goo blog サービス終了のお知らせ 

カネサダ番匠ふたり歩記

私たちは、大工一人、設計士一人の木造建築ユニットです。日々の仕事や木材、住まいへの思いを記していきます。

木造の木の香り漂う仮設住宅

2018年09月09日 | 社会での活動のこと
まだ記憶に新しい「平成30年7月豪雨」ですが、2018年(平成30年)6月28日から7月8日にかけて、西日本を中心に北海道や中部地方など全国的に広い範囲で記録された集中豪雨です。死者221人、行方不明者9人と「平成最悪の水害」になってしまいました。

私の住む岐阜県郡上市にも7月7日大雨特別警報が出され、郡上市ひるがのでは期間内の総降雨量が1214.5㎜になり、長良川が氾濫寸前になりました。郡上市でも土砂災害をはじめ、住宅の浸水被害が出ています。

今回は同じく大雨特別警報が出された岡山県のお話しです。岡山県での被害は倉敷市真備町に代表される、県内の風水害による被害としては戦後最悪のものとなりました。全半壊・浸水家屋の数は14,000棟にのぼりました。



現在、岡山県総社市で行われている仮設住宅建設のお手伝いに行ってきました。







実はこの仮設住宅は木造なんです。東日本大震災以来、7年間にわたり福島県いわき市に建設されていた仮設住宅の一部を、総社市に移設する作業が現在旧ピッチで進められています。屋根の母屋が黒ずんで見えるのは、そのためなのです。9月の半ばにはこれらの仮設住宅に第一陣の方々が入居される予定です。



構造材、内装材はすべて杉材で、木の香りが充満しています。福島県でも入居されている方々に好評だったそうです。解体後も自然素材でできていますから、再利用・移設もできますし、環境にも負荷をかけません。実は、被災地での通常のいわゆるプレファブの仮設住宅は建前としては再利用をうたわれてますが、そのほとんどは解体後には破棄処分されています。仮設住宅までビルド&スクラップでは、環境に負荷をかける一方ですし、災害が増えるほど自治体や国の負担は増えていく一方です。今後、いろんな自治体・国の関係者の方に、この木造仮設住宅の建設や再利用・移設を検討していただけたら、と思います。実際に福島県いわき市の、この木造の仮設住宅を買い取って、基礎コンクリートを設けて永住用の住宅に転用されてる方もみえます。

私たちは仲間の大工さんを含めて、3人で参加したのですが、25人ほどの全国から集まった大工さんたちと寝食を共にし作業してきました。参加者リストに載っているのは全部で79人。10月半ばまで工事が続くのですが、短期間の人もいれば、全期間通して参加される人もいて、入れ替わりながら作業が進められています。20歳代の若い大工さんもいれば、50歳代のベテランの大工さんもいます。みんなで和気あいあいと、それでいて熱心に作業が進められていて、こんな熱い大工さんたちが全国にいるのか!と、とても頼もしく思い、勇気づけられもしました。リーダーのマイケルこと、杉原敬さんもすばらしい方でした(アメリカ人と日本人のハーフ。実はすごい大工さんらしいです)。宮城県の方で、東日本大震災も経験され、当初のいわき市での仮設住宅建設にも関わっておられます。

さて、作業中の昼食は敷地すぐ隣の公民館でとるのですが、玄関から入ったロビーで、ちょうどその朝に起きた震度7の北海道胆振東部地震のニュースを食い入るように見ておられた初老の男性がみえました。もしや?と思い、「あの、もしかして被災された方なんですか?」と尋ねたら、案の定そうでした。




これは総社市下原地区の被害の様子です。男性は下原地区の方で、朝日アルミ産業岡山工場の水蒸気爆発の被害に遭われました。工場は写真のすぐ左側にあります。7月6日、岡山県を含め8府県に大雨特別警報が出され激しく雨が降り続いていた夜のことです。午後11時35分、高梁川の増水により工場内が浸水し、高温の溶融炉内のアルミに触れて水蒸気爆発が起きました。ごう音が鳴り響き、爆風のせいで工場に隣接する下原地区のほぼ全ての家のガラスが割れ、天井や壁が落ち、屋根瓦が吹っ飛びました。焼失した家もあります。男性は、あまりの衝撃の激しさにその時何がおこったのか全然わからなかったそうです。ごう音は数十キロ先まで聞こえたといいます。

それだけでは終わりませんでした。下原地区の混乱・散乱する家々は、破壊された窓や屋根から降り続ける豪雨が浸入し、あろうことか夜中に高梁川の支流の小田川の氾濫によって浸水してしまいます。あの真備町が浸水した、まさにその氾濫水です。下原地区は倉敷市真備町に隣接しているんです。写真では奥の方向が真備町になります。
こんなこともあるのか、と絶句しながら男性の話を聞いていました。第一陣で入居されるのは、この男性をはじめとする方々なのです。男性は、「いままでテレビなどで被災された方々を見て、お気の毒だと思うだけだった。自分が被災するとは夢にも思わなかったし、いざ被災してみると今そのつらさを痛感している」とおっしゃってました。

その男性を見て、「ああ、なんとお気の毒な」と思っているのが今の私なのです。大規模な想定外といわれる災害が頻発するこの頃ですが、なにが日常・非日常、公平・不公平、正常・異常なのか誰にも分かりません。もし、そこに何らの差異がないのなら、あたり前に次は災害が自分の身にも降りかかってくるのではないかと思うのです。



これから以後に建設される仮設住宅の部材が、福島から搬入されて、うず高く積み上げられています。
引き続き仮設住宅の建設工事に入られる大工さん・業者さんの方々には、ぜひ頑張っていただきたいと思います。そして、被災された方々・地域の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千年の釘にいどむ

2018年08月02日 | 社会での活動のこと
長女が小学校5年生の時のこと。
ふと国語の教科書をパラパラとめくると、「千年の釘にいどむ」という文章がありました。
土佐鍛冶の白鷹幸伯(しらたかゆきのり)さんを紹介するものです。
白鷹さんは薬師寺を再建した宮大工の西岡常一棟梁とともに古代の釘を再現し、2万本以上の釘を作り、薬師寺再建に貢献された方です。



実は、私はひょんなことで、白鷹さんが作られた釘を持っているんです。
「この釘をどうやって打つか知ってる?じゃあ、お父ちゃんが学校でみんなの前で打って見せてあげる!」
と、娘の学校の5年生クラスで始めた「千年の釘にいどむ」授業は、今年で4年目を迎えました。

授業は2時限でやります。クイズを十問出しながら、木の材種、寸法のはなし、製鉄の歴史、仏教の伝来、薬師寺の塔のはなし、などに触れていきます。
クイズの合間には、子供たちに釘を打ってもらいます。1寸釘(約3センチ)から打ってもらいますが、2寸釘ですら打つのがやっとこさ、3寸釘を打てる子供はまずいません。

写真は上から、鉛筆、洋釘(いわゆる普通の釘、といっても普通に打てる代物ではありません。長さ25センチ)、白鷹さんの釘(洋釘に対して特に和釘といいます。長さ8寸)。一番下は何だと思いますか?これは鐔鑿(つばのみ)という道具です。刀に似てるでしょう?そう、つばぜり合いの「つば」です。この、つばのみが無いと、白鷹さんの釘は打てないんです。どうやるの、ですって?それを子供たちに見てもらうんです!
この和釘を打つ作業を子供たちの前で実演し、子供たちにも実際に道具を持って使ってもらい、みんなで白鷹さんの釘を打ちます。



今年も子供たちが感想文を寄せてくれました。
最初は緊張してじっとしていた子供たちが、クイズに答え、釘を打つたびに笑顔になり、白鷹さんの釘を打つ作業のときには順番待ちになる勢いになります。その驚きと感動は感想文を読むとストレートに伝わってきます。

授業の最後には、こんなメッセージを子供たちに伝えます。
「どうでしたか?白鷹さんの釘を自分で打ってみた感想はいかがでしたか?今日世界地図を使ってお話ししたように、私たちの現代の生活や技術は様々な国の文化や歴史・人々のおかげで成り立っています。そのすべてに感謝の心、おかげさまの心を持ちましょう。そうすれば、学校の友達をはじめ全ての人々と仲良くできるはずです。そして、木の文化・木を使う大切さも忘れないでください。それが日本の国土・文化を守ることにつながります。今日は手伝ってくださって、本当にありがとうございました。」

このメッセージはカネサダ番匠の仕事に対する思いに他なりません。
とりあえず、末っ子のボウヤが来春1年生に入学しますが、彼が5年生になるまでは、がんばります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする