goo blog サービス終了のお知らせ 

うなぎラーメン!

2014-08-27 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今日は、涼しいくらいで、とっても過ごしやすい1日でした。

もう秋の気配が近づいているんですかねぇ~?

Dscf1666

さて、いつも一緒にサッカーをやっている友達から「うなぎラーメンがおいしい!って情報を聞き、とっても気になってしまったので、食べに行ってみました。

千葉県の市原市にある和風鰻麺八幡屋さんです。

お店の向かいには、八幡屋さんという、ここいらでは鰻料理で有名なお店があって、その八幡屋さんが始めたラーメン店なんです。

『鰻麺』という文字に、いったいどんなラーメンが出てくるのか興味津々です!

Dscf1664

まずメニューを見てみると、いろんな種類のラーメンがあります。

そんな中でおすすめは魚介系スープということで、魚介とんこつ醤油らーめんを注文しました。

早速、一口スープをいただくと、とんこつのこってりスープと魚介の旨みがとって印象的です。

うん!これは美味い!!

この魚介系スープが臭みがなく、うまみのかたまりといった印象。 とんこつのこってりもあってか、よくスープが麺にからまって、おいしくいただけました。

なんでもこの魚介系スープには、うなぎの頭が出汁として使われているらしく、さすが八幡屋さんがだしたラーメン店ですね。 他の魚介系とは、ちょっと風味が違うかもしれません。

あっという間に、おいしくいただいちゃいました。 ごちそうさまでした。

ちょっと変ってる、うなぎラーメン! お近くへ来たときは、鰻の魚介スープを食してみてはいかがでしょうか!?


新フォーメーション&新儀式

2014-08-26 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

東京の有明コロシアムで行われていた女子バレーボールのワールドグランプリ決勝リーグ。 女子バレー日本代表は、開幕から4連勝して4勝1敗と大会初の2位になりました。

Dscf1954

その今大会で注目されたのが日本代表の新戦術。

その名も『 Hybrid(ハイブリッド)6 』であります。

この戦術。守備を専門にするリベロ以外は、どこからでも攻撃し、守備もする。 まさに全員攻撃、全員守備の戦術なのです。

今までは、攻撃する人が決まっていた為、どうしても攻撃のパターンや得意な形ができてしまい、それがチームの特徴になると同時に相手からすれば対策にもなってしまう。 そのため、相手に的を絞らせない多彩なパターンを作るのが、この新戦術ハイブリッド6というわけです。

この新戦術は、フットサルでも使えるのではないかと考えたのが、TAKE OFF!! のストイックNo.1であるいっちゃんだ!

そして、新フォーメーション名は、『Hybrid(ハイブリッド)4 』である。

ディフェンスであるフィクソ以外は、全員攻撃、全員守備。 相手がボールを持ったら、全員で相手チームにプレスをかける。 奪ったら、誰がシュートを打ってもいい。 全員攻撃でゴールを狙う!

役割が特定されない分、攻守の切り替えが重要だし、何より体力が必要になる。 しかも、個人プレーで攻守を行うのではなく、組織として攻守を切り替えるのは皆で組織として動く練習が必要だ。

でも、もしかしたらうちの今までやっていたサッカーに最も近いかもしれない。 大変だけど、実践に向けてTAKE OFF!! サッカーで練習していきたいと思います。

1_11

もうひとつTAKE OFF!! サッカーの練習に加わったのが新儀式だ!!

儀式とは、皆でノーバンを30回以上行うことですが、必ず練習の一番最初に行い、クリアできなければ次へ進めないことになっています。

そして、そのノーバンの儀式に、さらに加わったのが新儀式「コーンあて」でございます。

コーンを一本置き、ある一定の距離からそのコーンにボールを蹴ってあてるというもの。 最初は、右足でボールを蹴って狙い、あたったら、左足でボールを蹴ってコーンにあてる。 両足であてることができた人から次へ進めるのだ。

この練習、実は最初のころ、あまり意味ないのかなぁ~って思ってましたが、そんなことはない! 狙ったところへボールが蹴れるようになるのと、ほとんど使わない、利き足とは逆の足を使うことで、ミニゲームなどでも使用する頻度が増えました。

こうやって最近のTAKE OFF!! サッカーには、新たな取り組みが増えつつあります。 今年は、大会で優勝するためにも、これまでとは違うことを行って、大会に臨みます。

え~、ちなみに新儀式。 最初やったときは、クリアするまで1時間ちかく掛かってしまいました...。

練習を重ねて、短くしていきたいと思います。


その空間に死と生を見た!

2014-08-25 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今日もカブトムシの世話をしようと、いつものように霧吹きを持って飼育ケースへ...。

ん!? なんとカブトムシのメスが1匹亡くなっていました。

羽化したのが6月26日のこと。 約2ヵ月という短い期間でしたが、カブトムシ(成虫)の寿命としては、それくらいのようです。

ここのところエサの昆虫ゼリーの減りが少なくなってきていて、いつもは一晩で無くなるのが、無くならなくなり、すこし気にしていました。

会社の先輩からカブトムシの幼虫をいただき、飼育ケースを準備して、サナギになって、羽化して、成虫になってからは夜中元気に飛び回っていて...、そして、死を迎える。

小学生のころもカブトムシを飼育していましたが、死に対して、そのときとはすこし違う感情が、そこにはありました。 なんだろう、悲しかったのです。

Dscf1969

でも、飼育ケースをよく見たら、そこには新たな生命が誕生していました。

とっても小さいですが、カブトムシの幼虫です。

ついにカブトムシを飼育して、タマゴを生み、次の世代の幼虫を誕生させることができました。

カブトムシの死があったこともあるのか、この幼虫を見たとき「生」とは何とかけがえの無いものとして映るのだろうと思いました。

飼育ケースという限られた空間ではありますが、「死」と「生」が、そこにはあったのです。

カブトムシ2代目の羽化を目指し、また育てていこうと思います。


モンスターハンター10周年

2014-08-24 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

カプコンの人気ゲーム、『モンスターハンター(通称:モンハン)』が誕生したのが2004年。

今年で10周年を迎えたこの人気ゲームのヒストリー展である「モンスターハンター展」が渋谷ヒカリエで開催されていると聞き、早速、見に行ってきました。

Dscf1679

実は、わたくしもモンスターハンターの大ファンで、始めたのは2010年の『モンスターハンターポータブル 3rd 』からです。

プレイヤーはハンターになって、さまざまなモンスターを倒し、素材を得て武器や防具を強くしていく。 そんなわかりやすいゲームではありますが、モンスターを倒すには、一人では限界が出てくると、同じゲームをしている仲間と協力して倒しに行くことができて、そこに新たなプレイヤー同士の物語ができたりして、そんなところがこのゲーム好きなところのひとつでもあります。

展示会では、この10年間の歴史はもちろんのこと、開発資料などの秘蔵資料の展示やモンスターや武器の展示もあって、とっても盛りだくさんの内容でした。

Dscf1681

デター!! 今にも動き出しそうなゴア・マガラでございます。

こちらは発売している中で最新作のモンスターハンター4のメインモンスター。

わたくしもモンスターハンター4は、今でもときどきプレーしていて、このモンスターには手こずりました。

Dscf1724

こちらはリオレウスの足跡。

その大きさは...、218.7cmでした。

この展示会、入場を受け付ける際に、モンスターの生態調査のクエストを行うことができるんです。

数種類のモンスターから自分の好きなモンスターを選んで生態調査を行うことができます。 わたくしは、この足跡のモンスター「リオレウス」を選んで調査してみました。

もちろん調査結果は、見事クエストクリアー!!

でも、この調査、わたくしが受けたのは下位クエストでしたが、次回再び展示会へ訪れた際に、この調査書を見せることで上位のクエストに挑戦できるようです。 ハンター心をくすぐるぜ!!

Dscf1722b_2

そんなモンスターの生態調査で、ちょっとした出来事がっ!

ヒデ 「隊長、調査に必要な、お守り採取、手伝ってくださいよぉ~」

隊長 「そっ、それどころじゃ...。 わっ、わぁぁぁーーー!!

ヒデ 「え!? たっ、たいちょおぉぉぉーーー!! フルフルがぁーーー!!!

フルフルの突然襲撃にお気を付けください。

Dscf1732

こちらモンハンには、なくなてはならない道具、『剥ぎ取りナイフ』です。

こちらでモンスターから素材を剥ぎ取って、武器や防具、時には食べ物を得ることができます。

そんな剥ぎ取りナイフで剥ぎ取ったモンスターの素材も展示されていたんです。

Dscf1730

そのひとつであるティガレックスというモンスターの牙。

この牙を使って作る武器は、強力なのです。

モンスターハンターの特徴のひとつに、武器や防具の種類が多いのもあげられます。 武器は、近距離から中、長距離まであるし、防具に関してもパーツによっていろんな種類の防具を組み合わせることができ、それぞれ武器や防具にはデザインがあるので、装備したときのビジュアルも楽しむことができます。

Dscf1710

そんなモンスターの狩りに必要な武器種全種も展示されていました。

わたくしは、大剣という武器をよく使うので見てみると、海帝剣エクスカリウスが展示されていました。

今まで使ったことがない武器だけど、これをきっかけに作ってみますかね!?

Dscf1693_2

こちらは、笛という武器種で、フルフルフルートという武器です。

こんな、ちょっとキモイ、いやいやおもしろい武器もあるのがモンスターハンターのおもしろいところであります。

Dscf1726

これは見て感激した! モンスター集合図!!

モンスターハンターシリーズに登場したモンスターが系統ごとに全て表現されていました。

まだまだ知らないモンスターも多数。 勝負してみたいなぁ~。

Dscf1690_2

モンスターハンターグッズも多数展示されています。

こちらは、イタリアのバイクメーカー「ドゥカティ」とモンスターハンターがコラボしたアイテム。 バイクまでコラボしてるんだから、スゴイです!

ドゥカティ「Monster 1200」がリオレウス(火竜)デザインに!!

モンスターつながりだし、イイネ

2_1

モンスターハンター展終了後は、やっぱりこの気持ち抑えられないということで、秋葉原へ移動し、モンハン開始!!

モンスターハンター展で配信されていたダウンロードコンテンツのイベントクエストを、皆で挑戦しました。

こうやってモンスターハンターがきっかけとなって、集まり、いろんな話をしながら楽しむことができる。 モンハンがこれまで作ってきてくれた、きっかけに感謝ですね。

モンスターハンター展は、今月いっぱいまでなので、是非、迫力のモンスターへ会いに行ってみてはいかがでしょうか!?


夏まつり in 花やしき

2014-08-23 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今夜は、こちらの場所に来ています。

Dscf1876

花やしきです!

「夏まつり in 花やしき」のイベントに行ってきました。

息子も連れて家族みんなで行ってきたので、息子にとっては初の遊園地でございます。

そして、わたくしにとっては初の花やしきでございます。

入園してみると、確かに敷地自体はそんなに広くないですが、いろんな乗り物などのアトラクションもあるし、広くないからこそ、いろんなところから笑いや悲鳴などが聞こえて、なんかとっても空間的に遊園地を感じれるところだなぁ~って印象を受けました。

遊園地っていったら、ワイワイ、ガヤガヤ、キラキラ、まさに花やしきはその全てを持っているような気がしました。

息子は、遊園地へ到着したときには既に寝ていましたが、もったいないので無理やり起こしてみたところ、自分が寝ている間に、今まで見たことない世界に連れてこられたと感じたのか、最初はものすごいきょとんとしていました。

でも、数分もすれば、なんだか楽しいことだということを感じとったのでしょう!? いろんな乗り物に乗りたいと大はしゃぎです。

Dscf1853

花やしきのアトラクションは、2歳の息子でも保護者が同伴していれば乗れるものが結構あります。

息子にとっては、初めて乗る乗り物ばかりで、刺激になったの間違いありません。

そんな中で一番お気に入りだったのが、カーニバルという傾斜のついたステージがクルクル回って遠心力を感じれる乗り物。

なんだろうね。 これまでも回転するものスピードのあるものが好きな息子にとって、このカーニバルは息子自身の好き要素を全て満たした乗り物だということがわかりました。

逆にちょっと泣いてしまった乗り物もありました。

それはスリラーカーという乗り物に乗って見るお化け屋敷。 いろんな種類のお化けたちが出てくるんですが、そのお化けたちと真っ暗になることに息子はビビってしまい。 途中、半べそかいておりました。

息子にとって楽しかったのはカーニバル。 最も印象に残っているはスリラーカーかもしれません。

Dscf1851

実は、この夏まつりの実行委員に会社の先輩がいまして、暑い中、汗をかきながら、一生懸命、焼きそばを作っておりました。

早速、その焼きそばを食べてみると、うまい! 青のり、めっちゃたっぷりでした。

先輩!お疲れ様でした。

これが今年最後の夏まつりになりそうです。 息子にとって生まれて初めての遊園地は「花やしき」だったという思い出になりました。 また家族で訪れてみたいと思います。

楽しい時間をありがとうございました。