カネサダ番匠ふたり歩記

私たちは、大工一人、設計士一人の木造建築ユニットです。日々の仕事や木材、住まいへの思いを記していきます。

作為なき作意

2007年03月18日 | お茶室のこと
S邸茶室新築工事もいよいよ大詰めとなりました。
左官屋さんの仕上げと共に、庭師さんによる露地(ろじ、茶室における茶庭のことです)作りも完成に近づいてきました。





お茶事に招かれたお客さんは、玄関をガラガラっと入ってからいきなりお茶室に入るわけではありません。
寄付(よりつき)、待合(まちあい)という部屋を経て、服装や心の準備を整え、それから露地に出て、いよいよ
にじり口より茶室に入っていくわけです。





お茶事の流れの中でも、再び露地に出る中立(なかだち)というものがありますから、お茶室と露地は切っても切れない関係なのです。

今回露地を担当して下さったのは、岐阜県養老町の庭師、加代智章さんと彼の友人の南村和也さんです。
加代さんはユニークな発想の持ち主で、「カネサダさん、茶室って個室ですよね・・」なんて、裏や表の千家がひっくり返りそうなことを真面目な顔をして諄々と説くような一面を覗かせたりする反面、今回の露地作成には並々ならぬ情熱を注いで下さいました。





まるで河原にでもいるみたいでしょう。実際に使う石の何倍もの石を現場に持ち込んで、その場にあった石を選択していくわけですから、結果として目に見えるよりも、何倍もの手間がかかっていることになります。

さて、露地作りにおいて必要と言われている心がまえに、「作為の見えるものであってはいけない」ということがあります。自然に限りなく近づけるのが理想なのでしょう。

露地のみならず、あらゆる芸術的なことの全般にわたって、このことは当てはまるのでしょうね。
しかし、どう考えてみても、人間が作るものである限りは、それは作為のかたまりみたいなものです。老境に達した熟練者ならまだしも、駆け出しの私たちみたいな者に作為のない作意なんてあり得るのでしょうか?

それを解くヒントは、加代さんと南村さんを見ていれば解りそうです。
とにかく一生懸命なんです。いい露地にしよう、お客さんの期待に応えようと、毎日寒風に吹かれながら、何度も石を並べ替えては検討して、自分たちの納得いく姿を懸命に追い求めているのです。

仕事に我を忘れて自分を没頭させるということは、作為をもはるかに凌ぐ作用をあるいは引き起こすのではないかと思えるのです。
職人として、その様に自分の心を傾けることのできる仕事にめぐり合うことは、なかなかあることではないでしょうし、それができる時期というのも人生の中では限られてくるでしょう。

私たちの、そして建て主のSさんの気持ちにも呼応するような名前が、このお茶室には付けられました。
ある禅の大家の老師様に命名して頂いたその名前は、

 「忘路庵」

といいます。
忘路庵についてのお話は、また次の機会にさせていただきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝船に揺られて

2007年03月15日 | 家具・建具のこと
いよいよ二人目の子供の出産が目前に迫ってきました。
それに合わせて、親戚のおじさんがベビーベッドを返しに来てくれました。





このベビーベッドは、長女が産まれた時に、知り合いの大工さんが作って私たちにプレゼントしてくれたものです。
杉の根元の曲がった部分をうまく利用して、底が丸く作ってあります。赤ちゃんを乗せて、ゆりかごの様に、ゆらりゆらりと揺らせてあげます。中が畳敷きなのが気持ち良さそうでしょう。





ベッドの底には工夫が凝らしてあります。
脚が折りたたみ式になっていて、揺りかごとして使う時には、底に収納してあります。ベッドとして使う場合には安定していた方がいいですから、脚をこうやって出して使います。





ね、おもしろいベビーベッドでしょう。
私たちの自慢のベッドです。こうやって見ると、なんだか七福神の乗っている宝船に見えてきます。

ところで、郡上近辺では女の子のことを「ビー」、男の子のことを「ボー」とよびます。小さい子供に限らず、娘や息子という意味でも使います。
会話の中ではこうやって使われます。
 「おいよ、おまえんとこの子供は何人おるよ?」
 「うちか?三人よ。ビービーボー(娘・娘・息子)よ。」

この、ビーとかボーという言葉の響きは、それ以外にぴったりとあてはまる言葉が見つからないほど、会話の中ではしっくりときます。

我が家では、一人目は女の子でした。実は私は二人目が女の子か男の子のどちらであるのかは教えてもらっていません。産まれてからのお楽しみです。どちらでもいいから、無事安全に、健康に産まれてくれれば、それだけで十分なのです。

しかし、ひとつだけ心配なことがあります。
それは、外人さんに子供のことを質問された時のことです。

外人さん "How many children do you have?"
わたし  (もし二人目が女の子であれば)「ア、アイハブツーチルドレン。ビーアンドビー。」(でも、何だか漫才コン
     ビみたいだなあ。)
      (もし二人目が男の子であれば)「ア、アイハブツーチルドレン。ビーアンドボー。」(ちょっと英語のできる
     フリをして、早口に「ビーァンボー」なんて言ってしまうと、外人さんに
     "What on earth does he say he's so poor?"と思われはしないだろうか?)

なんて、余計なこと(全く)を心配しています。
ともあれ、新たに産まれてくる赤ちゃんは、神様や仏様からの授かりもので、私たち家族にとっては宝物です。

宝物の赤ちゃんは、宝船に揺られて、いったいどういう夢を見るのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ人間は番匠に勝てるのか?

2007年03月09日 | 大工のこと
よく新聞広告に電化製品などの新商品が出た時に、実物大の写真が載っている場合がありますよね。
寸法だけや、小さい写真だけでは、実際の大きさや姿は想像しにくいものです。実物大ということは、そのものの大きさですから、一目瞭然です。





これは、あくまで建物を建てる大工側の話ですが、「んー、図面だけでは小さくて見にくいし、細部の納まりも分からないな。一目瞭然で分かる図面というものはないものだろうか?」、と思った時はどうすれば良いものでしょうか?

答えはとっても簡単です。
実物大の図面を自分で描いてしまいます(これを原寸図といいます)。床にベニヤ板を敷き詰めて、各部材の納まりや他の部材との取り合い、寸法や高さのチェックなどを搬入された材木の寸法や長さなども考慮に入れながら検討していきます。





今回は木造でトラスを組むので、部材どうしが斜めに組み合わさり、図面上や寸法だけでは勘定しきれないので、原寸図を起こし、型板を作りました。

でも毎回原寸図を起こすわけではありません。原寸図が一番必要とされるのは、社寺建築の場合です。
昔、お寺やお宮さんの、きれいに反り上がった屋根をみて、「あんなに曲がった部材はどうやってつくるのかな?木を火であぶってゆっくりと曲げていくんだろうか?」、なんて真剣に思ったりしました。

実は原寸図に基づいて型板を作り、一本の木にその型を写して、型どうりの形を削り出していくのです。





これは、私が以前勤めていた会社で建てさせていただいた神社です。ネットで知り合った方がこの神社を見に行って、写真を送って下さったものです。

この場合も原寸図を基に型板を作りましたが、目に見えている部材は全て型板を取ってあります。気の遠くなるような作業でした。

また、原寸図を起こすもう一つの理由は、「3次元を2次元に解く」、ということがあります。
部材が真っ直ぐならまだしも、曲がった部材同士が取り合うところは図面にも描けませんし、寸法でひろうこともできません。しかし、なんとかして立体(3次元)を型板や部材そのもの(墨つけをするのは部材の一面ですから2次元です)に落としてやらなければいけません。

CADやCGが全盛の今時に、原寸図を手で描くなんて、まったくアナログな作業ですが、正確さ、確実さという点では、原寸図が一番です。

またここで疑問が湧き上がってきます。法隆寺などが建てられた昔はベニヤ板なんて便利なものはありませんでしたよね。とすると、むかしの番匠たち(カネサダ番匠の番匠とは、昔の言葉で大工を意味します。昔の偉大な先人たちにあやかってこの言葉を頂きました)はどうやってこれらの建物を建て得たのでしょうか?

これらの番匠たちがタイムスリップして現代にやって来て、私たちの仕事場にさまよい込んだとします。
かれらはひそひそと、こんなことをしゃべっているかもしれません。
「おい、見ろよ、こいつら原寸図なんてかいてるぜ。これって百済で50年前に流行ったやり方だぜ。だせー。」
「今時は、もっと簡単で早くできる、あの方法だよな。長安でもやっぱ、あれらしいな。あーこいつら時代遅れー!」

ううう・・アナログ人間といえども、昔の番匠たちには到底及ばないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝令、走れ走れ!

2007年03月06日 | 山のこと
先日の日曜日の午前中は、郡上八幡の消防団の春の消防訓練でした。
街の中で火災が発生との想定で、町内の各分団が役割を分担して、消火活動に当たるのです。

新入団員である私に割り当てられたのは、伝令。消防本部に、自分の部の様子を報告する役目です。
セリフは簡単、「第三分団第二部、部長以下9名、只今現場に到着しました。」、それだけです。

いよいよ火災が発生し、出動命令が出されました。消防車の後ろに飛び乗り、サイレンをウーウー鳴らしながら現場の担当場所に急行です。
先輩から出されていた指示は、「車が止まったら、とにかく消防本部目がけて突っ走れ!」でした。
消防車が止まり、皆ものものしく消火の準備です。伝令の私は、走る走る。しかしどこに向かって走ればいいのか分からないのです。煙の漂う現場付近の消防本部のまん前を気づかずに走り抜けていったのでした・・・

まあ、あまり役立たずの伝令でした。

午後は家族で山仕事です。
先日より父が切り倒しておいた杉と桧を林道脇まで下ろす作業です。





仕掛けはいたって簡単です。斜面に沿ってワイヤーを張り、そのワイヤーに滑車を通してチェーンブロックを吊り下げます。





運びたい丸太をチェーンブロックにセットし、少しづつ吊り上げていきます。丸太が宙に浮いた瞬間に、滑車が走り出します。丸太の向きやスピードを調節するために、私は丸太と一緒に移動していきます。チェーンブロックにはロープがくくり付けてあり、母はブレーキ役として、そのロープを持ってくれています。

一本目のワイヤーは35メートル。ワイヤーの終点に丸太を下ろすと、ロープを引っ張りながら、もとの所まで登り返しです。これを何回も繰り返すのです。結構キツイ作業です。





一本目と二本目のワイヤーの中継地点です。
ここから先は谷の上に50メートルのワイヤーを張りました。今度は丸太とは一緒に移動できないので、チェーンブロックに更に長いロープをくくりつけます。谷の傾斜が急なため、重たい丸太の場合はものすごい力がロープにかかりますので、足元の木にロープをぐるりと掛け、制動をかけながらゆっくりと下ろしていきます。





谷の下では父が荷下ろしです。わたしは谷の上で母と一緒に丸太をセットし、ロープを一緒に持って丸太を谷の下まで下ろしたら、急いで下まで走り、父の荷下ろしを手伝い、そして、また次の丸太をセットしに上に登りなおして・・ゼーゼーハーハー、山に来ても、やはり伝令なのでした。





しかし、こういう一日の作業を終え、帰宅後風呂あがりに飲むビールは本当に最高の味ですね。
伝令の特権なのであります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球は回る

2007年03月03日 | 木のこと
無事に神様に叱られることなく、カネサダ番匠新作事場の地鎮祭を執り行うことができました。感謝感謝です。





いよいよ唐松(カラマツ)の太鼓挽き丸太(たいこびき丸太、たいこずり丸太とも。丸太の両側面のみを製材して、ちょうど断面が太鼓の形になっているもの)を40数本搬入して、これらの丸太との格闘が始まりました。4,6メートル、長いものは8メートルにもなります。つい一ヶ月前には、片手で握って素振りができるくらいの、ひょろひょろの小丸太を扱っていたのですが・・・同じ丸太とはいうものの、えらい違いです。

これらの唐松は、岐阜県の飛騨地方の荘川産のものです。飛騨や信州、北海道には広大な植林地があります。
唐松は日本にだけ生えているマツ科の木で、日本の針葉樹では、ただ一種落葉します。秋に真黄色に黄葉する様は本当に美しいものです。新緑の目の覚めるような黄緑色もそれに劣らず美しいですよ。





これは去年の3月に伐採し、製材所に搬入した時の写真です。製材後に桟積みして自然乾燥させてきましたので、およそ1年程の乾燥期間でした。カラカラに良く乾燥していますが、とにかく唐松は重たいのです。

唐松は水に強く、腐りにくい性質を持っています。
その昔には(6,70代の大工さんの話では)住宅の土台によく使われていたそうです。また、郡上では線路の枕木を専門に扱う製材所がありましたが、唐松も枕木として大量に出荷されていました。

今回、カネサダ番匠新作事場は木造で建てますが、唐松の梁を使って、洋小屋のトラスを組みます。
今時は木造でトラスを組む様なことはめったにないでしょうね。迷わず鉄骨造りになってしまうでしょう。昔の木造の大型建築物といえば、洋小屋のトラスと決まっていたものですが、時代の移り変わりによって、これも消えつつある技術です。

洋小屋のトラスで寄棟(よせむね)を組む場合は、かぶら束やら、かぼちゃ束といった、なんだか八百屋さんにいるみたいな名前の部材が出てきますし、その場合の規矩術(きくじゅつ、さしがねを使った墨付けの技術です)は、相当高度なものなんですよ。





さて、唐松の弱点は、捻(ねじ)れる、ということです。それも半端じゃないんです。よく我々が使う表現でもって言うと、プロペラみたいに捻れるのです。

唐松自体が螺旋(らせん)を描いて捻れながら成長する性質を持っているので、これだけは避けられない弱点でしょう。それがために唐松は建築では敬遠されているのです。

どれだけ捻れているのかは、木のあっちとこっちの端っこに木切れを置いて、少し離れたところから見るとよく分かります。
今回は時間をかけてじっくり乾燥し、また太鼓挽きでもあるので、捻れの度合いもだいぶましな方です。

何本も捻れを見て、修正しているうちに、ある一つのことに気が付きました。
それは、すべての唐松は、時計回りに捻れているということです。最初の頃は、2,3本くらい、反対回りのひねくれ者もあるのでは・・と思っていましたが、百発百中で時計回りだ、と分かった時、これはただ事ではないぞと、ひとり興奮を隠し切れませんでした。

そしてその時計回りに成長する理由が、(おそらくですよ)太陽の動きに合わせて全ての唐松が体や枝を捻るからなのだ・・と分かった時、天地を支配する大きな力の一端に触れた気がして、興奮がピークに達し、ひとり夕暮れ迫る寒い工場の中で「おおー、すばらしい!」と雄たけびの声を上げていたのです。

こんな感じで毎日が暮れていきます・・・
どうぞ、木造のトラスが建ち上がる日をお楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする