goo blog サービス終了のお知らせ 

渇く間もナシ。~日々是歳々~

在って有るこの世のモノ。楽水楽山急急如律令。

解禁の渓へ

2012-02-10 | フライフィッシング

とりあえず行っとく?

・・・って感じで行ってきました寒狭川。

 

今年は解禁日に休みが取れずやや遅めの釣行です。

 

 

 

 

 

 

 

今年はライズをミッジでビシバシと。いや~楽しい時間を過ごしてきました。

(ライズが始まるまでのまったくダメでムダな6時間がなければなお良かったんだけど)



とりあえず、釣れて良かった~(笑)

 

 

 

 


今年の本流フライフィッシング

2011-07-21 | フライフィッシング

今年は本流にどっぷり浸かってました。

3月から6月まで4ヶ月間、毎週のように往復500kmを走り・・・

 

 

 

やはり6月が盛期ですね。数もサイズも。

 

しかし今年の本流は、魚が少ない割に釣り人が多く感じました。

釣れてないのに人が多い?う~ん(笑)

 

遅めの雪解けに、早くの梅雨入り梅雨明け。局地的な豪雨。

本流はいつも目紛しいです。

 

丁度いい状態の時に行ければ良いんですけどねえ~上手くいかないものです。

そろそろ、山岳渓流イワナでも狙いに行きますか。

 

 

 

 

「にほんブログ村 釣りブログ」に参加してます。

 

←「にほんブログ村 釣りブログ」

←「にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシング」へ


初冬のレッドバンド

2010-12-02 | フライフィッシング

オフシーズンは管釣り通いです。

一番近いところは自宅から一時間少々、昔からある管理釣り場。

小学生の頃から行ってるからよく知っており、数十年間、環境や様子が変わらないのも良い所。

 

 

普通の管理釣り場のような爆釣は、まず無理。

ドライフライだけでは、日によってはボーズ必至です。

なので管釣りシーズンなのに、ほとんど人がいません・・・

 

 

あまりにも釣れないので近頃の数年は行かなかったけど、今年はダブルハンドで挑戦しました。

ウェーディング出来るのでダブルが思い切り振れます。

中部ではあまり無い湖の釣りが楽しめて、ココを見直しました。

 

 

しかし数釣りは難しいです(笑)


禁漁間際に

2010-09-12 | フライフィッシング
久しぶりの連休で、禁漁前に釣り旅へ。


丸2日間、携帯の電波は届かない、コンビニも風呂もない山の中に籠る。

夜はすでに寒く風邪引きそうだった。

天の川が見える星空と一条の流れ星に、おおっ!と少し感動。

そうかと思えば雨が降ったり。

少し前より昼間の暑さが幾分和らぎ、山中は過ごし易かった。


2日間とも早朝から夕方まで、ロッドを振り続けた。

が、撮った写真はコレだけ・・・


毎年来ている常連さんは、慣れた感じでテント泊。

今年初めて来たという方は、意外にも市内だった。

昨年も会った監視員さんも来た。

先々週会った人は、もう顔見知り。「また来週来る~?」と別れた。


わずかな間に、色んな方と話したなあ。

何だかまったりとした2日間だった・・・釣れなかったけど。

本流に通い続けて

2010-05-19 | フライフィッシング
今年は渓流に目もくれず、岐阜の本流へ毎週末通っています。

すでに何年も通い続けている方々の話を聞いたり、時には一緒に釣りが出来たりすると、とても良い勉強になります。

釣りは経験。僕は本流の釣りは初心者と言っていいぐらい浅いわけで・・・


とにかく本流は奥がめちゃくちゃ深い。その魅力は一匹の魚を釣り上げた時の嬉しさが大きいところにあります。


先週末も、一人で2日間たっぷりと行ってきました。

この写真のニジは、本流らしい太い流れで釣り上げた一匹。
とても本流サイズとは言えませんけど・・・

本流の金色岩魚

2010-05-11 | フライフィッシング
綺麗だった~釣り上げた時はマジで感動した・・・


今年から岐阜の本流へ通い出して早2ヶ月。

つれない釣りだよと言われ、

ボーズありの、

ウグイ天国に悩まされ、

放流小ニジのラッシュに揉まれ、

ついに42cmの本流岩魚をキャッチ!!!



車中泊2日目。日の出から出動し粘りに粘っての真っ昼間。

ピーカンでクリアな水質。ライズも少なく、ストリーマー、ソフトハックル、ニンフ・・・ほとんど無反応状態が続いた。

諦めかけた後のサイトフィッシング。
デカイ奴に狙いをつけて絶壁の上でひたすら待ち続けた。

すーっと自然に沈めたフライに大きな魚体が食らいついた時は一人で大喜び。

真昼の太陽に上から照らされ、金色に輝く魚体はとても綺麗だった。



通うきっかけとなった本流エキスパートの親切で多大なるアドバイスに感謝・・・

寒狭川のアマゴ

2010-02-23 | フライフィッシング
渓流解禁の2月。
地元の寒狭川ルアー&フライエリアにはすでに4回通いました。

今年は放流量がかなり少なく、放流場所も一カ所。

人が集中するので追加放流があっても3日過ぎれば激減、当然のように残った魚は激スレ状態・・・


それでも、川へ行けばライズがある。

フライフィッシャーは皆、そのライズに夢中になって苦心して巻いたミッジフライを投げている。

繊細な釣りはどうも苦手だったけど、今年は一念発起でライズゲームに挑戦してきました。

長良川の解禁へ

2010-02-06 | フライフィッシング
地元の川が明ける前に、一足早く解禁した長良川へ様子見に行ってきました。

生憎と天気が悪く、雪混じりの強風で凍てつく一日でした。


え!釣り??
そりゃかる~く「ごひゃっひき」ばかり釣って・・・ない(泣)

今回は来週の地元渓流解禁の準備体操。

ロッド振って1.2.3~って。


ま、来週から頑張ります・・・

ロッドのメンテ

2010-01-21 | フライフィッシング
さて解禁が秒読みになってきました。
今年はどうかな~~昨年は・・・だったので(笑)準備万端で行きたいですね。

まずは渓流メインロッドのメンテでも。
一年に一回ぐらいは。

グリップを中性洗剤でタワシ洗い。
手垢を落とす。一年分の汚れが・・・おお。

よ~く乾かして、コルクにベビーオイルを染み込ませる。
油汚れが浮くので乾拭きしてやると、さっぱりキレイに。

少々詰め物が落ちて隙間が気になるところだが、まだ良いレベルかな・・・それはまた次回やる。

リングポケットの金具は、ピカール磨きでピッカピカ。(磨く時はマスキングテープなどで養生しないと下のコルクが真っ黒になるよ。)


さすがに2年も使うとブランクの擦り傷が、かなり・・・ああ。

これは自動車用の傷消しで誤摩化す。
ナノ粒子配合の塗面光沢復元剤なの。


ロッドはこれでオッケー。ラインもグリスアップしたし。
後はフライか~~頑張って巻こう!

釣り新年会

2010-01-15 | フライフィッシング
毎年、年末年始は大忙し。
ようやく休みも取れて、体も普段の調子を取り戻してきた頃です。


先週は岐阜県美濃フィッシングエリアで行われた新年会に参加してきました。

正月以降に降った雪が心配でした。今年は大雪なようです。
まあ高速は大丈夫だろうと・・・でも、ちょっとヒヤヒヤで。

問題は現地までの山道の雪だったけど、道は除雪がしっかりされててノーマルタイヤでも大丈夫でした(道路脇は雪の壁が)ホッ。


美濃フィッシングエリアさんは一昨年11月に寒中水泳して以来(爆)
あの時はアホやった・・・

ここの川エリアは激シブなのは分ってたのでやらずに、ポンドで遊んできました。いわゆる爆釣系の管理釣り場です。

なもんで、6番ロッドでフライも適当なもので(笑)
ていうか昨年のコイ釣りの道具のままだった。

家に転がってた毛糸で巻いたフライが案外良かった~
白とピンク、茶色と12番フックに巻いてったんだけど、白はイマイチ。水がクリアーだからかな。

ニジマスはヒレピンでとても綺麗でした。


お昼ご飯はシェフの手料理と、差し入れの海産物を七輪で炭火焼き・・・もう絶品!!


お昼以降は、釣りビシバシ組と温泉まったり組と別れて。
ま、ちょっと釣り足りなかったので・・・

しかし、さすがに4時過ぎたら冷えますね~!!


その後、温泉組と合流して2次会は焼き肉へ。
いつまでもおしゃべりは尽きず・・・誰も酒を飲んでないのに陽気だ(笑)

いやいや、仲間とワイワイとても楽しい一日でした。
でも翌日の仕事がヘロヘロだった

コイにハマる

2009-12-19 | フライフィッシング
先日、また名古屋の川へコイ釣りに。
先の記事で紹介した「パンフライ」は上々の反応でした。

あの場所へ釣り友を誘ったのはいいけど・・・

ドライフライで狙うコイにハマったのは友人でした~


コイは見た通り口が下向きに付いています。だから本来は水中や水底のエサを食ってる訳で、それをドライフライで釣るのは実はちょっと難しい。

都会のコイはエサを人から貰い慣れているせいで、ドライでも釣れるわけですが、スレてない一匹目はともかく、場が荒れた後の二匹三匹目となるとかなり渋くなります。

そこが絶妙に面白い・・・
さらに70cmのりっぱなヒレがあるコイは、掛かればリールが逆転しっぱなし。

気持ち悪いと言うだけでやらないのでは、とても勿体無いと思うのです。


オフシーズンにナイスファイトで相手してくれる良い対象魚ですよ。
今朝は初雪~

ニュー鯉フライ

2009-12-12 | フライフィッシング
明日は久しぶりに鯉釣りへ。

昨年作った「パンフライ」が残り少なくなってたので、追加ついでにちょっとバージョンアップ。


フックは#12の2XFineバーブレス。

パンフライとは食パンを模したドライフライのことです・・・
スポンジで巻いたエッグみたいですね~

バージョンアップした部分は、

60cm以上だとバレやすかったのでフックを太軸に変えて、
浮力のバランスを芯のフォーム材とスポンジでとれるように巻き方を変更。

ちなみに、このスポンジ。

つい最近まで風呂で体洗ってました(笑)


今週はフライボックス補充で、これと来年用にミッジ巻いてました・・・久しぶりに26番のミッジ巻いたら肩が凝った~

魔王の棲む池へ

2009-11-20 | フライフィッシング
山は秋の彩りを深める頃、以前から噂を聞いていた「魔王の棲む池」へ行ってきました。

車変えたので遠出したかった・・・ってのが本音(笑)

ちょっと道に迷ってやや遅く到着。その釣り池までの道はさらに分らないので管理しているペンションで、魚券購入と道を聞いてから行くと・・・

休日は混むよと聞いた割には、誰も居ない。管理人さんすら来ない・・・午前中は貸し切りだった(笑)


さっそくフライでサイトをやってみるものの、朝からスレスレ~~やっぱデカイ奴はしっかり見る。

パターンや色変えたりで試して一番反応するフライを、岩の影からこそっと。

よっしゃ!ガツーン!!
おおーなんて重いんだ~


ちょっと腰が曲がった魔王さん(写真)でした。デカイね~!!


一日たっぷり大物ニジの強烈さを堪能。
持参したラバーネットでは入り切らず、3回も逃走する奴もいたりと。

めちゃパワーのある魔王さん達でした。
いやあ~楽しかった!!

オフシーズンはコイ釣り

2009-10-23 | フライフィッシング
秋晴れの休日。今週はコイを釣りに名古屋市へ。

某釣り具屋で買い物してたら昼過ぎに到着。
いい天気すぎて暑いぐらいでした・・・山の中じゃないし。

まずは群れている場所を探し、サイトで狙いを付けて開始早々。
6番ロッドをぐんと曲げた奴は。

50cmほどの普通サイズ。久しぶりだけど、コイのトルクはやっぱスゴい。

しかしそれからが厳しい。ウジャウジャいるのになんだか動かない奴ばっかで、なかなかフライを食ってくれない。

見に来て鼻ツラ出してフガフガやってるのに、プイッと・・・
あの手この手を使ってるとさすがにスレるので、一旦様子見。


しばらく上流下流を行ったり来たりして、やる気のある奴を探し出して。
ようやく・・・


バッカーーン、ドッバシャ~~ン。

ものすごい引きだった。これこそコイ(笑)

20mほど下流に引きずられて、ようやく寄せたと思ったらまたリールを逆回転させ走られた。思わずドラグをチェックした。

一気に対岸まで走り、まだまだパワーが衰えない。
こりゃスゴい。70~80cmクラスか。潜水艦かあ。

さらに下流へ行こうとする。
ドバーーン!!

あえなくエラ洗いでフライを外された・・・


ぐ~~残念無念。


結局もう一回同じバレをやらかし、3時間足らずで終了。
夕方ラッシュで混むので帰宅の路へ・・・ああ楽しかった

管釣り~戸神の池

2009-10-18 | フライフィッシング
先日のバイクツーリング中、管理釣り場「戸神の池」の前を通りかかった。

近郊の管釣り場と言えば「段戸湖」しか行ったことがなかったので、自宅から一時間ちょっとのココも一度やってみようかなと、翌日出かけてみることに。


ちょっと寝坊して朝9時過ぎに到着。
10人ほどの先客で、ルアーの方が多いかな。

施設は色々と完備整備されておりキレイな所です。
営業時間は午前8時から午後4時まで。大人一日4000円(半日3000円)。

で、釣果は管釣りなので・・・

開始早々は当たりパターンを探してたらなかなか時間かかりました。

ソフトハックルのリトリーブで、60近いブラウンを目の前オートリリースした後は、ルースニングで30~50cmのニジマス君がほとんど。20cmのアマゴが釣れた時は手応えのなさに逆に笑っちゃったり。

昨年、コイ釣り用に買った1900円ラバーネットがやっと役に立った・・・ほぼ触らずにリリース出来ました。

2、3匹釣れるとピタッと止まるのでなんだかムキになっちゃって。
昼飯も食わず終了までやってた・・・

気持ちよい秋晴れの一日、それなりに楽しめました~
ただ太モモぐらいの胴体の70オーバーレインボーがどうしても釣れなかった・・・ぐむ~残念。

でももういいや。次はコイ行こ~(笑)
あの野生が待っているのだよ・・・