goo blog サービス終了のお知らせ 

渇く間もナシ。~日々是歳々~

在って有るこの世のモノ。楽水楽山急急如律令。

特大ネット補修4

2008-08-24 | ランディングネット制作
火曜日に雨が降って以来、すっかり朝晩が涼しくなりもう秋の様子。
ウルサいぐらいに鳴いていたセミの声がだんだんと遠ざかり秋の虫の声が聞こえるようになりました。

皆さんお元気ですか?

私は風邪をひいてしまいすっかり低調な一週間でした・・・もとより盆休みなどなく、まして休日出勤などありまして仕事疲れが出たかもしれませんねえ~~夏バテにはご注意を。


さて、ようやく涼しくなってきたので今日はコチラを再開。
金具類の取り付けで各所に穴開けをと思ったのはいいのですが・・・

エンド側みごとに失敗(泣)

で、作り直しに一日かかってしまいました。


こうゆう細かい作業は間を置かずに一度にやってしまうのがやはり一番。精度も気分的にも。ま~少し気に入らなかった箇所もあったので、やり直しで結果オーライというところです(笑)


余分な作業で貴重な休日を一日潰してしまった・・・トホホ

特大ネット補修3

2008-08-01 | ランディングネット制作
クラックと隙間があった又部分の補修。

とりあえず悪い所を削ってみてから、色々と思案した結果こうしました。

今まで作ったネットのフレーム材の余りを再利用。
メイプル2枚で黒檀1枚をサンド。

ちょっと手間かけて1枚ずつきっちり接着しました。
で、周囲に合わせて削り込みます。今は仕上げ前・・・


単純にメイプル3枚でも良かったんですが、ネット全体が軽い色なのでアクセントに黒檀を入れてみました(実は私のネットの余りだったりします)

うんうん、何だか締まって見えますね~。高級感がほのかに出た(笑)

もう一つのみにねっと

2008-07-20 | ランディングネット制作
先のミニネットを見て、別のお方からの依頼でもう一つ製作。

先週はずっと塗り込んで、ようやく完成しました。

一個だけ作るというのは塗料とか無駄にする部分が多いので、実はメンドクサイのです。ベースの作り置きはコレが最後の一本・・・また作らなくちゃいけません。

しかし、梅雨明けでいよいよ夏本番

この暑さの中、作業してると汗が滝のよう・・・秋になってからにしようかな(笑)

特大ネット補修2

2008-07-13 | ランディングネット制作
最初は別の案でやる予定(ボツ)でしたが、なかなか手が付けれず3ヶ月ぐらい放置しておりました・・・ようやく時間がとれるようになりましたので先週からぼちぼちと開始。

グリップの厚さが斜めなのでベルトサンダーで修正。

エンドにクラックが入ってるので思い切って切り落としました。これを放置しておくと水が入って中から木が腐ります。

試作用の孟曹竹がいっぱいあるので、その一片を貼付けすることにしました。繊維の方向が違うのでどうかなと思いましたが、まったく違和感なく仕上がりましたね。

反対側の又の部分も同様な症状があるのでそちらも一考です。思ったより大手術になりそう・・・ここまで手を入れるなら、ホントに一から作った方が早いと思わないでもない(笑)

newみにねっと完成

2008-07-01 | ランディングネット制作
ようやく出来上がり。今日、梱包して発送。

予定より少し延長させていただいて、気に入らない箇所を仕上げました。
もっとも釣り前後3日間は手を付けれませんでしたのでその分もプラス(笑)

今回は本物サイズとまったく一緒の仕上げ塗装を施しました。
まあ、ここまでやらなくてもいいと自分でも思うのですが・・・つい。


先方に届いたらがっかりなんてことのないように祈りつつ・・・

newみにねっと2

2008-06-19 | ランディングネット制作
仕上げ塗装の前に、一週間かけて塗り重ねた塗料を研磨。
実を言えば全工程中、一番神経を使います・・・こればかりは何度も繰り返し熟練するしかありませんね。


耐水ペーパーの800番と1500番を1センチ幅ほどの短冊状に切り指先で水を一滴。
丁寧に慎重に時間をかけて表面をならし削ります。

モノが小さい故に細かな作業ですが、これをキチンとやっておかないときれいな塗装になりません。

目で見るより指先の感触だけが頼りのミニマムな作業です。

思わず指が、プルプルプル(笑)

newみにねっと

2008-06-08 | ランディングネット制作
さる御方からのご注文で、すっかり忘れそうになってた制作を再開(笑)
すでに接着まで作り置きしていたのを今週はちょっとづつ仕上げてました。


あとは「ネーム」を入れて塗装です。


一年ほど前に作り自分の携帯にぶら下げてる個体を見る限り、塗装は傷も少なく通常の使用なら充分でした。ケースからの出し入れなどあちこち擦れるのでどの程度の耐久性があるか心配でした。

アミの取り付けはフロロのティペットを使いましたので切れることも無く、今回のも同じで仕上げます。


ま、ストラップですから何を掬うわけでないのですが、釣り人らしく「ドリームキャッチャー」というところで・・・

イワナの在る風景

2008-05-12 | ランディングネット制作
今日は戯れ言。
昨年の釣り記事を見返したらしょぼいのは消したい・・・それだけ今年はよく釣れていますね。

フライをする人には周知ですがキャッチ&リリースでの釣りは、外しやすいバーブレスフックを使い、ネットで掬いなるべく魚体に触らないようダメージを少なくリリースすることが基本ですが、そうした釣りをする上でランディングネットの役割はとても重要です。

・・・趣味の延長でネット製作をはじめてもう10年ぐらいになります。最初の頃は試行錯誤の連続と、その過程をクリアできる工作道具を揃えることで一杯でした・・・

ショップの店頭に置いても恥ずかしくないレベルに仕上げれるようになってからは、いっそう独自性を求めて装飾的な技術も勉強。かといって奇抜性を求めてグニャっとフレームを曲げたネットは使いにくいだけの論外、高級そうに見えるコブ材をグリップに使うのはすでに誰もやってる。その方が高値で売れるのも周知です。

「自分ならばどうするか」と問い続けて一つの答えが今年作り上げたランディングネット。

安っぽくならない程度に出来るだけシンプルな杢目。
イヤミにならない程度に装飾をコリコリに凝る。

邪魔にならない大きさで軽く持って良し。掬って収まりがいい、使って良し。写真に撮っても眺めても良し。何より誰のものにも似てないデザインがコンセプト。

尺上イワナもラクラクにランディング~♪(なんだか結局自慢に・・・)

孟宗竹と格闘

2008-04-07 | ランディングネット制作
昨日は朝から雲一つない小春日和の日曜日。
うららかな春の日に気持ちよくバイクでお出かけかと思いきや、突発性な花粉症がヒドくてとてもそんな気分じゃない・・・

『久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらん(紀友則)』

・・・じゃなくて
「~春の日に、ズズこころなくハナの出るらん」かな。

意訳は、思いもかけずズズ~っと鼻が出ちゃうよ。そのまんま(笑)
お粗末さまでした・・・



ま、そんな諸事情は置いといて。
朝から一日、工房で竹と格闘しておりました。ええもちろんマスクして。

たまたま入手できた孟宗竹。以前から一度やってみたかったのですが、なかなか適当な材が手に入らず妄想だけ(一応笑うトコ)に終わってました。

まっ二つに割って、金槌で節を落とし、ガスコンロとトーチで焼きを入れて油と水抜き(写真)。

表皮のエナメル質を削り落として輪切りに。さらに裏側も削って調整・・・


これは本サイズのネット用グリップ材作りです。

素材の竹が大きくて厚いだけで、作業的にはミニネットのグリップ材の作り方とまったく同じです。ただし、ピッタリ合わせるのがかなり難しい~何事もやってみないと分らないことだらけです。

最初のは使い物になるかどうか・・・分りません。もう少し精度を上げなきゃダメかも。


このところ竹ばかりいじってるような(笑)

特大ネット補修

2008-04-05 | ランディングネット制作
預かり物の特大ランディングネット。ぼちぼち暇を見て手を入れております。

とにかくデカイ・・・ので作業机からはみ出してしまうのが難点。

削りカスの後始末が大変なので必然的にベランダが作業場になります。終わった後の掃除機掛けは必須・・


まずは古い塗装落とし。業務用の分厚い刃が付いてるカッターナイフが活躍します。素地が出たついでに何だかガタツイてるフレームの修正。調整削りを。


半日かけてなんとかキレイにしました。

あとはグリップの形が微妙に歪んでるのをどうしようか・・・です。ちょっとクラックも発見しちゃったし。おお~コレわ!!


アミの張り替えだけのオーダーなので、出来る限り低コストで仕上げてお渡ししたいのですけど・・・もうやり過ぎてしまったか(笑)

預かりもの

2008-03-08 | ランディングネット制作
ランディングネットの補修依頼。アミの張り替えをと。
預かってから一ヶ月ほど過ぎてしまいましたが・・・どうしようかまだ思案中。

でかいですね~普通サイズのネットがすっぽりと収まってしまいます。計ってみたら内径は縦52cm。ほぼ倍です。


先月の寒狭川にてブログ仲間のライズさんから預かった大型魚用のネット→この写真ですね


量産品の安物ネットですがフレームに竹が使われているため大きさの割にとても軽い。塗装はひどいですが・・・値段から言ってこんなもんでしょう。使う分にはまったく問題ないですから。

本人はあまりイジらないで~とおっしゃっておりましたが、私の所に来たからにはタダでは返しません(笑)。再塗装はするとして他にちょこっとだけね。これを思案中です。

一般河川が禁漁になるまでですから時間はたっぷり。

とりあえず・・・魚といっしょに写真を撮っても恥ずかしくない程度なものに。安物でもちょっと手を入れてやれば充分なレベルになりますから。まずはアミの計画かな。

新デザインネットその解説

2008-02-09 | ランディングネット制作
構想半年、製作に三ヶ月。妄想に終わらず良かった。アハハ。

形にしてしまえば何てことないけど今回は実験作、数々の新手法を取り入れました。

奇抜と言えばあまりにも奇抜(笑)。装飾過多と言えばそう。派手ですね・・・ランディングネット業界というものがあるとすれば異端モノでしょうねえ~。


まずは今回の新デザインで作るに至った経緯。昨年夏のオフ会で誰かが「そっくりなネットがヤフオクで出てるよ」とポロっとおっしゃったことに始まります。

家に帰って調べてみると使ってる素材の違いはあるものの、なんとまあ形がそっくり。仕上げも巧いし、結構いい値段が付いてるじゃああーりませんか!こりゃ頑張らないかんな(笑)と。


その頃はミニネット作りに没頭していたこと、バンブーロッドメーカーさんにロッド依頼してたので(蒔絵ロッド)似合うように素材に竹を使うことが第一。

シルバーなど金属や皮など異種素材を組み合わせたものにしたいが第二でした。

そんなネット見たこと無いでしょう~♪と。


最初の構想ではグリップにシルバーを3つ使う予定でしたが面積的に厳しいので一つ。代わりに金のピンを一つ(ここで30cm)と苦労した彫り込み文様。おまけに蒔絵シールも追加。

エンドのお飾りはお花柄のトンボ玉、ボーンビーズ、ウッドビーズ、シルバービーズと、あえて色調を抑えたものを選びました。革紐は革細工専門店で購入。グリップに巻いた革紐は角の保護と滑り止め、それぞれ防水にミンクオイルをしみ込ませてあります。結んであるだけなので飽きたら取り替えれます。

二色編みの手編みネットはゴールドとパールグレーの組み合わせ。蒔絵シールの金銀にも対応してます。

塗装方法も今回は変えて、筆を使わない拭き塗りという手法で仕上げコンパウンドなどで磨いていません。ツルツルのピカピカにはなりませんけど適度な光沢が簡単な作業で出来ますので、磨き作業に時間が取られずに済みました。以前は一ヶ月二ヶ月と延々とやってたし・・


~とまあ、今回は新たに手の込んだことまで色々とやってみました。

実現できなかったこともありの、煮詰め不足で少しイマイチな箇所も正直あります。次回はコピー版?をと・・・さらに精度を高めてと思っています

新制作その完結

2008-02-05 | ランディングネット制作
新デザインネットがやっと完成しました。ふう。

釣行日前日まで作業しておりました。いつもながらギリギリ・・・
とりあえず、こんな感じとなりました。


で、本日。解禁直後の寒狭川に行ってきました。
すいません・・・今日はとても疲れました。

次に続く

蒔絵ロッド

2008-01-27 | ランディングネット制作
以前に書きましたが近所にある市立美術館。
ほとんど入ったことがないのですが、何か考え事があると散歩ついでにたま~~に覗いてみます。もちろんお金を払って。

どうにも訳のわからん現代美術はそっちのけ(笑。興味が湧いたのが蒔絵の技法で描いた作品でした。

今ではプリント物となって食器などで目にする日本の伝統的な蒔絵。
もち本物は漆と金箔です。


いいなあ~これと頭の隅っこに入れておきました。

で、ノーネームで作っていただいたロッドを目にした時に真っ先に思い出しました。深いフレームフィニッシュで黒いブランク。ぴーん!

↑そしてこうなった訳ですね・・・解りやすい思考回路だな。


もっとも本物の金箔とかはとてもじゃないけど用意できません。

またまた、ぶらぶらと買い物中。大手のカー用品屋で見つけた『蒔絵シール』。
コレいけるんじゃないと思ったら止まりません。速攻で買っていました・・・(笑


この『蒔絵シール
最初に発売されたのは車の内装デコレーションだったそうです。

その後、お客の要望で外装に貼っても強い物ができ、さらに携帯電話用に発売されてからあっという間にバリエーションが増えました。曲面にも簡単に貼れて強固、水に強いとなればいろんな物に使えます。

余ったので、もちろん私の携帯にも・・・

ちょっと脇道

2008-01-25 | ランディングネット制作
ま~た、やってしまいました(笑
・・・ご覧の通り。


え?ランディングネットじゃないぞ!とお思いの方。鋭いです(笑

見たまんま。高価なしかも新品のバンブーロッド。


asamarodさんに作っていただいた『まるいねっとモデル』なロッドです。

こんなにしちゃうなんて。馬鹿なヤツ・・・と思ってくださいませ(笑


一応、制作者さんからは自由にやって下さいと了解を得ています。自分のだからいいのだと思いつつやりすぎかな?