goo blog サービス終了のお知らせ 

いまにしっぽがはえてくる

別にいいじゃん

メモ

2011-05-28 11:29:56 | MUSIC

[自分用メモ]

ソングライターズにキリンジが出るぞー

■キリンジ Part

  • 6月18日(土) 夜11:00~11:29 【教育】
  • 6月25日(土)午前11:00~11:29 【教育】(再)

■キリンジ Part

  • 6月25日(土) 夜11:00~11:29 【教育】
  • 7月 2日(土)午前11:00~11:29 【教育】(再

 


ミカエル

2009-06-29 21:39:16 | MUSIC
マイケル・ジャクソン死亡のニュースを聞いて最初に思い出したのは西寺郷太氏のことだった。
水曜日に「人生万事塞翁がジャネット・ジャクソン」を聴いたばかりだったし
さぞやがっくり来ているだろうと思っていたら
さすがTBSラジオ、早速キラキラで西寺氏をスタジオに呼んでマイケル追悼特集を組んでくれた。

町山智浩氏がアメリカ国内の報道等をレポするために電話出演していたが、
弱者の武器としてのロックを愛する町山氏と
純粋にミュージシャンとしてポップ・ミュージックを愛する西寺氏との
マイケルを語る時のスタンスの違いがよく窺えて興味深かった。

番組内でも多くの人が語っていたのと同様
私もまだなんだかマイケルの死に現実味が感じられない。
特別ファンというわけではなかったが
自分にとって「洋楽の入り口」としての役割を果たしてくれた一人であったし
間違いなく音楽史に名を残す人でもあった。

私が初めてマイケルの音楽に触れたのは確か「ビリー・ジーン」のPVだった。
このビデオの中のマイケルは軽やかに歩き、歌い、
捕えようとすれば消え、カメラで撮っても写真には映らない。
お化けというよりもっとファンタジックな
妖精のような存在として描かれている。

「ビリー・ジーン」という曲は
「あの娘は僕の恋人じゃないし、彼女の子供は僕の子じゃないよ」
ていうスキャンダラスな内容の歌なんだけど
PVの中のマイケルは女性のベッドに潜り込んだと思えば
その姿はいつの間にか消えている
つまり
「僕は妖精さんだからセックスなんてしません!」
と歌詞の証明をしているようにも見えるんですよw

そして曲の最後にマイケルの姿は消え
ただ彼が歩くステップに合わせて
街路のブロックが光りながら遠ざかっていく。

このPVの中のマイケルは
実は彼自身そうありたかった願望なのではないかとふと思う。

その後マイケルは年を経るごとに
どんどん肌が白くなり(これは病気のせいだったらしいが)
新曲が出る度に顔の形が変わっていき
人種どころか性別さえ曖昧な
不思議な存在になっていく。

彼が整形という名の自己否定に走った原因は知る由もない
(強圧的であった父親、子供の頃から自分を取り巻くショービズ界の大人たち、
その他いろいろな要因はあっただろうが)
彼が目指していたのはなんだったのだろうと思う時
いつも脳裏に浮かぶのは「ビリー・ジーン」のマイケルだ。

あの妖精のような、誰も捕まえられない永遠の少年、
そんな夢のような存在に憧れていたのかな、と思ったりする。

だからその死を聞いて脳裏に浮かぶのはPVのラストのように
姿のないマイケルがステップを刻みつつ街の向こうへ去っていく光景だ。
あんな風に肉体を脱ぎ捨てた存在になって人々の目の前から消えたような
そんなイメージ

「キング・オブ・ポップ」と人はマイケルのことを讃えるけれど
この世を去った今はその名のとおり
「ポップミュージックの守護天使」になったのかもしれない。

R.I.P.



たっくん…

2006-11-23 17:08:43 | MUSIC
渚ようこ、若手俳優半田健人とのデュエット・シングルをリリース!
たっくん何やってんのたっくん。しかし渚ゆうことは流石目の付けどころが渋い。私も「京都慕情」とか「京都の恋」が好きで、カラオケでよく歌ったもんです。
CKBの曲なら外しはしないだろうし、是非聞いてみたい。

……と書いてもう一度よく読んだら渚「ゆうこ」じゃなく「ようこ」じゃないのー。おばちゃん勘違いしてた。あらお恥ずかしい。HP見ると渚ようこさんはまだお若いのね。考えてみたらそりゃそうだ。これまた失礼しました。
ついでにぐぐったら渚「ゆうこ」さんはもう芸能界を引退されてるらしいです。

The Silver Case

2006-10-24 17:11:28 | MUSIC
シルバー事件のサントラが再発されたのでリミックスと併せて買った。
画像の左にあるのは2001年に発売された初回プレス盤。
初回盤にあったリミックス2曲が省かれ、代わりにバー・ジャックハマー(ドMマスターの店)内の音楽等4曲が追加収録。その他曲タイトル変更とかいろいろ。
クリアファイルとかステッカーとかなんやらコマゴマおまけがついてて嬉しいな。
「ゲームは糞だが音楽は最高」といつも言われてしまうghm作品。いや私はゲームも好きですよ?プレイしながらしょっちゅう「本当にクソゲーだなあ」と思ってしまうので他人にはまかり間違っても勧めませんけども。世界の片隅でこっそりと愛を噛みしめるのだ。ところで25区の次回配信はまだですか。

そろそろ本家サイトのトップを変更しようと現在制作中です。それに併せて他の更新もしようと思ってますので、しばしお待ちください。

鉄砲玉の美学 中島貞夫の世界

2006-03-14 21:56:01 | MUSIC
買った。
これはイイよ~しびれる~ク~ッ。
粟津號の「人体改造」が聴きたくて買ったんだけど、他の曲も傑作ぞろい。荒木一郎の音楽がむちゃカコイイなあ。
今やすっかり2時間ドラマで接待モード(*)に入ってしまい、観る者をイラッとさせる渡瀬恒彦も昔はギラギラしてて見るからにヤバい匂いがしてカッコよかったのに。まあそんなこと言ったら菅原文太も松方弘樹もみんなそうなんだけどもさ。
*接待モード:かつてナンシー関が「接待でドラマを作るな」というエッセイで書いた「市原悦子主役のドラマでは必ず若い男に好かれたり、セーラー服着たりするシーンがある」みたいな状況のこと。最近の渡瀬恒彦主演のドラマでは何故かいつも渡瀬がモテモテ。特に十津川警部シリーズにその傾向が顕著。

iTMS

2005-08-21 19:55:27 | MUSIC
初めて利用した。
まずは試しにクレイジーケンバンドの「タイガー&ドラゴン」を購入してみようと思う。¥150。
アカウント作成終了、購入ボタンをばぽちっとな。DL開始。あら簡単。
調子が出てまいりましたので、続けてポートオブノーツのアルバム「Evening Glow」を購入。¥1800。
うわー簡単だ。これは流行るよな~。
「ちょっと気にはなってるけど、アルバム買うほどじゃない」アーティストの曲をちょっと聞いてみるなら150円程度はなかなか妥当な値段だと思う。特に洋楽アーティストはこういうパターンが多いのでありがたいかも。iPodのCM曲とかね。
なかなか楽しいことがわかったので、いろいろ探して遊んでみたいと思っております。

バンド・クラシックス

2004-11-30 23:14:45 | MUSIC
今日は近所の医院へ健康診断に行ってきました。
毎年期限ぎりぎりに駆け込み診断。今年も最終日になんとかすべりこみセーフ。
採血とか心電図とかレントゲンとか…そろそろ中性脂肪の値とかが怖いお年頃。胸を張って言えるほど不規則な生活してますからなあ。ネーム中だと夜中にステーキとか食べちゃうし。運動といえば犬の散歩くらいだし…

ものすごく久しぶりにCDを買いました。
「Band Classics Library 1~3」
ブラスバンドの古典の数々をを広島ウインドオーケストラの演奏で収録したCDでございます。先日ネットでたまたま見つけた吹奏楽専門のCDショップを「懐かしいな~」と眺めていたら、これまた懐かしい曲の数々を収録したCD発見。なんかこう甘酸っぱい思い出がいっぱい。ついつい3枚全部注文してしまった次第。管弦楽の古典は誰でもいつでも聴けるけど、吹奏楽のオリジナル曲はまず一般の人の耳には入らない。でも結構カッコイイ曲多いんですよ。「序曲 祝典」とか、血がたぎるね!さすがアメリカ産。屈折とか暗さなんてものとは無縁の音楽。中学生にもわかりやすいカッコ良さ。アメリカのSFTVドラマのテーマのような曲調が多いという印象でしょうか。スタートレックみたいなね。
届いたCDを早速聴いてみました。さすがプロ、上手いっす。当たり前なんだけど。私がやってた当時、田舎の中学生の吹奏楽部なんてホントにひどいもんで、初見で演奏なんかしたひにゃ旋律すらまともに追えないレベルであります。練習しても完成度の高いパフォーマンスなんてのはまず無理。なんとかハモるのが精一杯、ちょっとテンポの速いパートになるともうグダグダ、てな有様でありました。今回のCDの中にも当時演奏したことのある作品がいくつかあったのですが「こんな曲だったんだ…」と目からウロコなことばかり。細部までちゃんと音が立ってるんですね。コンクールで他校が演奏してた記憶のあるものもこうやってプロの録音で聴くとどれも名曲なのに気付いたり。「序奏とファンタジア」の冒頭のマリンバのソロ、やってみたかったなあ…。
まだまだ聴きたい作品はあるので、ぜひ以降も続けて出していっていただきたいものです。