goo blog サービス終了のお知らせ 

良い酒、良い肴に、けん玉がうなる!?

2014-09-06 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今週末は、F1イタリアGPでございます。

ヨーロッパラウンドも、このイタリアGPで終了。 日本GPが近づいてきています。

可夢偉選手も前戦のベルギーGPでは出れなかったけど、イタリアGPでは走っています!

ガンバレ!可夢偉選手!!

1_18

さて、昨日は仕事終わるのが遅かったんですが、金曜日だし、とっても蒸し暑い夜だし、晩御飯ないしということで、先輩と一緒に飲みに行くことに...。

先輩とは、前回、本八幡でまぐろ料理を食べながら飲んだので、今回も本八幡にやってきました。

どこにしようか話していると、先輩のお父さんおすすめの居酒屋があるというのです。

先輩は、店の前まで行ったことあるけど、入ったことはないということで、今回はそこに行ってみることにしました。

それが、上喜源(じょうきげん)という居酒屋さんです。

まず驚いたのが、店先にあるママチャリの数!

ものすごいいっぱいあって、自転車で来れる距離って考えると、どうやら地元の人に愛されているお店のように感じました。 これは期待できるかも...。

なんても思いながら入店したオイラ! その期待を上回る感動がそこにはあったのです...。

2_16

乾杯!!

まずは、かるく一杯ということで、生中を飲みながら、メニューを見てみると、酒の肴はもちろんのこと、焼き物、揚げ物、刺身にサラダなど、チェーン展とかわらないくらいバラエティ豊かなメニュー。

そんな中、とっても良いと思ったのが、季節のメニュー。 そこには「長月」と書かれてました。 どうやら、ここは月替わりのメニューがあるようなのです。

こういう季節を感じるメニューって、とてもうれしいですよね!

まず最初に注文してみたのが、「クリームチーズと新ゴボウのちりめん山椒あえ」と「炙り鶏ササ身のサラダ仕立て」でした。

これを食べたとき、ここのお店は、「ヤバイ!良すぎる!!」と感激しました。

まさに一口でいろんな味が広がる料理ばかりなのです。 もちろんうまい!!

「クリームチーズと新ゴボウのちりめん山椒あえ」は、ゴボウとクリームチーズってこんなにあうのかと感動したと思ったら、オイオイ、俺も存在感あるぜ!って言わんばかりのちりめん山椒の風味。 最高でした!

でもって、「炙り鶏ササ身のサラダ仕立て」に関しちゃ、かけてあるドレッシングが激うま! 地元、市川の梨が小さく角切りで混ざっていて、酸味と甘さが最高にマッチングしているのです。

すると飲みたくなるお酒にも変化が...。

1_16

料理の旨さがハンパないと、自然と日本酒が飲みたくなるのは、私だけでしょうか!?

久々にお店の名前と同じ「上喜源」という島根県の日本酒をいただきました。

くぅ~~~、やっぱうめぇ~~~!

この海苔で巻いて食べるお寿司もめずらしい。

すると、先輩がいきなりカバンの中から何かを取り出す...。

けん玉が登場!!

すると......、

2_14

うわぁーーー!! 上喜源(上機嫌)になりすぎた先輩がけん玉はじめちゃったよ!!

(しかも、うまい!

(なんでも、最近、すこしハマってるらしい...)

けん玉をはじめちゃうくらい上機嫌になれる、ここのお酒と料理は、やっぱりスゴイと思う!

でも、ホント、それくらいオイラも美味しいと思いました。

(ちなみに、わたくしもけん玉に挑戦してみましたが、酔っ払ってまして、全然できませんでした

2_15

これなんかも...って、何だと思います?

「くじらのタレ」って行って、どうやら鯨ジャーキーらしいのです。

この料理、味がなくならないんです。

噛めば、噛むほど味が出てきて、これだけでお酒飲める飲める。 味がなくならない不思議な料理。 これも旨かった!

3_10

うぉ~~~、自然と感謝の気持ちが湧いてきました。

ここを「おすすめ!」と言ってくれた、先輩のお父さんにです。

本当に感謝です。 ありがとうございます。

そうでなければ、こんなにおいしい料理に出会えませんでしたから...。

先輩と良い酒、良い肴に話しも弾む。 けん玉もうなる! 楽しい一時でした。


のび太のへやで...

2014-09-04 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今日は、とっても嬉しいニュースが飛び込んできました。

テニスの錦織圭選手です。 スゴイよね!

全米オープンの準々決勝でスタン・ワウリンカ選手に勝利し、日本人として96年ぶりに4強入り!!

強くなったことのひとつにメンタル面があるみたい。 スポーツは、メンタル面がとても重要なんだと、改めて思う。

優勝目指して、ファイトー!錦織選手!!

Dscf1756

さて、昨日は、ドラえもんの誕生日とのこと。

2112年9月3日にドラえもんは、誕生したんです。

そんなドラえもんを放送しているのがテレビ朝日。

そのテレビ朝日がある六本木ヒルズでは、先月、夏祭りイベントを行っていて、『66ドラえもんひろば』なるものがありました。

なんでも66体の等身大、ドラえもんがいるとのこと...。 早速、家族で行ってみました。

Dscf1766

うぉ! 確かに、ドラえもんだらけだ!!

しかも一体一体、表情が違ったり、異なるひみつ道具を持ってます。

あれれ!? 一番手前のドラえもんは、お姉さんにくぎづけのようですね。

一体、黄色の耳付きドラえもんがいました。

これは、誕生したときのドラえもんだね。 泣き続けてメッキがはがれてしまう前は、黄色だったのです。

Dscf1760

見てるといろんなひみつ道具があるんだけど、知らないのもいっぱい。

タケコプターやスモールライトなど、子供のころは、このひみつ道具に驚いてばかりでした!

Dscf1771

しずかちゃんをイメージしたトヨタのパッソも展示されてました。

その名も「SHIZU-CAR(しず・カー)」です。

やっぱり、しずかちゃんはピンクってイメージあるよね!

Dscf1843

そして、ついに見つけてしまいました。

「のび太のへや」を発見です。

もちろんドラえもんもいます。

実は、この部屋に入ることもできるので、早速...、

Dscf1841b

のび太のマネをしてゴロリと寝ころんでみました。

ドラえも~~~ん!!

なんだかすこしドラえもんの世界に入ったような気がしました。

ドラえもんもオイラが子供のころから読んだことがある漫画であり、見たことがあるアニメでした。

Dscf1845

実は、テレビアニメのドラえもんで声をしていた大山のぶ代さんの誕生日とわたくしの誕生日は同じなんです。 なんとなく勝手に縁を感じています。

うちの息子は、まだドラえもんに興味を示していませんが、また親子で見る日が、そう遠くないと将来にあると思うと、なんか不思議な感じがします。

ドラえもん、1日遅れだけど、誕生日、おめでとう!

のび太くん、おじゃましました。


ハリー・ポッター

2014-09-03 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今夜は、皆さんをハリー・ポッターの世界へお連れしようと思います。

そこは、まさに魔法使いの世界。

いえいえ、イギリスではありません。

日本にもハリー・ポッターの世界が存在するのです...。

Dscf2115

さぁ~、ここがハリー・ポッターの世界につながる入口。

大きな四つの石にモミの木。 なんだかとっても雰囲気あります。

気付きましたね!

そう!ここはユニバーサル・スタジオ・ジャパンなんです。

実は、2日目の会議が終わった後、千葉に帰れる終電までの約4時間。 その4時間でユニバーサル・スタジオ・ジャパンへやってきました。

もちろんお目当ては、7月にオープンしたばかりの

『ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター』

でございます。

入場制限がある混雑状態でしたが、エクスプレス・パスを使って入場することができました。

Dscf2125

なんだ!ここはぁーーー!!

本当に映画で見たハリー・ポッターの世界がそこには広がってました。

ここは魔法使いの住む村、ホグズミード村の入口です。

映画で見た雰囲気そのまんまの風景に、正直驚いたと同時に実際にその中に自分が入れることに対してワクワク感があふれ出てきました。

Dscf2134

村に入るとすぐにホグワーズ特急が登場。

今、まさにホグズミード駅へ到着といった感じです。

Dscf2129

ごらんの通り、魔法の世界は、とっても混雑してるんだけど、ハリー・ポッターの雰囲気が、魔法にかかったみたいに、そんなこと全然気になりません。

Dscf2147

魔法界で人気のドリンク 『バタービール』を飲んでみました。

あまぁ~~~い!!

ノンアルコールだし、子供でも飲むことができます。

ホグズミード村の路上でも売ってますが、三本の箒のレストランで飲むのがいいみたいです。

Dscf2148

そして、やっぱり圧倒的存在感なのが、

ホグワーツ城

でございます。

壮大なスケールでそびえ立つこのお城は、ホグワーツ魔法魔術学校であり、ハリー達もここで魔法を勉強していたのです。

しかし、ここのホグワーツ城は魔法を勉強するだけのところではなかった!

実は、ここにアトラクション、

『ハリーポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー』

があるのです。

皆さん、空を飛んでみたいと思ったことはありますか?

誰でも一度は、空を飛んでみたい。 そんなことを思ったことがあると思います。

想像の世界では、いつでもドラゴンボールの舞空術で空を飛んでいますが...。

このアトラクションは、まるで自分が空を飛んでいるかのような気分を味わうことができます。

こういうアトラクションは他にもありますが、どれも乗り物に乗って飛んでるイメージですが、これはまるで魔法使いになった気分。 箒でまたがって、空を飛んでるかの印象なんです。

正直、こんな爽快に空を飛んでるかのような感覚になるアトラクションは今まで体験したことがありません。

今まで体験したアトラクションの中でも、ダントツに一番よかったです!

この感覚!是非、いろんな人にあじわってもらいたいと思います。 本当におすすめです!!

他にもアトラクションはありますが、時間の関係でこれだけしか体験することができませんでした。 残念だぁ

Dscf2174

日が落ちた後のライトアップされたホグワーツ城も、これまたとっても雰囲気あります。

何時間でも見ていたい。 この空間にいたいと感じます。

その細部までのこだわりといったら、スゴイもので、トイレまでちゃんとハリー・ポッターの世界です。

Dscf2175

湖畔からのホグワーツ城も、これまたいい絵です。

水面にもホグワーツ城が映し出されています。

「あれ?ここはUSJ!?」って思うくらい、既にこの時点でハリー・ポッターの世界にのみ込まれてました。

Dscf2177_2

睨まれました。 いやいや、見つめられました。

石化しそう...。

Dscf2183

なんだろう?この本??

噛まれそう...。

Dscf2185_2

魔法界のお菓子が勢ぞろいのハニーデュークスは、大行列で入るのを断念しました。

『百味ビーンズ』

食べてみたかった...。

Dscf2187

夜になるとホグズミード村の雰囲気は、また変わります。

夜は夜で、昼間とは違う、いい雰囲気なんです。

ここは、まさにハリー・ポッターの世界。

滞在時間は1時間程度でしたが、ここが日本であることを忘れるくらい、ハリー・ポッターの世界にのみ込まれている自分がいました。 正直、自分でも驚いた!

ここまで徹底した空間作りは、なかなか他にないと思います。

是非、一度、ハリー・ポッターの世界へ訪れてみてはいかがでしょうか?

かなり、おすすめです! また行きたい!!


ド迫力の獅子と綾瀬はるか!?

2014-09-02 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

昨日のブログでは、会議で大阪へ行った話を書きましたが、

「せっかく大阪へ来たんだ!

ということで、限られた時間の中で大阪を満喫するため、ぶらり、いやいや小走りで大阪の街へ...。

2度目の大阪。 最初に来た時は、通天閣や大阪城、USJ など、大阪のシンボル的な場所を見て、楽しみましたが、どうしてももう一つ行きたい場所があったんです。

それが、こちら!!

Dscf2009

えっ!? 神社!!

そうなんです。 神社なんですよ!!

難波八阪神社といって、難波の駅から徒歩15分くらいのところにあります。

個人的には、あまり見たことがない白が基調になっている本殿。 青空にもめぐまれ、とても輝いて見えました。 キレイです。

でも、目的はこの本殿だけじゃない。 本殿のすぐ横にあるのが、これだ!!

Dscf2006

ものすごいデカイ、獅子の顔!

なんつー、迫力だ!!

高さ12メートル、奥行き7メートル、幅7メートルという、このド迫力の獅子。 獅子舞台という大きな獅子の頭の形をした舞台なんです。

こりゃ、想像以上の迫力! 見に来てよかったよぉ~。

獅子の大きな口が勝利を呼び、邪気を飲み、勝運や商運を招くという...。 フットサルの大会前にTAKE OFF!! の皆で訪れたいくらいだよ。

これを見たら、なんだか勝てそうな気がするもん!

Dscf2019

そんな巨大獅子のいた難波八阪神社を後にして、今度は歩いて道頓堀の方へ。

ものすごい人で賑わっていました。

ここへ来た御目当ては...、こちら!

Dscf2027

綾瀬はるかさんグリコポスターでございます。

というのも、道頓堀で有名な江崎グリコのネオン看板は、現在、6代目の新しい看板を作成中。 新しい看板ができる今秋までの期間限定なんです。

なんだろうね!? ネオン看板ではないけど、周りの風景と比べて、あきらかに綾瀬はるかさんが輝いて見える。

なんかというかやっぱりというか、スゴイ女優さんです!

Dscf2037

せっかく道頓堀へ来たので、大阪名物のたこ焼きをいただきました。

やっぱり大阪で食べるたこ焼きは、日本一だね! おいしい!!

もちろん会議は会議で大切だし、ちゃんと臨んだけど、せっかく来たんだから、会議だけで終わらせてしまうのは、もったいないよね!

ちょっとした大阪を満喫した時間でした。


大阪で感じたこと

2014-09-01 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

久々のブログ、更新です。

というのも、先週末は、とある会議出席のため、大阪へ行ってました。

Dscf1999

大阪を訪れるのは、2度目ということで、すこしワクワクしながら新幹線で到着。

2日に渡る会議ということで、早速、会場へ向かうことに...。

するとホームから改札口へ行くエスカレーターで、みんな右側に並んでいるのを見て、関西方面に来たんだなぁ~って勝手に実感してました。

Dscf2040

さて、会議を行う会場からは、大阪城がよく見えまして、大阪に来たことをさらに実感しながら会議を進めることができました。

大阪城は、もちろん立派なんですが、それよりもお堀や石垣が立派なことに感動! これは、なかなか攻め難くそうです。

なんて思いながら始まった会議の中では、改めて実感したことが多々ありました。

この会議の中では、今年1年どのように進めていくのか、その方針について話し合い、確認したんですが、その中で、常に状況が変化している中で、自分達の進め方も変えるところは変えていかないといけないこと。

これは簡単なようですが、実はなかなか実行に移すのが難しい場合もあります。

何故かといえば過去を踏襲する方が、それほど労力を必要としない場合があるからです。 また外部の変化には気付くのに、内部の変化には気付かないことが多いのではないか。(気付いているけど、実行に移さない)

さらにいえば、直近の変化には気付くのに、数年先の変化のことは考えていないことが多いのではないか。

これらのこと、恥ずかしながら自分の中でも考えに考え抜いていないなぁ~って反省すると同時に実感している部分なんですよ。

改めて変化に対し敏感になり、行動する必要があります。

1

その日の夜は、大阪名物の串かつをいただきながら、さらに会議では話せなかったことの続きへ...。

その中で、「役員だけがきりもりしている組織は弱い」という言葉に、心を打たれた!

全体(全員)が同じことを考えている組織の方が強いというのだ。 その通りだと思う。

これは理想論だというかもしれないけど、実現している組織はいっぱいあると思う。 では、何が必要なのか? やっぱり情報の共有ではないだろうか!? それもただ一方的に伝えるものではなく、お互い相互に話し合った情報の共有。(これが難しい)

一気には無理だから少しずつ、そういう人を増やしていく必要がある。 さぁ~、どうやって実行に移していくか、考えないといけない。

2

締めのらーめん!

駅の近くにあった亀王らーめんという九州らーめんのお店。 チェーン展開しているお店のようですが、ここのラーメンおしいかったです。

とんこつラーメンでしたが、お腹いっぱいのはずなのに、ペロリと食べることができる。 そんなにコテコテしていない、とんこつラーメンでした。

2日目の会議は、さらに具体的な内容に...。 さらなる発見を頂戴しました。

『 変化と共有 』

今回の会議では、これがキーワードだったような気がします。

そんなことを感じた大阪の2日間。 とても有意義な時間でした。