goo blog サービス終了のお知らせ 

渇く間もナシ。~日々是歳々~

在って有るこの世のモノ。楽水楽山急急如律令。

マイネットの補修

2009-01-18 | ランディングネット制作
さて、解禁が刻一刻と迫ってきました。今年はどんな釣りになるかとても楽しみです。

そこでちょっと補修など。
昨年の解禁前ぎりぎりに完成させたマイネット。ホントぎりぎりだったので塗装が少々しか施せなかった。でも強固な竹フレームのおかげか大した傷はありません。あちこちの川で岩にぶつけたり、すっころんで背中からダイブし下敷きにしたりわりには(笑)

それでも昨年は500匹近く掬ったと思うので、網はカリカリ、フレームの角など擦り傷が目に付く・・・

塗装が薄いのが気になりちょっと補修することにしました。
(まあ今からだから厚塗りにはならないけど)

結局、擦り傷を削り落とすのみに留まらず、フレームの溝を彫り直してたりで一日かかってしまいましたね。竹の溝彫りはとても難しいのです。

今年の網カラーは藤色で(養生テープの色に近い)。あえて今まで使ったことがない色に挑戦。染めてみたら意外と良い色です。

竹フレーム作成part2

2009-01-13 | ランディングネット制作
悲しい・・・

12月末あれだけ時間をかけて削った竹フレーム。時間の余裕ができたら曲げて接着する予定でした。

休み中に、ではやろうかなあ~と思ったら。

なんと、気をつけないと見えないぐらいのヒビが入ってた。2本とも真ん中に・・・おおお。どうもプレーナーの押し付ける力で割ってしまったようだ。焼きが深すぎたかもしれない。

一度付いたヒビは広がりやすいので曲げた後のことを考えるとやはりこれはボツにするしかない。む~。

まあ考えてるだけでは直るわけでもないし進まないので、結局、作り直すことにしました。

とりあえず一本だけなら半日で。

また割ってしまったら意味ないのでかなり慎重です。最初から焼かずにある程度薄くしてから焦がす一歩手前ぐらいまでにして、トーチで焼きました。今度は表皮側のみ。

そして削りは押し付ける力を加減して。

で、なんとか割らずに出来ましたね~。やれやれ。
でももうちょっと薄くしないと曲がらない・・・

~なことで、まだ完成にはずいぶん遠いようです

竹フレーム作成続き

2008-12-23 | ランディングネット制作
前回の続きを。

今日は朝から上天気。思わず「コイ釣り」でも行こうかと思いましたが止めて作業(笑)。天気がいいと屋外でちょこまかやるのも進み具合がいいです。

やっとフレーム材っぽくなりました。

まだ最後の仕上げ削り前。厚さの微調整をしないと上手く曲がってくれません。この辺りから神経使います。せっかくなので一気にやってしまおうと頑張りましたが、昼過ぎから冷たい風が出てきて力尽きました・・・

ようやく冬らしくなりましたねえ~おお、寒い・・・

竹フレーム作り

2008-12-21 | ランディングネット制作
12月もあとわずか。年の瀬ですね・・・あまり寒くないので気分的にはあれっ?って感じではあります。

すっかり仕事が忙しくなり、ネット制作作業は休日しかできなくなりました。
ま、ぼちぼちいきましょ~。


今回のネットも竹のフレームを外周に入れます。今まで色々な木材をフレームとして使ってきましたが、軽さや強度、弾力も含めたら竹はベストな素材だと思います。視覚的に模様が少ないので単調になるのが難点。

ナチュラルな竹肌はそれはそれでいいのですが、今回のはグリップ材がウォールナット。色目を合わせる為にもフレームフィニッシュしました。ファイア~!(笑)

使うのは「真竹」。採ってから10年ぐらい経ちます。

適当に割りトーチで炙り真っ黒に。まだら模様がいい具合。

あとは曲がり直しとひたすら削る。最終的に長さ1.1m幅1.5cm厚さ1.5mmにします。ガーっと。


・・・と、今日はここまで。
子供のクリスマスプレゼント買いに行きました(笑)

新作ネットは2本

2008-12-16 | ランディングネット制作
只今、思案が暗中模索で五里霧中(笑

普通のランディングネットならかかって3週間程度で形にできます(塗装を除く)。今回やたら時間がかかっているのは本職が忙しいせいもありますが・・・

実は2本同時で作業しています。

一本は普通にフレーム材がエンドまであるモノ。こちらは従来の工法でさっさと出来るのですが。

もう一本がグリップ半ばまでのモノ。フレーム材の長さの都合もあり装飾デザインの都合もありで一度やってみたかった・・・が、いざ加工する段階で色々と計算しつつ進めなきゃならない。

フレーム材をすべて接着した形をまず描き、削る部分と残す部分を考えてグリップ材を切り出す。先に通常のグリップ材を作っておいてから、形を合わせつつ細かく削り出しました。

問題はフレーム材とグリップとの合わせ方です。作業の進め方やら色々と考えた結果、フレーム材を1枚1枚現物合わせで長さ加工して接着していく方法にしました。1枚目よりも2枚目3枚目と微妙に長さが変わりますし。

曲げ加工してから少しづつ削り合わせるのがベストなんじゃないかと。やたら時間ばかりかかります。

装飾の方はまだ材料集めの段階。凝り過ぎかもしれない・・・ま、特に納期などありませんから気長にやりま~す。

グリップ作成1

2008-12-07 | ランディングネット制作
12月に入ったとたん、急に仕事が大変になりました。
配送関連の仕事ですのでお歳暮が始まったせいで大忙し。毎日、クタクタです・・・

なので今週はネット製作はあまり進みませんでした。
まあ、釣りオフシーズンにすこ~しづつでも連続作業しないと、そのうち来シーズンが始まってよけいに作業しなくなりますので(笑)、時間のある休日にジワジワと進めております。


グリップに使う材は「ウォールナット」。

日本ではクルミが属します。木質はやや重硬で狂いが少なく、杢が美しいため古くから高級家具材や工芸用材として用いられてます。また、衝撃に強いことから銃床材としても使われています(マメ知識)。

デザイン上の観点で黒っぽい材を探してたらストックの中にありました。マーブル模様が入った焦げ茶な材でした。


やや厚かったのでハンドプレーナーで削り、20mmを17mmに。以前はベルトサンダーでひたすら削ってましたがプレーナーを買ってからは楽になりましたね~。

でも作業の後で削り粉の始末が大変

新制作開始

2008-11-26 | ランディングネット制作
ようやく新モデルのデザインが決まりました。10パターンほど書いてみて、結局のところ初期に書いた物が一番良かったりして(笑

先日、コイ釣りの帰りに書店に立ち寄り、美術コーナーで立ち読み・・・釣りとはまったく関係のないデザイン集を読みあさり、ピンとくるのものがあって決まりました(なんじゃそりゃ?)。

その中で一冊買おうかどうか迷ったすえパス。4500円は高い・・・しっかと目に焼き付けて、マンガ本「MOONLIGHT MILE」17刊を買いましたね。これはまったく関係ないですが(笑


で、休日の本日。

決まったデザインを写し取り、板に貼付けて糸ノコ切り。切った面をキレイにすること3時間・・・ほぼイメージどおりの形となりました。う~んいいじゃんっ!

これはまだ型の状態。ベースとして実物を作ります。フレーム材を1枚付け角度を調整し、長さや全体のバランスを決めてから、実際に使うグリップ材を切り出します。

使う素材はほぼ決めてあります。今回も非常に凝ったモノを計画中。自分で使うのじゃないのでさらに。

なので完成はいつになることやら・・・

特大ネット補修その完了

2008-10-18 | ランディングネット制作
結局、補修というよりリメイクでしたが・・・最後に今回作の仕様をまとめます。
今週、依頼主に送りました。手元に無くなるとすぐに忘却の彼方へと(笑)

とにかく最初に預かった時はどうしようか・・・かなり悩みましたね。

グリップは四角に近く厚みがやや斜め、フレームは波打ったような削り方。隙間はあるし塗装は塗りっぱなしでタレやムラだらけ。なにより塗ったハケの毛が入ってる・・・という僕から見ると信じられない状態でした。

まあ使う分にまったく支障はないのでしょうけど、「こりゃとても我慢できない!」というのが正直な感想でしたね~。工作欲がふつふつと。

そんな訳で、あーしてこーしての工作過程は過去に書いてるので省略、約半年後に形になりました。


手編みネットは大きすぎたかもしれませんね・・・頑張り過ぎたかな。

ヒートンはグリップの上下に5mmと6mmを各一。エンブレムとピンなど使っている金属パーツは真鍮で統一しました。

オーナー名は写真の面では黒。裏側のは赤です。

グリップは持ちやすくなるようにかなり削りましたが(細くした分、藤を追加)、フレームの竹はあまり削ると強度が落ちるので修正程度にしました。白い肌のままだと安っぽく見えたので少し色を付けてあります。

ネットカラーと同じようなグリーンの組紐が、たまたま手元にあったので留め糸に使いました。金色の糸が入ってちょっと豪華。ちなみに溝の中を黒く塗ってますが隠れて見えません。


まあ、ベースを活かす方針でしたので大きく手を入れてません。
大変さから言えばやはり最初から作った方が遥かに簡単。削ること一つにしても元が歪んでるとある程度以上補正がきかないってのがありますから・・・なのでキレイにまとめたって感じにしました。

しかしながら、こういったリメイクは色々と勉強になりますね。その意味では新規に作るよりも楽しかったです。単純そうに見えるランディングネット製作ですが少し踏み込めば奥はとても深い・・・その試行錯誤が個人製作の醍醐味でもあると思うのです。

ん~~次回作は・・・どうしよう?

特大ネット補修10

2008-10-12 | ランディングネット制作
当初の予定ではひと月ほどで編み上げる予定だった「手編みネット

大幅にオーバーしてようやく完成・・・長かったあ~~

最後の取り付け部分を編む前に、実際にネットに取り付け深さなど見てみました。
糸はなんとか足りそう。

・・・しまった。深く編み過ぎたかも~もう一段か二段少なくてもよかったようですね。まあ、メーター級が来ても大丈夫(フレームが保てばの話で)というコトで。



振り返れば、いわゆる余暇をすべて編むことだけに注ぎ込んだひと月半でした(本体塗装は別として)。糸染めの準備から編み上げまで、正味2ヶ月半でしょうか。

我ながら大した持続力。近年まれに見る超大作となりました(全米が泣いた・・・笑)

正直な話、こんなに編み上げに時間がかかるとは思っていませんでした。今までかかっても3週間ぐらいでしたのでまるで見当違いでしたねえ~~

このサイズなら2、3ヶ月かけてチョコチョコゆっくり編んだ方が気が楽です・・・他のことがまったくできませんから。

特大ネット補修9

2008-10-05 | ランディングネット制作
本体の塗装がほぼ完了しました。
あとはもう一回、細かな箇所をチェックするだけ。

普通サイズなら一度に隅々まで目が届くけど、大きいのは全体を均一な状態にするのに気を使います。結局、一ヶ月ちょっとかかってしまいましたが早い方です(笑)


最近の私的な好みで仕上げは「半ツヤ」。

一見すると塗装していないかのような自然なツヤが出るように仕上げています。この方が滑りにくいし傷がつきにくい。

まあ、使う人はそんな事関係なく、単純にピカピカのがキレイだと思うかもしれませんけどね。作り手のちょっとしたこだわりです。



あとはアミなんですが・・・まだ未完成。

仕事がある日は、帰ってから2~3時間。
休みの日はその倍・・・

もうひと月、毎日ずっと途切れることなく編み続けているんですが
・・・飽きてきた(笑)

特大ネット補修8

2008-09-21 | ランディングネット制作
こつこつと2週間、毎日塗ってきた塗装もいよいよ終盤。もちろんアミも編んでいます。完成形がようやく見えてきました・・・長かった。

ふと見たら磨き用の耐水ペーパーがなかったので近所のホームセンターへ買い出しに。しばらく買ってなかったので、どこにあるか忘れて探しまわりました。


耐水ペーパーは、600、800、1000、1500、2000番と揃えています。500番以下は普通の紙ヤスリで整形用に使い、800番以上は塗装の磨きとして使っています。

紙ヤスリは100円ショップので充分なのでホームセンターでは買いませんし、2000番の耐水ペーパーはさらに違う店に行かないと無いんです・・・その店は800と1500が無い(笑)ので、買う時はそれぞれにまとめて買うようになりましたね。


帰ってきてからさっそく磨きをしこしこ。塗った分を半分ぐらい削っちゃう勢いで・・・う~んまだまだだなあ~もうちょっと塗らないと。

なにせデカイんで、フレーム側まで磨くとそれだけで一日終わります。

塗って磨いて塗ってと、徐々にペーパーを細かくして磨き出します・・・コレを繰り返しようやく理想の塗装が出来上がるので・し・た・・・

特大ネット補修7

2008-09-15 | ランディングネット制作
え~~文字通り「手が離せない」アミ編みの為、しばらくぶりの更新です・・・


このところ毎日必ず、夕食後から2、3時間アミを編んでいます。

やっとここまで・・・でもまだ、底部分の半分。
普通のLサイズネットなら1枚分編み上げている目数なんですが(汗)


ふ~う。この調子でいくと今月いっぱいはかかりそうですね・・・
ペースアップしなきゃいけませんな~~テレビ見ながらだと手が止まるようデス

特大ネット補修6

2008-09-07 | ランディングネット制作
で、こうなりました。ようやく「まるいねっと」らしくなったね(笑)


前回から一週間かけて塗装前の下処理を終えました(半分は乾燥)。

出来上がりの見た目は一緒でもコレをやっておかないと耐久性が段違い。私のネットはすべて施工しています。もちろんミニネットも(笑)

さて、いよいよ塗装をとの段階になって、何かが足りない・・・と。まあ、元々何も無かったんだからそのままで~と思ってましたが、一度気になると止まらない。

夜も寝ないで昼寝して3パターンぐらい考えたあげく、ホームセンターで真鍮製の壁掛けフックを買ってきました。

フック部分を切り落とし、ヤスリとルーターで既製品にありがちなバリやアラを整え、コンパウンドで磨くとあららピカピカ立派なバッチに。取り付けてネームを入れると上の写真のように相成りました。


ふ~う。これで塗装に取りかかれます。あ、アミがまったく編めてないや・・・

特大ネット補修5

2008-08-31 | ランディングネット制作
今週は記録的な豪雨に見舞われた東海地方。昨日も一日降り続いた雨はようやく収束し、今日は久しぶりに朝からいい天気。

また夏の陽射しが戻ってきました。

~といってもどこか涼しげな秋の始まりを感じる気候。
たまっていた洗濯物と掃除を兼ねて布団など干し、日常な雑事を片付けてからこちらに取りかかります。


先週、再度くっ付けたエンドの竹を整形し、アミの取り付け穴やヒートン用の穴を開けて(今度はバッチリ)、グリップ全体をブラッシュアップ。

この写真ではちょっと分りませんが、元の状態から一周り以上は削り込んだでしょうか。もう手を加えたくありません(笑)


そして、最初から考えていた装飾の一つ。
真鍮のピンを60、65、70cmの位置に打ち込みました。

簡易式メジャーですが、どちらかと言うと装飾的な意味で少しは豪華になるかと思って・・・無いよりマシかな(笑)


あとはエンドの面取りをして、ネーム入れて塗装へ。
ようやく終わりが見えてきました。ハア~~