goo blog サービス終了のお知らせ 

空と無と仮と

沖縄・日本史・ミリタリーなど、拙筆ながら思ったことをつれづれと、時には無駄話、時にはアホ話ってなことで…

1990年代の沖縄旅行 富盛の石彫大獅子

2020年03月25日 00時00分42秒 | 1990年代の沖縄旅行 いろんな場所編
要するにシーサーです。

Wikipedia によりますと沖縄最古のシーサーだそうです。

本島南部の八重瀬町 にあります。





こういった琉球時代の建造物に関しては、

あまり興味がないっていうのが正直なところですが、





上記の画像(Wikipedia から)は、

初めて見た時からインパクトがありましたので、

とにかく行ってみようと思った次第でございます。





沖縄戦当時の画像と、1990年代中盤に撮影した画像です。

比較してみると弾痕の跡がハッキリクッキリしてますね。

ま、当たり前かもしれませんがね。


すさまじいまでの沖縄戦と、

のほほ~んとした現在(1990年代)が、

自分の中で一直線につながったような気がして、

ひとしきりの感慨深さも思い出されます。

というか、その感慨深さはどのようなものか、

そういったものをうまく表現できないのですが…


初めて行ったときはご覧のように、

周辺の木々が鬱蒼として若干暗かったので、

なんか、ちょっと思っていたイメージが違うなって感じでした。

沖縄戦当時の画像のように、

もっと視界が開けた場所で眺めもいいんじゃないか、

というようなイメージでしたから、

余計に印象深い場所ですね。

勿論、1945年と1990年代の違いがありますからね、

ガッカリ感なんてものはありませんでした。

それに観光地としては、

あまり整備されていなかったからかもしれませんが、

ちょっと寂しい雰囲気もありましたよ。


ただ、この場所は一度しか訪れたことがないのであります。

だからもう20年以上行ったことがありませんね。

でも、他の方のYoutubeやブログ等を拝見させてもらうと、

ここ最近は木が伐採されて視界が広がっているようで、

沖縄戦当時の画像と同じような構図になっている感じがしますね。

もう一度行ってみたくなりました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。