goo blog サービス終了のお知らせ 

Bar輪gマスターの酒ってやつぁ…

新宿歌舞伎町のBar輪g(りんぐ)のマスターが送る、素敵なお酒のエピソード。

クラマト

2006-02-24 22:48:48 | ノンアルコール
トマトジュースに蛤の煮汁をブレンドした商品、

「クラマト」

はとってもイタリアンな味のジュースです。

トマトジュースを使うカクテルの
トマトジュースを
クラマトに変えるだけで、全く違うコクのある飲み物になります。

ブラッディメアリー
(トマトジュース)



ブラッディシーザー
(クラマト)

というように名前があるものもあります。

レッドアイをクラマトで作っても旨いですよ!


毎回だと飽きますが、たまには目先をかえてみては?

ちなみに俺は大学時代にブラッディシーザーにハマった時期があります。
なんにも食べてなくても、
味のお陰で食べた気になるのでハマったんですが…
結局、酒じゃん!
って事に気が付いてから、
しっかり食べて飲む事にしました。

しっかり食事して飲まないと、悪酔いしちゃうし、身体に悪いですからね。
皆さんも気をつけて下さいね。

カモミールティー

2006-01-30 22:32:59 | ノンアルコール
今回はハーブティーを紹介してみます。

「カモミールティー」

(株)リーフルの製品で東京都武蔵野市吉祥寺にある会社です。
ここのハーブティーはくどさが出にくいので、
ポットで多めに作っても、最後まで美味しく味わえます。

以前からお気に入りなのです。


カモミールは
キク科の一・二年生草で、
日本ではカミツレと呼ばれます。
南ヨーロパや北アフリカが原産地のこの花は、
リンゴに似た甘酸っぱい芳香があります。

非常に強い草なので、
「踏めば踏むほど良く育つ」
と言われ、
短く刈り込んで、「カモミール芝生」にしたりします。
踏むとリンゴの香がするんですよ。


ピーターラビットにも登場する「カモミールティー」は
消化不良、胃腸虚弱、カゼ、鎮痛、鎮静、頭痛、歯痛、痛風、貧血、解熱、発汗、抗炎症、強壮、防腐、駆虫、月経異常、皮膚病、やけど、神経痛、便秘、捻挫などの効果があるとされます。
風邪や疲れ気味の時、気分のいらだちや不眠症、リ
ウマチ痛や筋肉痛、整胃・食欲増進とその効果は多種多様です。

また、美肌効果もあるため女性にとってはありがたいハーブなのです。

たまにはハーブティーでティータイムもいいですよ♪

カリブ

2006-01-09 20:38:42 | ノンアルコール
「カリブ」

はガムシロップです。
ガムシロップとはようするに砂糖水の事なのですが、
カクテル作りには欠かせない物なのです。


ガムシロップを加える事で
アルコール度数を増やす事なく
甘さを調節出来る為、苦味の多い酒やアルコール度数の高い酒を混ぜ合わせる際に、
非常に重宝するのです。


ガムシロップ自体は自宅で簡単に作れます。

上白糖に水を加えて火にかけて、煮詰め冷ませば完成です。

しかし、濃度を調節するのがなかなか難しい為、
製品化された物を使う方が、カクテル等では便利だったりします。


例えば喫茶店等でアイスコーヒーに使いたい場合などは
既製品のガムシロップを使うよりは
自家製の高濃度のガムシロップを提供した方が、
コーヒーを薄めることもすくなく
より、香りと苦味を味わえるまま甘さを加える事が出来ます。


やはりどのような物を提供したいか?
その商品の特徴は何か?

と言うことをきちんと把握して、それに合う物を選びたいものです。

こだわる

とは何か?

もう一度、問うてみては如何でしょうか?

ウィルキンソン タンサン

2006-01-06 23:53:39 | ノンアルコール
炭酸水です(笑)

「ウィルキンソン タンサン」

はカクテル作りに欠かせないソーダの事。

ちなみに、サイダーとは違います。

サイダーは甘みを加えてそれ自体で飲むジュースとして作られた物。
ラムネもそうですね。

それに対して、ソーダは単なる炭酸水で、
甘くありません。

カクテルの場合、リキュールの甘さを大切にしたかったり、
フィズなどの甘さをほのかに感じさせたい物などで
甘さを調節したい時にガムシロップやグレナデンシロップなどを使う為、
ソーダは甘さのない物を使うのです。

ソーダ(タンサン)も色んなメーカーが販売しています。
品質の違いはあまりありませんが、
ウィルキンソンは若干炭酸が強いような気がします。
グラスに注いで軽くステア(バースプーンで混ぜる事)した際に、
どうしても多少炭酸が飛んでしまいます。

その分を差し引いても、しっかりした炭酸が残るように
少しでも炭酸の強いソーダを使いたくなるのは
人情って奴ですよね。

名脇役あってこその舞台。

ソーダはカクテルにおける、欠かせない脇役です。
そこにこそこだわりたいものです。

コカコーラ(瓶)

2005-12-19 23:46:50 | ノンアルコール
みんなご存知、

「コカコーラ」

です。

コカコーラは商標登録されていますので、
ペブシはコーラとは呼んではいけないのです。
気をつけて下さいねー(笑)

ところで、瓶と缶とペットボトルでコカコーラの味が違うって説がありますが、
どなたか正確な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
教えて下さい。

違いがわからないのですょ…

店では気が抜けても、ロスが少なくてすむ様に、
炭酸飲料は小瓶を使用しています。


因みに、個人的には常温で少し気の抜けたコカコーラが好きです。(明らかに変なのは自覚しております(笑))
普段酒以外は、冷たい飲み物をあまり好んでとらないんですよ。
ポカリスゥエットも自宅では常温ですし♪

含有する糖分が、非常に吸収しやすい状態で溶け込んでいる為、
気の抜けたコカコーラをマラソンランナーが給水所に置いていたりするそうですね。


あ、そうそう
瓶のコカコーラを見ると、
映画「ブッシュマン」を思い出します。
若者にはわからないんでしょうねー。
ニカウさんは来日もしましたよね!

ジンジャーエール(ウィルキンソン)

2005-11-26 10:08:10 | ノンアルコール
ソフトドリンクとして、そのまま飲まれる事も、
カクテルの割り物として使われる事も多い

「ジンジャーエール」

です。
写真には二種類写っていますが、
わかりますか?

オレンジのラベル、筆記体で大文字の「G」とあるのが普通のジンジャーエール。

茶色いラベルで、筆記体の小文字の「g」とあるのが辛いジンジャーエールです。


オレンジの物は「ドライジンジャーエール」という商品名で、世界でもっとも優良とされるジャマイカ産のジンジャーのみ使用し、
かつしっかりとした炭酸感が味わえます。

茶色い瓶は「ジンジャーエール」。
100年以上の歴史と伝統のあるウィルキンソンブランドの「ジンジャエール」。
優良なジンジャーを使用した辛みの強いハードな味わいが特長です。

液体の色も辛い方が濃いんですよー。

「ウィルキンソン」社は実は日本の会社です。
創業者はイギリス人なんですが、本社、拠点共に日本。

流通を請け負う販売元のアサヒ飲料のHPに詳しく載っています。
http://www.asahiinryo.co.jp/wilkinson/contents/brand.html

それによると、
『1901年頃(明治34~35年頃)、日本で初めてクラウンコルク(王冠)を使用したのも同社であり、』
とあります。

また、「バヤリース」の特許を持っているのもこの会社。

へぇ~って感じでしょ。

ジンジャーって「生姜」のことなんですが、
しっかりパンチの効いた「ジンジャーエール」と
やさしいけれど炭酸が強めの「ドライジンジャーエール」。

輪gでは両方ご用意しています。

ジンジャーエールを使うカクテル(代表的なのは「モスコミュール」です。)
の際には、

「ジンジャーは辛いのと普通のがありますが、どちらにします?」

と尋ねて作るようにしています。
中には
「辛モスコ!」
って通な言い方で注文するお客様もいらっしゃいますよ☆

グレナデン・シロップ

2005-11-05 07:33:51 | ノンアルコール
久々のノンアルコールです。
と、言ってもそのまま飲める物ではありません(笑)

「グレナデン・シロップ」

は柘榴(ざくろ)のシロップです。

ガム・シロップに、柘榴の風味をつけた赤色のシロップなので、当然のごとくそのままは甘すぎて飲めません。
アイス・コーヒーに付いてくるシロップをそれだけで飲む人はいないでしょう?
(いたらゴメンなさい。其の方は糖尿の検査をお勧めします(笑))

透明な真紅の色で、甘味とともに美しいイメージも演出してくれるので、カクテルに良く用いられます。

使う時の注意点として、

比重が重い。

という事があります。

グラスの中で軽く混ぜた程度では混ざらないくらい比重が重いのです。
このため、しっかりとシェイクするか(比較的比重の重い酒であるリキュール類を複数使う時にシェイクするのは、シェイクしないと混ざりにくい為なんです。)、
あくまでも色付けと割り切り、あえてグラスの底に沈めるかする事になります。

また、この比重の違いを利用してプースカフェ・スタイルのカクテルを作るときの一番下の層に利用される事も多いです。


見た目の美しいオリジナルカクテルを作るときに、
このグレナデン・シロップとガム・シロップを上手く使う事が出来れば、
お客様に「おっ」っと思わせる事が出来るのです。

上手い使い方は企業秘密で(笑)
これはノンアルコールにも使える手なので、なかなか役に立っております。
詳しく知りたい方は直接聞きに来てください。
「おおっ」って言わせて差し上げます。

(今回は自信たっぷりでお届けしました(笑))

シュゥエップス トニックウォーター

2005-10-28 08:04:13 | ノンアルコール
トニックウォーターはカクテルには欠くことの出来ない割り物ですね。

ジントニックやウォッカトニック、スプモーニ…などなど。
活躍の機会は非常に多いソフトドリンクです。


そもそも、熱帯性の風土病(マラリア)予防に、キナという木の樹皮を水に漬けて飲んだのが始まりです。
キナの木の樹皮には、キニーネというアルカロイドが含まれていて、それがマラリア予防に効果があるのです。
そうして、作られた「キニーネ水」が、現在では嗜好飲料として生まれ変わり今のような形になりました。

現在の製法では、ソーダ水に、香草類(キナも含まれます。)、レモン、ライム、オレンジなどの果皮のエキス分と糖分を配合しています。



「シュゥエップス トニックウォーター」

は炭酸のキツ目な所と苦味がしっかりしている所が、他のメーカーとは異なります。

ジントニックなどを作ったときにどうしても多少炭酸が抜けるのですが、
その辺りを考慮して、このメーカーの物を使っています。


二日酔いの時や、飲みすぎて辛い時などには、
トニックウォーターにアンゴスチュラビターズを二・三滴垂らして飲んだりします。
かなり、さっぱりするのでリセットするのに最適です☆
それから、
これから飲むぞ~!なんて時に飲むと、酒の通り道が出来てその後の酒が美味しく飲めます。


たまには、「まずビール。」
じゃなくて、トニックウォーターから始めたりするのも気分が変わって良いかも。ですよ。


アセロラドリンク

2005-10-05 23:04:26 | ノンアルコール
今回は暴露話

アセロラはVitaminCとポリフェノールが豊富に含まれていて、酒飲みや喫煙者、日に当たらない生活の人(俺じゃね~か!)に最適。

果実100グラム中に含まれるVitaminCの量は、

レモン…50mg
苺…62mg
に対し

アセロラ…1700mg


素晴らしい。

そのさっぱりとした味は酒に漬かりきった身体に染み渡ります。


で、何が暴露かと言うと…


営業中にさも、焼酎ロックで飲んでるふりして、アセロラドリンク飲んでたり(笑)

赤いグラス(ロゴは自分で彫りました!)だから、中身が赤くてもバレません。
勧めてないのに何か飲んでるな~
と思ったら、アセロラの可能性があります。

仕方ないよね!飲みたくなるしー
でもでも、それもこれも、美味しく酒をいただく為です!


う~ん。やっぱ言い訳くさいか??


韃靼(だったん)そば茶

2005-09-22 00:11:42 | ノンアルコール
今日の酒は、先日輪gで気のおけない仲間達と飲んだ焼酎にしようと思ったのですが…

すいません。二日酔い…ではないんですが、酒についてコメントしたくないんですw

という訳で、ノンアルコールの初登場となりました。
「韃靼(だったん)そば茶」の「韃靼」は地域の名前で地理・世界史に詳しい方なら耳にした事があるでしょう。ユーラシア大陸、中国内陸部やモンゴル辺りをさすのですが、「韃靼(だったん)そば」の場合、だいたいその辺りから来た「蕎麦」と言う意味です。名前の付き方としては「胡瓜」とおんなじですね。


写真のものは「めいらく」という主に乳製品を扱うメーカーの製品ですが、パッケージにでかでかと書いてあるように「ルチン」というポリフェノールが豊富に含まれている事で注目を集めています。
その量は日本そばの約百倍!!

「ルチン」の効果は血液をサラサラにするというもの。毎日昼間眠り、夜飲む生活を送る、すでに若くはない私にはピッタリ!

毎日飲めばいうことないのでしょうが、酒を飲み過ぎた翌日に飲んだりしています。
〆に一杯飲んで帰るのもスマートですね。
お客さまには割物としてお勧めしてます。そばの苦みが甘いリキュールをさっぱりと、芋焼酎もライトに仕上げてくれるので機会があればお試し下さい。

注意!!そばアレルギーの方はやっぱり反応が出るそうなので避けて下さいね。