goo blog サービス終了のお知らせ 

カネサダ番匠ふたり歩記

私たちは、大工一人、設計士一人の木造建築ユニットです。日々の仕事や木材、住まいへの思いを記していきます。

おやっさんと建てる家

2008年06月21日 | 大工のこと
おやっさんに呼ばれて、建前の手伝いに行ってきました。





私のおやっさんは関市上之保(旧上之保村)の河合建設(株)の河合さん。
笑顔の素敵なこの親方のもとで5年間の住み込み修行をさせていただきました。





おやっさんの住む上之保村は今の時期は川沿いにホタルが乱舞する静かな山村。
私たちが住む郡上八幡と山をひとつ隔てた隣村です。

人口の約一割が大工!という上之保村は東海地方ではデカ木住宅(デカモクと読みます)の上之保村と言えば、たいていの人に分かってもらえます。





さて、この辺りでは大きな本宅を新築したり、建て替えたりする場合を特に本家普請(ほんやぶしん)といいます。
一方子供などが本宅の傍や近所に新たに建てる場合には新家(あらや)と言って区別します。

今回お手伝いしたのは60坪近くの本家普請。
「乞食もたれ」「テッポウ梁」など古くからの部材も使ってあります。
そして本家普請に大抵セットになってくるものに、「せんがい」があります。





せんがいとは船櫂(せがい)造りのことです。
軒桁の載る柱に腕木を差し込んで、さらに出桁を架けて軒の出を深くする工夫がされています。

出桁の上に張ってある、せんがい板は巾が50センチもある椹(さわら)の一枚板。
この手法は例えば関西地方の町家、民家などにも広く多用されている一般的なものですが、最近では新築で見ることはめっきり減りました。
夏は強い日差しを遮って風通しが良く、冬は陽射しが良く差し込む快適で景観もすばらしいものです。





私がおやっさんのもとに弟子入りした頃はプレカットの普及率は1割を少し超える程度で、大工が自分で墨付けをして自分で刻むのは日常のことでした。
いまや時代はプレカットが全盛。9割に迫る勢いで、中には「大工が刻むよりもプレカットの方が遥かに正確です。」なんて声も聞こえてきます。

おやっさんは私に手取り足取り仕事を教えてくれたわけではありません。
読んで字のごとく、見習って仕事を覚えてきました。

そんな私がおやっさんから教えてもらった最大のものは、大工としての心意気でしょうか。
今だに手仕事や国産材にこだわるおやっさんを私は頼もしく誇りに思いますし、こうやって今も一緒に建前ができる喜びをかみしめています。

まだまだおやっさんに教わることは尽きません。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏も近づく八十八夜 | トップ | 番匠の愛用した道具 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大工のこと」カテゴリの最新記事