらい出ている。
ランドナーだとフロント26Tでのんびりと登れることろだけれど、コンパクトクランクでもギヤ比が高くてなかなかサドルに座れない。
結局最後の最後で左ふくらはぎがつりそうななり、かばいながら登る。情けない。

何とか到着すると、頂上はパラグライダーの飛ぶ場所になっていた。
平日にも関わらず次々と飛んでいく。


すげえ楽しそう。いつかやってみたい。

景色を眺めながらパンをかじって、日没の時間も気になるので早々に下る。

下りは寒い!
BASSO Reefに乗り始めてから本格的な登り/下りは初めてだが、105のブレーキがよく効くのに驚き。今まで乗っていたチャリについていたのはTEKTROだったが、カタチは似ていても全然効かなかった。
下り終わってからは粛々と漕いで荒サイへ。
登りで使い果たしてしまいヘロヘロで帰った。
何とか17時、暗くなる前に帰宅。

DST:114.87km
AVE:23.0km/h
ODO:460.1km
10月:456.88km

午後からホンダエアポート

2007-10-18 19:01:47 | ライド
今日はお休みだったが、午前中は健康診断へ。
発泡剤+バリウムを飲まされた上ゲップを禁じられつつグルグルと転がされた。
ウグー気持ち悪い。痛めつけられた。

お昼過ぎに帰って来たので日没まで乗るとなるとそれほど遠くへは行けない。
てなことでまたホンダエアポートへ。



今日は太陽が出ているので寒さは感じないが、日が陰って来たら寒くなりそうなので半袖ジャージのぽっけにアームウォーマーを入れて出発。
ここのところ寒くなってきたせいか、こないだまで散々悩まされていたバッタや芋虫たちが大分少なくなっていた。

上江橋~入間大橋間の一本道でもがいてみた。
スピードを維持しつつケイデンスを90以上で回してみたが途中で力尽きた。
しつこく何回も繰り返せば入間大橋まで持つようになるのだろうか?

ぜいぜいいいながらホンダエアポート着。


いつも通りののんびりっぷり。
到着したとき、ちょうどセスナが着陸したところだった。
操縦席をみるとどうも女の人っぽい。
自販機でコーラを買っている内に駐機場へ到着して、近くに停めてあったロードスターに乗って颯爽と去っていた。
チャリンコに乗るくらいの気軽さがあってカッコよかった。
セスナを操縦できるまでって、どれくらいコストがかかるのだろうか。

DST:50.98km
AVE:24.1km/h
ODO:345.2km
10月:342.01km

朝・戸田橋まで

2007-10-11 11:04:11 | ライド
早起きしようと思いつつ7時過ぎに起床。慌てて7時半過ぎに出発。

秋ヶ瀬橋から彩湖方面へ入る。
この時間でも彩湖を周回しているチャリの人がいる。
昨日届いた長袖ジャージの下に、ユニクロのヒートテックアンダーウェアを着てみたが今日はまだ早かった。暑いので彩湖の湖畔で脱ぎ、後ろぽっけに入れる。
きつく丸めたのだが背中に違和感ありまくり。

笹目橋で右岸へ渡り、戸田橋あたりで時間切れ。
ベンチでパンを食べて同じ道を引き返した。

あんまり時間がないときは彩湖周回の方が気持ちいいかも。
戸田橋ぐらいまでだと柵が多すぎてちょっと面倒。


秋晴れ・吉見運動公園管理棟まで

2007-10-10 17:53:00 | ライド
今日はお休み。
午前中は会社に提出する書類をシコシコと作成しており、11時過ぎに荒川へ出発。
最寄の駅を通りかかったときにサラリーマンのおじさんに道を訊かれた。
四国のかたで、ロードバイクを8台も持っているとのこと。道理でレーパン姿のアヤシイ人にわざわざ道を訊くわけだ。

今日は上に行こうか下に行こうか迷ったが、夜に用事があるため手ごろな吉見運動公園までにしてみた。
朝のうちは肌寒かったけれど、お昼近くになってちょうどいい陽気。太陽も顔を出し始めて全く持って気持ちがいい。

途中ホンダエアポートで休憩。着いたときにちょうどセスナが離陸していった。
飛行船が係留されている。



平日のお昼のホンダエアポートはのどかで、秋晴れの空にヒバリの鳴く声が聞こえるほかはすごく静か。気持ちよすぎる。



道の真ん中にたむろしている殿様バッタや芋虫を避けつつのんびりと北上し、1時ごろ吉見運動公園管理棟着。ぼーっとしながらランチパック(ピーナッツ)を食べた。しらばらくいたけれど誰も来ず。
帰りものーんびりと南下して、15時半帰宅。

帰ったら冬物の長袖ジャージが届いてた!明日は午後出社だから早起きして南下しよう。

DST :74,58km
AV  :24,0km/h
ODO :263,7km
10月 :263,7km

初めての荒川下流 葛西臨海公園まで

2007-10-06 22:48:20 | ライド
土曜日の休みだが奥さんはバンドの合宿で伊豆へ。
朝マックして見送った後、10時過ぎに満を持して初の荒川下流へ。
いつもの秋ヶ瀬橋から、逆方向の彩湖へ入る。

三連休の初日とあって午前中から人が多い。
土手沿いを進んで笹目橋から右岸へ渡ると、埼京線から見える荒川の景色そのままの風景が広がっている。広い河川敷にグラウンド。その向こうに荒川。秋ヶ瀬橋から上流では荒川自体が見えないので、風景が全く違う。
でまた人が多い。チャリもバンバン通っている。
ジョギングや散歩の人たちをかき分けながら進む。
意外に風景が変わらない。時々水門などがあるが、基本的にはグラウンド→草地→グラウンド→時々橋の下をくぐる の繰り返し。
橋の名前が出ているわけではないので、自分がいまどのあたりにいるのかがイマイチよく分からない。
途中ケーズデンキの見えるあたりのベンチで休憩。
しばらくいってわき道にそれ、セブンイレブンでおにぎりとパン。
CR脇の団地に東屋を発見してそこでお昼。
お昼を食べてからまもなく、突然終点を迎えた。対岸に葛西臨海公園の観覧車が見える。

ちょっと戻って、清砂大橋を渡り対岸へ。すぐに葛西臨海公園へ到着。13時すぎ。
コーラを飲んでちょっとのんびりしてから帰った。


帰りは新しくつけたサイコンのケイデンス機能を活かすべく、100回転/分を目安に回してみた。太ももがつらい。てなことを意外と集中してやっていたら秋ヶ瀬橋到着。16時帰宅。

DST:96,98km
AV :22,9km/h
ODO:189,1km
10月:185,92km