goo blog サービス終了のお知らせ 

渇く間もナシ。~日々是歳々~

在って有るこの世のモノ。楽水楽山急急如律令。

忌野清志郎急逝

2009-05-03 | 音楽のこと
とてもとてもショックで昨日からボー然。


めちゃめちゃファンでした。
高校生の頃は何回コンサート行ったことか・・・

当時買ったレコードは保存してるけどプレーヤーがないので聞けない・・・録音テープがあるはずなので探してます。


友人曰く「青春の1ページが無くなった気分」~ほんとにその通り。

ああまた巨星が逝った。

早すぎる死に言葉なく、ただ合掌。。。

チェロの駒加工

2008-07-06 | 音楽のこと
今年の春頃から気になり出したチェロの駒の反り。テールピース側に随分曲がってしまいました。左側は曲がってしまった古い駒です。

ネット通販で探し新品を手に入れて自分で加工。半日かけて整形完了しました。

売っている駒というのは微妙に形が違う楽器に合わせて削るためかなり厚めになっています。それをベルトサンダーでガァーーと削りました。まあ、サイレントチェロ用なのでこんなもんでいいでしょう~(笑)

上のアール部は同じに、すぐに曲がってしまっては元も子もないのでトップはやや厚めに仕上げました。弦を置く溝を掘って完成。

テールピースは元のダメ塗装をペーパーで剥がし、オイルフィニッシュで仕上げました。渋いです・・・ふ~う満足。

これで組み付けるだけですが、ついでに弦を新しいのが張りたかったんです・・・んが予算がなく今回はお古を磨いて再利用。ピカールで(笑)


駒ってなかなかしげしげと見ないものなんですが、前のはフランス製がついていました。で、今回はドイツ製を買ってみたんです・・・比べてみたら形に微妙な差はあるものの、足のアールや真ん中のハートの切り抜きなんかはまったく同寸でした。

つまり、木材から切り抜く型は一緒なんですね。少なくともユーロ圏は。

大元の製材所が切り抜きの加工をしてから各メーカーに送り、それをもうちょっと加工してそれぞれの製品として売られているじゃないかと、なんとなく想像できます。

そして、値段はピンキリ。何が基準になってるのか分らないぐらい差があります。弦楽器はホント分らん??


もっとも、手を加える必要性を感じるということは、もっと高いのを買えということでしょうけど。

映画『魔笛』The Magic Fiute

2007-06-25 | 音楽のこと
言わずとしれたモーツァルトの傑作オペラ『魔笛』の映画化.7月14日より公開.
監督はシェークスピア作品を次々映画化してきたケネス・ブラナー監督.

公式サイト→ ::魔笛::
予告編動画(QuickTime)→ Apple Movie Trailers

原作は当時貴族社会で主流のイタリア語ではなく庶民向けに書かれたためドイツ語のオペラ.ドイツ語では「Die Zaubarfloteザウバーフルーテ」直訳すれば「魔法の笛」.悪魔(が来りて)の笛ではありません.メルセデスベンツのレースカーが「ザウバー」というのも同じ意味で、魔法の車というところでしょうか.

世界中どのオペラハウスで上演される時もほとんどドイツ語のまま上演するはずですが、映画では名作オペラを一般の人に親しみやすくするため台詞や歌を英語に訳しています(もっとも日本人にとって英語もドイツ語も字幕で見なければならないのだから同じですけど).よって「The Magic Fiute」馴染みねー・・・

オペラのストーリーは有名なので割愛しますが、映画は第一次世界大戦前夜のヨーロッパに舞台を置き変えており、現代から見ればちょっと古い時代映像.なにより出演しているのは、本物のオペラ歌手や声楽家、ミュージカル俳優ばかりで、本格的な歌声が聴けるようです.


私自身はクラシックファンではありますが本物のオペラは一度も見たことがありません.せいぜいビデオやDVDで見たぐらい.まあ、オペラに関してはきちんとした劇場で上演されてこそですので、それこそユーロ圏へ出かけていかないと本物を観たとは言えないでしょうね.映画は値段も敷居も高いオペラということを気にせず「1500円で楽しめる芸術」と思えば十分楽しめる作品でしょう.

でもCDで「夜の女王のアリア」や「パパパ、パパゲーナ」は引っ張り出してきてたま~に聞きます.この二曲、最近でもCMや「のだめカンタービレ」のドラマやアニメで使われていますので、耳にされた方は多いと思いますね.

the Hooters live

2007-06-07 | 音楽のこと
たまには音楽の話.ちょっと元気がない時(風邪ひいたとか)やる気が出ねーとかいう時に聞くと元気が出る音楽ということで(^▽^;)

the Hooters live
recorded in Europe 2&3 December, 1993

フーターズ・ライブ
1. ダンシング・オン・ジ・エッジ
2. ボーイズ・ウィル・ビー・ボーイズ
3. カーラ
4. 朝までダンス
5. デリヴァー・ミー
6. グレイヴヤード・ワルツ(スライト・リターン)
7. 500マイル
8. 25アワーズ・ア・デイ
9. ジグズン・リールズ/サテライト
10. ジョニー・B
11. デイ・バイ・デイ
12. オール・アイ・リアリー・ウォント
13. 風に吹かれて


フーターと呼ばれるピアニカを取り入れたサウンドをカラーに、85年に結成されたフィラデルフィア出身の5人組バンド.こうしたメンバー全員が楽器に精通しライブでもきちんと演奏できるバンドが流行らなくなって久しい.

メンバーはシンディーローパーの"Time After Time"の作者でもあり彼女のファーストアルバムの影の功労者(フーターズ最後のスタジオアルバム『アウト・オブ・ボディ』にシンディも参加).曲を提供された人が売れて自分達で歌うと売れないってのはよくある話で・・・


実はフーターという楽器の音色が好きなんですが、この直球ど真ん中のアメリカンロックはいつ聞いても飽きません.ベスト盤も出てますけどライブのがより彼ららしいと思います.

この中では『デイ・バイ・デイ day by day』『風に吹かれて biowin'in the wind』をiPodお気に入りに入れています

黙祷。ロストロポービッチ氏死去

2007-05-02 | 音楽のこと
少し遅くなりましたが、約一ヶ月前にプーチン大統領に「ロシア最高栄誉賞受賞」を受けたチェロ奏者ロストロポービッチ氏が、4月27日お亡くなりになったそうです.享年80歳.
読売ニュース


最近ロックが多くてあまり聞いてなかったクラシック系.ロストロポービッチ氏のご冥福をお祈りして、再びこのチェロの音に耳を傾けましょう(黙祷)

《YouTube動画》 Rostropovich plays the Prelude from Bach's Cello Suite No. 1

精神統一としてのチェロ

2007-01-28 | 音楽のこと
あまり書いてないですがほぼ毎日チェロの練習しています.

仲間と合奏をしたり、どこかの発表会で弾いたりするわけではなく、ただ弾きたいという気持ちだけで触ってます.もちろんヘタクソでなかなか上達しない( ̄Д ̄;;


音楽とは他人が演奏したのを聞いて楽しむものと、自分が演奏して楽しむものとはまったく別だと常に思います.演奏家の話で耳元で聞こえる音と離れて聞く音は全然違うと言います.演奏している自分にとってはとても心地よい音でも、他人には弱々しい音に聞こえるようです.荒々しく雑に弾いてもちょうど良かったりと.

だから人を楽しませる音を演奏できることはとても素晴らしい技なのでしょう.憧れます.

しかし私のチェロ弾きは、ただ自分を楽しませることのみです.自己満足的なのでよけいに上達しないですね.近くに教室があればすぐにでも習いに行きたいけど、ただでさえとれないネット制作の時間がさらに無くなりそうです.

今はネット制作に取掛かる前、ちょっと精神統一するために弾いています.精神統一というと大げさかもしれません.仕事をしたり家事をしたり子供の相手をしたりの、そういった日常的な雑事から気持ちを切り替える「さあ、やるぞ」と気合いを入れる儀式のようなものです.とても気持ちが落ち着きます.


ちょっとのつもりが興にのって1時間2時間と延々と弾いてたりして全然作業が進まない日もありますけど

新年会と動画『AC/DC Back In Black』

2007-01-06 | 音楽のこと
昨日はいつものフライ仲間と新年会.久しぶりに焼き肉を食べました.

メンバー中2名の毎年恒例年末年始ニュージーランド釣行へ今年は行かなかったので(行けなかった)、その残念会と今年の釣り予定とか近況で嫁さん子供を含めて盛り上がる盛り上がる~.

夏あたりに今まで釣りに参加しなかった旧友を含めてキャンプ釣行と決まり、お子様たちは大変喜んでいるようです.どうなるものやら.料理担当は何故か私だ(^▽^;


終わって二次会.昨年「チープ・トリック名古屋公演」へ一緒に行った友人宅へ.カレは釣りに参加しない組ですが共通の旧友(バイクでも).私の高校時代からの友人でかなりのロック通です.

12月の「ビリージョエル名古屋ドーム公演」に行った話から「AC/DC」のライブDVD鑑賞会になってしまいました.う~む懐かしい^^.「Back In Black」「You Shook Me All Night Long」「Thunderstruck」あたりが・・・

ビリージョエルと言えばピアノ.公演中一曲ギターで弾いた曲がAC/DCの「Highway to Hell」だったそうでビックリしたそう.しかも歌は別の人が出て来て歌ったそうで「ビリーよっぽど弾きたかったんだな~」と言っておりました.

そんなカレの会社のパソコンデスクトップはコレだ↑
(いいんかいな中間管理職( ̄Д ̄;;

※「AC/DC」オーストラリアでは国民的英雄.2004年、メルボルンにあるコーポレーション通りという名前だった通りが彼らの功績を称え敬意を表して同市議会によってACDC通りと改名.これより前の2000年にもスペインのマドリード近郊の住宅街にバンドにちなんだ同名の通りができていたため、AC/DCの名が付いた通りは現在までに世界で2つ存在している.

80年代「Back In Black」がヒットしてもなぜか日本では今一歩な感じだった.上記のビリージョエルを含めファンを公言しているミュージシャンは多い.

『AC/DC Back In Black』動画はこちらへ

年越しのジルベスター

2006-12-30 | 音楽のこと
いよいよ、今年もあと一日.いろいろあったなあ~ ...( = =)


年末年始休みは・・・ありません.只今、休日返上(買い上げ)で連続勤務中.
さすがに疲れがたまってきた.あと少しだ頑張ろう! ○ンケルでも飲んで(^▽^;


一日は特別に朝早いのでゆっくりと年越し気分を味わいたいがそうもいかず、唯一気分を味わえる年越しコンサートのジルベスターだけ毎年楽しみにしている.

今年のカウントダウン曲はエルガーの「威風堂々」
↑画像はバーンスタインのエルガー作品集

フルニエのチェロ協奏曲ホ短調op.85も入っており、デュ・プレのとは一味違って名演奏♪


昨年のジルベスターはラベルの「ボレロ」.カウントダウンでは一番雰囲気があっていい曲だ.演奏された回数も一番多いのでは.

ちなみに私は今まで紅白ほとんど見たことがありません.
長いし ( ̄Д ̄;;



~という訳で、少し早いですが今年のブログ更新はこれで最後です.
妙なつぶやきに付き合って下ってありがとうございました.


皆さん、良いお年を!! ☆\( ^ ^)/~〃。.:*:・'°☆バイバイ!

ナナ2予告編~アップル-QuickTime-

2006-11-26 | 音楽のこと
たま~にのぞく程度ですが

アップルサイトのQuickTimeに映画の予告編集があります
 [http://www.apple.com/jp/trailers/] → 《QuickTime-Movie Trailers》

本編は滅多に見に行けてないので予告編だけをいつも楽しんでおります(^▽^;
== 12月9日より公開【NANA2】 ==

NANA2予告編は → 【NANA2】
※視聴にはもちろんQuickTime Playerが必要です


実はアニメ版「NANA」は最初から見ております.ちょうど今週、予告編にあるようにハチの妊娠発覚の話を見ました.マンガの方は読んでませんので先の展開を知らず毎回楽しみ.で、映画も見てみたいと思っております^^.
アニメ版NANAは→ 【NANA TV】

大崎ナナ役にハマってる中島美嘉の歌がいいですね.
BLOOD+の「CRY NO MORE / 中島美嘉」も良かった^^好きな声です

25年前のギターアンプを復活!?

2006-11-14 | 音楽のこと
本格的にバイク乗りに復活したので10年以上前に押し入れにしまったままだった「バイク用」と書いてある段ボール箱(笑)を引っ張り出した.ツーリングバックやバイク用ブーツなどが入れてあるはず.

その段ボール箱の隣にこんなモノがあったのでついでに出してみた.
隣は包んであったビニール袋.クリーニングに出すと付いてくるヤツ(爆)

なんと,高校生の頃に買ったローランドのギターアンプ.

当時級友とバンドなんかやってたのでその残骸?である.ギターはファンだった「エディヴァンヘイレン」仕様に自作カスタムペイントしてたので使わなくなった後,弟の友達とやらに売れた(と思う.詳しく覚えてない).

ああ~~「スタインバッガー」なんか憧れたな~(^^).買えなかったけど.
【エドワードヴァンヘイレン ギターコレクション】Edward Van Halen's Guitars

さてさてアンプに試しに電源を入れたら

「入っちゃったよ!」(⌒▽⌒;
接点を錆びとり剤で磨いたらあっさり.

さっそくサイレントチェロの「だびどふ。」君につないでみる.

出た.出た~.ちゃんと音が出たよ!!ちょっと感動デス~(のだめ風



サイレントチェロは普段,生音(弦だけの鳴り音)で練習している.大きい音ではないので夜中でも気を使わない.付属品のヘッドフォンで普通の音も聞ける.それはそれでいいのだがたまには大きい音で弾いてみたい.

エレキギターと同じでピックアップで音を拾えるから,いずれミニアンプでも買おうかと思っていたが,コイツが使えるならちょうどいい.25年も前のが使えるとは!!なんと物持ちがいい昔の自分に感謝.


リヴァーブをかけるとまるでコンサートホールで弾いてるようだ.
ヘタに弾くとなにか恥ずかしいぞ(^▽^;



●肝心のバイク用ブーツは別の記事で書きます.コレがまた・・・( ̄Д ̄;;

テレビドラマ「のだめカンタービレ♪」

2006-10-26 | 音楽のこと
=「のだめカンタービレ」レビュー=
今週は第二話放送途中から見てビデオでもう一度最初から見直しました.

面白い!!なかなか笑えました~♪


先週の第一話を見た限りではマンガ原作とのギャップに少々苦笑.話はしょり過ぎで大丈夫か?と思いましたが第二話ではまとまりよく,役者さんも頑張って自然?なギャグで笑えました.

しかしシュトレーゼマン(竹中直人)は強烈.そこまで変態なのか!って突っ込みたい( ̄Д ̄;;
個人的にシュトレーゼマンはバーンスタインのイメージだが(変態じゃないと思うけど).


挿入される音楽もよく考えられているようです.今回は有名なモーツァルトのオペラ「魔笛」から夜の女王のアリアや「ドン・ジョバンニ」からもありましたね.思わず口ずさんじゃったりして..

楽器を弾く場面も違和感なく撮影に苦労してると思います.なかなかクオリティーが高くこれからが楽しみです.どうなるんだろか?パリ編まであるのだろうか??

とにかくマンガでは当然音はないので,実際に音楽が聞けるのが楽しみですね~^^.

↑最新刊「のだめカンタービレ」16巻 も読みましたよ.いよいよ指揮者として活躍する千秋.黒木君とターニャはどうなる?まだまだ楽しみです(友達よりその嫁さんと話が盛り上がってたりします).



既存の楽曲しか使わないのはテレビドラマ上の都合かどうかは分からないが,第一話でぜったい聞いてみたかった...

のだめ作曲ピアノソナタ「清掃」 ←コレと「もじゃもじゃ組曲」はこの作品では重要でしょう!!

「チープトリック in 名古屋ダイアモンドホール」に行ってきました♪

2006-10-15 | 音楽のこと
Hard Rock "Ambassadors Of Rock" Cheap Trick
録音,録画,撮影禁止なので開始前にサッと撮りました(ナイショ

いや~,よかった!よかった~!!

ライブハウスなのでメンバーが真直に見れてとっても盛り上がりました.リックのギター替えやピック投げ,お茶目で楽しいライブトーク(英語なのでほとんど分からんけど雰囲気)もサイコーでした~.

やっぱりファンの年齢層は高めか.自分も含めオジさんオバさんがほとんどです.後ろから見ると皆,頭が薄い...(^▽^;

3年ぶりのニューアルバム『Rockford』からも数曲あったけど,一番熱中して聞いた昔の曲が多くて自分的には大満足でした.「ドリーム・ポリス」サイコ~d(>_< )Good!!

50代半ばであのエネルギー!!いいもん見せて聞かせて頂きました~<(_ _)>
[http://www.cheaptrick.com/ チープトリック公式ホームページ]

あああ,まだ耳鳴りが...(*_*;

今回,メチャ洋楽ファンの友人と一緒に行きました.最近はチェロを始めたりでクラシックの曲を聞くことが多かったけど元々私も洋楽ファンなのです.高校生の頃はロックバンドやってたりして当時のギターヒーロー(笑)のコピーなんか頑張ってました~.その友人今度は「ビリージョエル 名古屋ドーム」に行くそうです.


来月11月14日.MSG(マイケルシェンカーグループ)のデビュー25周年記念ジャパンツアー2006もココであるようで,オッサンも頑張ってるんだなーと...懐かしい(T-T) ウルウル
[http://www.zak-tokyo.co.jp/artest/2006/MSG/MSG.html マイケル・シェンカー・グループ]


熱気も覚めやらずの帰り際,外に出てコンビニで冷たいもの買って飲んでたら,出てきたメンバーと鉢合わせ思いがけず握手しちゃいました!!いやー気さくな人だ.ニック.(^_-)-☆

スティーヴン・イッサーリスと「鳥の歌」YouTube

2006-10-07 | 音楽のこと
=== スティーヴン・イッサーリス ===

とにかくカッコイイ!!!から紹介.↓
YouTube 【Steven Isserlis - Song of the Birds】
相変わらず毎日「鳥の歌」を練習してます.カザルスのオリジナルもいい,こちらはとても真似でも弾けないけど参考になりました.こんな弾き方もあったとは...


イッサーリスさんはサン・サーンスの《チェロ協奏曲第1番》が印象的だったので以後CD発売があれば聞いてます.ルックスもいいし.(⌒▽⌒)アハハ! モジャモジャ頭がトレードマーク?

ガット弦の響きを重視し協奏曲などで音量的に不利になってもスチール弦を用いないそうで,現代的な音に慣れた耳にはやや弱い印象を与えるところもありますが,それゆえ深くじっくり聞かせるタイプですね.

カレは子供教育や執筆活動も熱心で著書に,子供向け音楽書『もし大作曲家と友達になれたら・・・』(音楽之友社)があります.読みましたがけっこう面白かったです.


今年2006年11月にはシューマン没後150年を記念し初の日本におけるプロデュース公演があるそうです.
「スティーヴン・イッサーリスプレゼンツ シューマン・プロジェクト2006」

「El Cant dels Ocells」鳥の歌~パブロ・カザルス

2006-08-13 | 音楽のこと
パウ・カザルス「鳥の歌」とYouTube
カザルス/ホワイトハウスコンサート 1961年11月13日ライブ録音
・メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番二短調作品49
・F.クープラン:チェロとピアノのための演奏会用小品
・シューマン:アダージョとアレグロ変イ長調作品70
・鳥の歌~カタロニア民謡 カザルス編


私の持ってるCDは1988年に没後15年記念に出されたシリーズ物の一枚(写真は現在の版).クラシック音楽を聞く人はカザルスの名は知らない人はいないでしょうけど,知らない人は知らないはずなのでスミマセン,ググってみて下さい.観衆の真ん中辺にいるのが当時の大統領J.F.ケネディです.


思えばコレを聞いて感動したことが今チェロを始めることに至った記念のアルバムです.ずいぶんあちこち遠回りして時間は経ってしまったけれども.


チェロを始めるに至ってまず弾いてみたいと思ったのがこの「鳥の歌」.

※故郷への思慕と,平和の願いが結びついたカザルスの愛奏曲.1971年10月24日,カザルス94歳のときにニューヨーク国連本部において「私の生まれ故郷カタロニアの鳥は,ピース,ピース(英語の平和)と鳴くのです」と語り,『鳥の歌』 (El Cant dels Ocells) をチェロ演奏したエピソードは伝説的.



楽譜は市内の楽器屋3軒回ってようやく見つけました.ピアノ用ばかりでチェロ用の楽譜あまり無いです.教室も近くにありませぬ..

なので,お手本はカザルス本人に(なんてヤツだ!とか言わないで).でもコレを見つけた時はマジで感激しました.つくづくインターネットのスゴさを感じます.
YouTube/Pau Casals 最後の投げキッスがいいですね.ジーさんやるな~!

エロ(笑)があるので品位を下げてるが本来素人の映像ライブラリーサイトのはず.著作権うんぬんはさておきこのYouTubeはホントにスゴすぎ.チェロで探せばロストロポービッチのもあります.


で,毎回カザルス本人の映像を見ておいて「鳥の歌」を練習してます.


今何かと「靖国問題」で騒がれている61回目の終戦記念日は15日.中東ではイスラエルのレバノン侵攻が激化しているようです.イラクもまだまだ不穏.先日の英国でのテロ未遂には驚かされました.

毎日ニュースで知る事は出来るが実体験で戦争を知らない世代であります.カザルスが「平和」を願って弾いた「鳥の歌」.ヘタながらちょっとそんな思いを浮かべて毎日弾いてます.