兼六園に隣接する成巽閣【国指定重要文化財】。
成巽閣は、文久3年!(1863年)に加賀藩13代藩主・前田斉泰が、母・真龍院の隠居所として建てた御殿です。
建築当時は、「
一階は書院造で、謁見の間や寝食の間などが配置され、100万石の大大名家にふさわしい風格を備えています。
二階は数奇屋造になっており、色彩や材質に凝った部屋となっています。
大名の奥方のために建てられた建物ということでも貴重なものだそうです。
江戸時代末期の大名屋敷の代表的建築として、国の重要文化財に指定されており、付随する庭園「飛鶴庭」も、国の名勝に指定されています。
兼六園からの通用門・赤門。
赤門側に広がる庭園「飛鶴庭」【国指定名勝】。
昇殿する前に入場料700円を支払います。
正直いささか高いかも。
コインロッカーもあるので、かばんを預けます。
コイン(100円)は後で戻ってきます。
それと、館内は撮影禁止のようです。
それでは当旅日記の読者様に申し訳が立ちませんので、特別のルートから入手した画像を特別に公開することとしましょう。
1階、謁見の間。
奥方が謁見する公式の部屋。
上段の間18畳、下段の間18畳で床の間と違い棚がこしらえてある書院造。
欄間は透し彫りで、かつ岩絵具で彩色が施されています。
謁見の間から続く廊下には、それぞれ「鮎の廊下」「貝の廊下」という名があります。
足下の方、障子の腰板に鮎の絵、貝の絵が描かれています。
「亀の間」「蝶の間」という部屋も同じようになっています。
障子の腰板に亀、蝶が描かれています。
そしてその数は1匹、2匹と増えていくのだが、これは数を変えることによって腰板の順序を示しているのだといいます。
「松の間」は「蝶の間」に隣接する、奥方のプライベートルームであったところです。
この部屋の腰板には、
オランダ渡来のガラス板が使われています。
2階、まずは「群青の間」。
この部屋の天井は群青(ウルトラマリンブルー)が用いられています。
「群青の間」のとなり、「網代の間」。
網代張りの天井もなかなか個性的です。
次いで「越中の間」。
越中立山の杉を用いていて、隅の三角形が網代張りになっています。
加賀百万石が育んだ洗練された技術がふんだんに用いられています。
母親の隠居御殿であるから、質素な部屋のなかでさえも美的なものを感じられます。
赤門から退出し、再び兼六園へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます