goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくっちの巣穴 ドット blog

熱しやすく冷めやすい。新しもの好き、ばくっち

要らん暴走しおって

2015-01-13 | 巣穴の暮らし
というわけで、ハラハラしながら「オリエント急行」見た。
キャストに頑張りすぎてセットとか背景がショボかったけど、三谷幸喜はキャストと脚本が全てだから赦す。
得意の密室&会話劇でグイグイ引き込まれてしまった。出る人全員が主役級で、全力投球ですしね。
それにしても。原作があるにもかかわらず、アテ書きみたいに仕上がるのはなんでかな。新選組!もそうだったけど。あれ以来、沖田くんは藤原竜也、山南さんは堺雅人だ。

そして、今回の萬斎は…。
第一夜のラスト、濃すぎるキャラにとり囲まれて「リンチ・プレイ?!」的な場面でも、役者として一歩も退かず。一瞬普段の声が出ちゃった時が一番かっこよかったではないですか。
それ以外の、何ですか、あの下アゴ声は!まったく。要らん暴走しおって。

でも…愛してます…。(ぽっ)


ことよろでございます

2015-01-11 | 巣穴の暮らし
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
お正月は例年通り、実家で過ごしました。
9歳の女王猫、愛ちゃんが、ストーブのキワキワで寝ていた。焦げますよ。

最近気になっていた、ドイツの編み物男子、ベルンド・ケストラーさん。
引き返し編みオタク?で不思議な作品が多いので、ショールの編み図と毛糸を取り寄せてみた。どうやって編んでるのか、出来上がり画像から想像していたけど、図を見たらめちゃくちゃ単純な編みかただった。なのにとても個性的で面白かった。日本のあみもの本には中々無い。
http://www.naitoshoji.co.jp/knit/spring-summer/post-87.html

今日は、野村萬斎のオリエント急行。
番宣チラッと見たけど…萬斎が暴走して「どっチラケ」という事態にならないか、心配。。

季節は移ろい・・

2014-03-08 | 巣穴の暮らし
というわけで、あけましておめでとうございます。。

ロンドン五輪開会式の録画をまだ再生していないのに
ソチ五輪が終わり、気が付けば3月。
ずいぶん日が延びて、月末には桜の便りもあろうかと。。

この2か月、どうしていたのかよく思い出せないけれど、
時間は確実に流れているのでした。

春の知らせは、よい知らせ。
だけどいろいろなことにせかされるようで、
なぜか毎年、憂鬱でもあり。
寒さを理由にずっと冬眠していたいような。

複雑な日々です。。

ざんねんな年末

2013-12-30 | 巣穴の暮らし
はやくも年末。
大みそかまで3日もあると思っていたのに、
いろんなことがちっとも捗らなかった。
昨日、遅ればせながら年賀状を印刷し始めたら
インクが無くなって、補充したらカートリッジ壊れた。
今日買ってきてリスタートしたけど、もう間に合わないよ。
宛先のみなさん、郵便局のみなさん、ごめんなさい。
(てか、そもそも昨日でも遅かった。すみません)

そして今日一番のがっかりは・・
愛していた吉祥寺の毛糸屋が来月いっぱいで閉店。
在庫処分セールをしていたことだ(涙)
続いて二番目のがっかりは、そのセールは月中から
始まっており、スワまとめ買い!と思った毛糸は
売り切れか、残り1~2玉しか無かったこと。
まあ、お店が無くなるガッカリに比べたら微々たるもんですが。
いやはや無念。まー、たしかに普段からセール品ばっかり
漁ってた私も悪いけど(←閉店惜しむ前に買ってやれ!っての)
・・恵比寿のローワンといい、気に入っていたお店が
無くなるのは、ほんとサビしい。

そして夕方。冷蔵庫の残り物をスープにしようと思って
煮ていたら、吹きこぼれちゃって、磨いたばっかりの
ガス台が早速ベトついた。

なんだかな。ざんねんな年末だな。
来年はもう少し真っ当な暮らしをしたい。
と、思います。

よいお年を~

収穫(最終回)

2013-12-21 | 巣穴の暮らし
最終回は白菜。
&その漬け物。

4月に入学?した農大も12月に無事修了。
楽しかった~。
家族でも会社でもない地域の人たちとの交流は新鮮だったし、新しいお友達もできたし。講師の先生方もみな、技術・知識が素晴らしいのはもちろん、人としても魅力的な方ばかりで、どの世界にも一流の人はいるもんだ…と感心しました。

そしてついでに援農ボランティアの資格も来ました。来年からどうしようか考え中です。

収穫

2013-10-01 | 巣穴の暮らし

先週、先々週の収穫。
オロヌキ人参、白菜、小松菜。
人参葉が無いのは、前日に消毒したから。

白菜・キャベツなどはシンクイムシ(芯喰い虫/なんちゃらメイガの仲間)がつくと結束していかない。農薬無しでは売り物にならないらしい。売るわけではないけど、農場でも最低限の薬は使っている。

収穫

2013-08-05 | 巣穴の暮らし
8/3の収穫
ピーマン、おくら、春菊、トマト、ナス、モロヘイヤ、ニラ、キュウリ

キュウリは秋の作付けに備えて終了。寂しい気もしますが…。新たに出始めた人参の芽が補ってくれるでしょう。




7/21の収穫
キュウリ、トマト、ナス、…
続きはあとで書く。

本日の収穫

2013-07-14 | 巣穴の暮らし

暑い…。
けど、畑では野菜がどんどん育っています。

昨日の作業:
トウモロコシ収穫&引き抜き、その他収穫(トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、インゲン)

今日の作業:
里芋の土寄せ→寄せた後の畝の谷間に昨日引き抜いたトウモロコシの茎を敷く(保水、日除けのため)
その他収穫(トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、枝豆、春菊)インゲンもあったけど、昨日のがまだあるから辞退

トマトは手でもいで、残った茎をハサミでもう一度切る。茎が残っていると他のトマトとぶつかって傷つけてしまうので。

本日の収穫

2013-07-07 | 巣穴の暮らし
梅雨も明けて…今日の畑は暑かった。

本日の作業:
ネギの脇に藁敷き。ナントカ…と、それに藁が日影になって雑草が生えづらいのだとか。最初の効能は聞き逃した。
藁は高価で、一束500円するものも。プロの農家ではトラックで買い付けに行くこともあるらしい。

里芋に土寄せ。耕運機で株脇の土を柔らかくしてから、株元にかけてやる。補助員さんに〔スコップの使い手〕という人がいて、上手さと早さでは先生も適わないとか。どの世界にも、達人っているんだな…。

人参の種まき
均等に穴を開けるため、自転車の前輪(タイヤチューブ無し)の外周に、均等に7~8センチ?の角材をくくりつけた道具が登場!これを転がしながら畝に沿って歩くと、あっという間に等間隔で種まき用の窪みができる仕組み。講師の先生のおうちのもので、お父さんかお祖父さんが作ったのでは?とのこと。

あとは、インゲン、トマト、キュウリ、ナス、春菊の収穫。

キュウリはそろそろ終わりが近いかも。

今日は首の後ろが焼けた。スキンケア、スキンケア…と。

ちなみに、写真左上のミニトマトとシシトウは、ベランダのプランターで育った、今年の初物