パウ・カザルス「鳥の歌」とYouTube
カザルス/ホワイトハウスコンサート 1961年11月13日ライブ録音
・メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番二短調作品49
・F.クープラン:チェロとピアノのための演奏会用小品
・シューマン:アダージョとアレグロ変イ長調作品70
・鳥の歌~カタロニア民謡 カザルス編
私の持ってるCDは1988年に没後15年記念に出されたシリーズ物の一枚(写真は現在の版).クラシック音楽を聞く人はカザルスの名は知らない人はいないでしょうけど,知らない人は知らないはずなのでスミマセン,ググってみて下さい.観衆の真ん中辺にいるのが当時の大統領J.F.ケネディです.
思えばコレを聞いて感動したことが今チェロを始めることに至った記念のアルバムです.ずいぶんあちこち遠回りして時間は経ってしまったけれども.
チェロを始めるに至ってまず弾いてみたいと思ったのがこの「鳥の歌」.
※故郷への思慕と,平和の願いが結びついたカザルスの愛奏曲.1971年10月24日,カザルス94歳のときにニューヨーク国連本部において「私の生まれ故郷カタロニアの鳥は,ピース,ピース(英語の平和)と鳴くのです」と語り,『鳥の歌』 (El Cant dels Ocells) をチェロ演奏したエピソードは伝説的.
楽譜は市内の楽器屋3軒回ってようやく見つけました.ピアノ用ばかりでチェロ用の楽譜あまり無いです.教室も近くにありませぬ..
なので,お手本はカザルス本人に(なんてヤツだ!とか言わないで).でもコレを見つけた時はマジで感激しました.つくづくインターネットのスゴさを感じます.
→
YouTube/Pau Casals 最後の投げキッスがいいですね.ジーさんやるな~!
エロ(笑)があるので品位を下げてるが本来素人の映像ライブラリーサイトのはず.著作権うんぬんはさておきこのYouTubeはホントにスゴすぎ.チェロで探せばロストロポービッチのもあります.
で,毎回カザルス本人の映像を見ておいて「鳥の歌」を練習してます.
今何かと「靖国問題」で騒がれている61回目の終戦記念日は15日.中東ではイスラエルのレバノン侵攻が激化しているようです.イラクもまだまだ不穏.先日の英国でのテロ未遂には驚かされました.
毎日ニュースで知る事は出来るが実体験で戦争を知らない世代であります.カザルスが「平和」を願って弾いた「鳥の歌」.ヘタながらちょっとそんな思いを浮かべて毎日弾いてます.