goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンクリボン

2014-10-01 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今日から10月です。

2014年としては、残り3ヵ月。 会社としては、下期のスタート! 組合としては、新年度のスタートです!!

これまでの反省を踏まえつつ、気持ちを切り替えて、気合入れなおして、過去よりは成長した自分でいれるよう突き進んでいきます。

そして、ついに明日(10月2日)、F1日本グランプリが開幕です。

可夢偉選手の出場も本日確定し、うれしいかぎりです。

F1日本グランプリの見どころは、いきなり金曜日のフリー走行からあります。 元F1ドライバー、ヨス・フェルスタッペンの息子であるマックス・フェルスタッペン選手が、F1史上最年少の17歳でトロロッソからデビューを飾ることになったのです。

この選手の名前、覚えておいた方がいいです。 実は、F1デビューまでの経歴がこれまでの常識ではまるで計れないレベルにあります。 なんと、フォーミューラーマシンに乗ったのは、わずか1年足らず。 それなのにF1デビューを決めたのは、カートで頭角をあらわし、いきなりのったF3のマシンで破竹の6連勝を飾る。 ほとんどF3というフォーミュラーの経験がないにも関わらずだ...。

鈴鹿でどんな走りを見せてくれるのか、金曜フリーから注目です!

Dscf2694

さて、今日も仕事が終わってから、いつものように両国駅でスカイツリーを見てみると...、

あれ!?ピンクに光ってる!!

どうやら今日はスペシャルライティングのようなので調べてみると、どうやら10月1日はピンクリボンデーとのこと。

ピンクリボン??

ピンクリボンとは、乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進することなどを目的として行われる世界規模の啓発キャンペーンことなんです。

日本にある主要な建物をピンク色にライティングすることで、大勢の人へ視覚という形で、ピンクリボン運動の認知度向上をはかっているとのこと。

乳がんについては、恥ずかしながら勉強不足でありますが、国立がん研究センターによる統計では、生涯に乳がんを患う日本人の女性14人に1人と言われているようです。 結構な確率だという印象を受けました。

Dscf2695

この確率を高いと感じた自分は、認定NPO法人 J.POSH (日本乳がんピンクリボン運動)の『J.POSH  ピンクリボン検定』を受けてみました。

点数のことはさておき、乳がんの早期発見には自己検診が重要であること。 また、気になって病院に受診するとしたら乳腺科であること。 男性でも乳がんにかかることなど、さまざまな知識を得ることができました。

ピンクリボン検定は、スマホでも簡単に受けれるので挑戦してみるのもいいと思います。

欧米の乳がんの検診率は70%以上といわれていますが、日本では約25%と低い状況のようです。

我が家では、どうかといいますと、嫁さんも母親も乳がん検診は毎年受けているようです。 触って確認することができるガンですから、毎年検診したり、すこし意識をしていれば発見することは、そんなに難しいことではないようです。

会社帰りに、ふと見たスカイツリーのライティングから、乳がんについて学ぶことができるとは、なんだかちょっと良い意味の驚きでした。


馬力注入っす!

2014-09-30 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

F1日本GPの開幕まで、あと2日!

やっぱり注目しなければならないのは、ケータハムの小林可夢偉選手だ!!

2012年の鈴鹿で見せたあの走りは、今でも忘れられない。 ザウバーで3位表彰台。 めっちゃ感動した。

それから2年ぶりに変えてきた、ここ鈴鹿。 チームはケータハムという下位チームになり、今年はチームとしても、まだポイントが取れていない。 コンストラクターズランキングも最下位だ...。

そんなチームは、可夢偉選手のためなのか、ここ日本GPに新たなフロントウィングを投入。 トヨタの風洞を借りて作ったものである。 これにより戦闘力の向上を期待したい。

ツイッターで可夢偉選手をフォローしている。 日本GPに向け、準備は順調なようだ。

みんなで応援しよう!可夢偉選手を!! イケーーー!!!

2_19

さて、そんな日本GPに向けてか否か、ちょっと前に会社の先輩達と一緒に錦糸町の馬力という居酒屋さんで馬力を注入してもらいました。

まずは、すじ煮込みビールで乾杯!

このあっさりめのすじ煮込みは、ちょっと他とは違う味。 あっさりしているけどビールにあいます。

3_13

きたぜ!馬力とうふ!!

豆腐の上には、大量のスライスしたニンニクとネギ。 ちょっと、しょっぱめの味が、すじ煮込みとは、また違ってビールにあいます。

お~し、だんだんパワーが出てきた。

3_12_3

さらにパワーアップとばかりに、生ホルモンを注文。

豚のガツ、ハツ、コブクロ、タン、レバー、さらにさらに馬レバーまで。

こりゃ、もうパワーがとまらない!!

1_20_2

そして、トドメとばかりのキターーーーー!!

ハブ酒だーーー!!

こりゃ、もう限界超えちゃいますよ先輩。ヤバイっすよ。

2_17

すこし、先輩が頼んだハブ酒をなめる程度に飲ませてもらいました。

ウッフォーーーーーー!!

こりゃ、飲んだら、なんか違う力が湧き出てきそうです。

2_2

最後は、これまた先輩が頼んだ味噌汁を、これまたいただいちゃいました。

やっぱりホッとするわぁ~。 日本人だもの...。

ここ馬力は、お酒もさることながら、料理の種類がハンパない。 他にも焼き鳥や刺身なんかもあるし、是非、次回来た時は食べてみたいと思っているハムエッグ、そして、しらすたまごかけご飯。

すこし元気がなくなったときは、ここ馬力で馬力(パワー)を注入してもらおうと思います。 馬力注入におすすめです!


18年ぶりのミニ四駆

2014-09-29 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

10月2日(木)のF1日本グランプリ開幕に向け、今週はF1ウィークと題し、F1情報をお届けしたいと思います。

まずは、ポイントランキング!

現在のポイントリーダーは、

1位 ハミルトン選手/241ポイント/メルセデスAMG

続いて、

2位 ロズベルグ選手/238ポイント/メルセデスAMG

3位 リカルド選手/181ポイント/レッドブル

4位 アロンソ選手/133ポイント/フェラーリ

5位 ベッテル選手/124ポイント/レッドブル

という上位陣。 昨年のドライバーズチャンピオンであるベッテル選手は、今年5位とチームメイトにも順位で負けてしまい調子がわるい。

圧倒的に強いのは、メルセデスAMGの陣営。 圧倒的なマシンのポテンシャルとハミルトン選手とロズベルグ選手という腕のいいドライバーも揃い、最高のパフォーマンスを見せています。

今年は、可夢偉選手もF1の世界に帰ってきて、日本GPも参戦予定。 戦闘力の低いケータハムのマシンではありますが、可夢偉選手の熱い走りが見れるのはうれしい! 厳しいけど、ポイント獲得を目指してほしいです。

ということで、ハミルトン選手とロズベルグ選手のチャンピオン争い。 そして、可夢偉選手の熱い走りに注目です!

Dscf2692

さて、昨日いってきた『第54回 全日本模型ホビーショー』で、18年ぶりにミニ四駆を購入しちゃいました!

購入したのは、

エアロ アバンテ (ARシャーシ)

でございます。

子供のころからアバンテがフォルムや色が好きで、今でもその名前は受け継がれているようです。

このエアロアバンテは、ミニ四駆30周年を記念して今から2年前の2012年に登場した「ミニ四駆 REVシリーズ」の第一弾のキットであるとのこと。

ミニ四駆には、いろんな種類のシャーシがありますが、このエアロアバンテはARシャーシというものを採用しているようです。

アバンテの特徴である、風を切るようなデザインは健在!!

このF1にも似た、空気(エアロ)を意識したフォルムがたまらないのです。

他にもチューニングパーツを購入。 心臓であるモーターは、いろんな種類があって迷ったんだけど、スプリントダッシュモーターを購入しました。

昔は、よくハイパーダッシュモーターを購入していましたが、今ではハイパーダッシュでも2があったり、3もあったりと、よくわからない...。

購入したことがないモーターとして、スプリントダッシュをセレクトです。

他にもいくつか購入しましたが、もう少しパーツを揃えてから組み立てに入りたいと思います。

走らせるまで、楽しみです。

Dscf2679

そういえば、全日本模型ホビーショーでは、タミヤの歴代ミニ四駆を展示するイベントが開催されていました。

昔懐かしのミニ四駆から、最近のはじめて見たミニ四駆まで、ずらーーーと展示されています。

これを見てると、子供のころの思い出が蘇ってきました。

Dscf2675

こうやってミニ四駆の歴代のシャーシが展示され、それぞれ性能を示すレーダーグラフが描かれていました。

ミニ四駆のシャーシも発売当初から比べると、どんどん進化や多様化が進んでいるようです。

Dscf2681_2

一番最初に親から買ってもらったミニ四駆が、このサンダーショットJr.でございます。

たしか昔は、Jr(ジュニア)と付くミニ四駆が多かった印象です。

タイヤもイボイボでオフロードといった印象。 この時は、組み立てたら家の中ではなくて、よく外で走らせてた印象があります。

そして、そのままドブの中にボチャン!なんて、ことが多々ありました。

Dscf2683

続いて、そのカッコよさに思わず駄々をこねてかってもらったのがアバンテJr.です。

たしか他のとは違ったシャーシで、まずはそれに驚いた&戸惑った印象があります。

今見ても、このフォルムはカッコイイですね!

Dscf2686_2

3台目は、漫画ダッシュ!四駆郎から、主人公ではなくパンクロウという主人公の仲間が扱っていたキャノンボールというマシン。

当時、ダッシュ!四駆郎が流行っていて、みんなしてミニ四駆を買い、競争していた印象があります。 エンペラーがやっぱり人気で売り切れていたため、このキャノンボールを購入したことを覚えています。

それでも、この3台目が一番長く使っていたかもしれません。

Dscf2687

すこし時が経ち、第二次ミニ四駆ブームを巻き起こしたアニメ「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」が放送されていたとき。

オイラも再びミニ四駆を購入。4台目となったのが、このシャイニングスコーピオンです。

やっぱり気に入ったのは、このフォルム! アバンテ同様、今見てもカッコイイなぁ~って思います。

この時には、いろいろボディを加工したりしてました。 今でも押入れの中を探したら出てくるかもしれません。

そして、再び時が経ち、2014年。 30歳を超えましたが、再びミニ四駆への挑戦が始まります。


スゴイ!カッコイイ!!がいっぱいだ

2014-09-28 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今日は、国内最大の模型ホビーショーである『2014 第54回 全日本模型ホビーショー』に初めて行ってみました。

Dscf2510

プラモデル、ミニカー、ラジコン、鉄道模型、フィギュア、トイホビー、工作、塗料、書籍など様々なジャンルが一堂に会しているこの展示会。 はたして、どんなものなのか?

この時点では、そのジャンルの広さや深さに触れてなかったので、ここから驚きとワクワクの連続になることをまだ知らなかったのです...。

Dscf2535

まずは知っているメーカーからということで、子供のころからお世話になっているタミヤのブースに行ってみました。

おっ!ミニ四駆が熱いではありませんか!!

これは、めっちゃ興味あります。

うちらの時代といえば「ダッシュ!四駆郎」、そして少し時代が進み「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」と見ていて、その時々でミニ四駆を作っていたけど、今はどうなんだろう?

Dscf2512

これが、こんど新しく発売されるミニ四駆。

『 Zウイングマグナム(ARシャーシ) 』

ん!?なんか聞いたことあるネーミング。 たしか爆走兄弟レッツ&ゴー!!にもマグナムセイバーってあったよね??

実は、来月コロコロコミックの卒業生へ向けた、大人のためのコロコロ、その名も「コロコロアニキ」が創刊され、その中で、爆走兄弟レッツ&ゴー!!の続編があり、このZウイングマグナムが登場するらしいのです。

これは、なんだか気になる。 コロコロアニキ、一度読んでみますかな...。

Dscf2514_2

速そうだけど、かわいらしい。 そして、なんとも涼しげなミニ四駆。

『 ミニ四駆 しろくまっこ (スーパーⅡシャーシ)』

金メッキのホイールとブルーのタイヤが、カッコイイなぁ~。

そういえば、同じクマつながりで、くまモンのミニ四駆も販売されてました。 あれもまたかわいらしかったです。

Dscf2525

ミニ四駆以外では、F1のプラモがやっぱり気になる。

ロータス・49が展示されていました。

この作り込み、そして仕上がりと存在感。 やっぱりタミヤは、スゴイです!

Dscf2664

続いては、バンダイのブースへ。

バンダイっていったら、やっぱりガンプラ

こちらも子供のころから、大変お世話になっているのです。

そして、この秋、注目すべきは、10月から放送されるガンダムシリーズの最新作『ガンダム Gのレコンギスタ』でございます。

Dscf2657_2

早速、主人公が乗る「ガンダム G-セルフ(HG)」が展示されていました。

見た目でガンダムってわかるんだけど、今までのガンダムとはなんか印象が違う。 新しいガンダムっていうとおかしいかもしれないけど、また新たなガンダムの形ができたような印象を受けました。

個人的には、カッコイイと思っています!

Dscf2620

これまたビックリ!

バンダイの超合金ブランドとカプコンのモンスターハンターシリーズが、なんとコラボしたんです。

超合金は40周年、モンスターハンターは10周年とお互い節目の年を迎え、今回のコラボが実現したらしいです。

「超合金 モンスターハンター G級変形リオレウス」

Dscf2622

変形という名がつくだけあって、通常はハンター姿の「ハンターモード」から、武器やシールドとなっているパーツをすべて組み合わせることにより、リオレウスの姿をした「モンスターモード」に変形するのです。

超合金なので、その質感ときたら、まるで宝飾品みたい。

ヤバイ!これほしいすぎる!!

値段が約1万円なので、いまから貯金を開始しなくては...。

Dscf2624

他にも「宇宙戦艦ヤマト2199」のコーナー。

巨大、宇宙戦艦ヤマトが展示されていました。 スゴイ迫力!

Dscf2634

ゴールド宇宙戦艦ヤマトにもビックリ!

なんと煌びやかなんでしょう。

Dscf2641_2

バンダイがスター・ウォーズにも参戦!!

2015年12月には、未来を描くエピソード7が公開されるのに伴い、バンダイもプラモデルの技術を注ぎ込んでスター・ウォーズプラモデルシリーズに力を入れていくとのこと。

Dscf2640

X-ウィング・スターファイター、カッコイイ!!

タイ・アドバンスドx1もいます。

Dscf2560

続いて、飛行機の模型で有名なハセガワに行ってみました。

やっぱりカッコイイよ!かっこよずぎるよ!!

「三菱F-2A/B」

全体のフォルムが、戦闘機の中でもかなり好みです。

Dscf2545

そんな中、同じ空を飛ぶ乗り物として、ラストエグザイルというアニメに出てきたヴァンシップが展示されていて、とてもうれしかった。

このアニメは好きで見ていて、実際にアニメの世界の乗り物が形となって登場してくるのには、やっぱり感動します。

Dscf2582

京商ブースに行ってみると、レッドブルのF1マシンRB9のスロットカー!?がありました。

スロットカーでF1マシンがあるとは知らなかった。

そうそうF1といえば、今週末(10月2日)からF1日本グランプリが今年も鈴鹿サーキットで開幕。

今年は、レギュレーションが大きくかわってパワーユニットも変わったから、いつもとは違う雰囲気のF1グランプリになるような気がしてます。

F1日本グランプリを盛り上げていきます。

Dscf2575_2

こ、これはっ!まだ試作段階のようですが、このフォルムはランボルギーニのような気がします。

ランボルギーニ50周年記念モデルのヴェネーノではないでしょうか!?

これは、速く完成品が見てみたい。

Dscf2600_2

こちらは、ファインモールドの紅の豚に登場する「サボイアS.21」でございます。

この紅の色が、とってもキレイでした。 ここでも感激!

Dscf2592

ボトムズ。 実は、一度アニメを見たいと思っている作品のひとつです。

こちらは、ウェーブの作品です。

Dscf2614_2

最後は、静岡模型教材協同組合の展示。

ひとつひとつの戦艦がカッコイイのはもちろんのこと、これだけの数の艦隊。 もう圧巻です!

初めて行ってみた全日本模型ホビーショー。 展示スペースは、ビックサイトの西2ホールのみと、そんなに大きくないスペースだけど、ひとつひとつのブースが、なんと見て終わるのに時間が掛かります。

それだけ、ひとつひとつが作品だし、カッコイイしで、飽きないしで、とても楽しい展示会でした。 他にも鉄道模型やエアガンなんかもあったりと、そのジャンル幅広く、見きれない部分も多々あり。 来年は、もっと早い時間に訪れて、ゆっくり見たいと思います。


いつもは対戦相手だけど...

2014-09-27 | インポート

こんばんは☆ ヒデです。

今週は、江戸川フットサルです。

いつもは、TAKE OFF!! のメンバーで参加していますが、今回はオイラ一人...。

というのも、今日は仕事で参加できない予定だったため、チームの皆には中止でアナウンスしたものの、実際の仕事が予想よりも早く終わったため、江戸川フットサルに参加できたんです。

TAKE OFF!! の皆で行けなかったのは悲しいけど、フットサルができるのはうれしい! そんな複雑な気持ちで、水辺のスポーツガーデンにやってきました。

1_15

一人だったので、久々にS2000でやってきました。

ここからは、ちょっと自慢。

水辺のスポーツガーデンに到着して車から降りると、幼稚園生くらいの男の子が近くにいて、その子が「パパ、あの青い車、かっこいいねぇ~」って言ってくれました。

そう!これ!!S2000を乗っているものとして、なによりもうれしい言葉なんです。 ありがとう!男の子!!

今日は、到着早々、これで気合入りました!

3_6

本題のフットサルは、一人だったので、会社の先輩のところに入れてもらい、一緒に試合をしました。

いつもは対戦している相手ですが、同じチームでプレーしてみると、あたり前ですが攻め方も守り方も違って、相手の流れにどうあわせるのか、どうしたらボールをもらえるのかイメージしないと難しいなぁ~って実感しました。

この感覚は、前に横浜で個人フットサルに挑戦した時と似た印象です。 ただ顔見知りな分、お互いになんとなく意思疎通ができて、いい形を作ることもできました。

どの選手が、どういう動きをするのか、同じチームになって、よりわかったような気がします。

実は、いつも対戦している相手に中学生チームがいるんですが、今回その子達とも一緒のチームで試合をする機会がありました。

いつもは、正直、「こんにゃろ~」って思うこともあったんだけど、同じチームになると、ちゃんとパスも出してくれるし、声をかけてくれるしで、正直印象が変わりました。 対戦相手と同じチームとでは、こうも違うのかなぁ~って思った次第です。

TAKE OFF!! として、いつもはプレーしているけど、たまにはごちゃ混ぜにしてチームを作り試合してみるのもいいかもしれません。

2週間に1回だけど、いつも顔を合わせているメンバーだし、今後もそれが続くなら、たまにはみんな混ぜてチームを作ってみたり、最初の1時間だけは、こちゃまぜチームでやってみるなどしてみると、もっと会話が広がって盛り上がっていくような気がします。 今度提案してみようかなぁ~って思っています。