国宝善光寺で数え年で7年に1度の”御開帳”が始まった。 前立本尊の右手中指と繋がれた”回向柱(えこうばしら)” の形をした記念回向柱をお土産に頂いた。 回向柱に触れるとご本尊とご縁が結ばれ、極楽往生ができるとされているそうです。 期間中にはぜし本物に触れに行きたいものです。 |
最新の画像[もっと見る]
-
長野新幹線車両センターで勢揃い 3ヶ月前
-
長野電鉄スノーモンキー 3ヶ月前
-
佐久平駅でE7並び 4ヶ月前
-
さくら咲く高崎城跡 5ヶ月前
-
羽田スカイエール 5ヶ月前
-
歴史の看板#戸倉上山田温泉 5ヶ月前
-
しなの鉄道戸倉駅 6ヶ月前
-
丸山珈琲 小諸店 7ヶ月前
-
スノーモンキーとゆけむり 7ヶ月前
-
スノーモンキーとゆけむり 7ヶ月前
大勢の方が参詣に見えられているようですが、実物の回向柱はかなり大きなものなんですね。
「前立本尊」のことも、初めて知りました。
本尊が「絶対秘仏」で住職すら見ることが出来ないということで、保存状態が確認できないで
不安は無いのか、なんて余計な心配をしてしまいました。(笑)
回向柱は結構大きいです。数えで7年なので6年ごと、行って触ったのは覚えているのですが、それが前々回だったかその前だったか覚えていなくて情けない。
本尊の件は知らない人のことが多いでしょう、私も御開帳のことがなかったら知らなかったことでしょうし、本体そのものよりも秘仏であることが信仰度を上げているのかもしれません。
御開帳で上田市別所温泉の北向観音や小諸市の布引観音があわせて活気付けばいいと思っています。
おっ!早くも行かれたのですね。
お土産には回向柱ですね。
前々回、前回も行きましたが、やっぱり長野県民としては「ぜし」行かないとね?
そんでもって「お焼き」も食べないと。(笑)
でもGWはすごい混むだろうなぁ・・・。
ところで、山門の大改修は終わったのでしたっけ?
(そんなの、とっくの昔???)
これはお土産なので私はまだ行っていません。混雑するところは避けるようにしていますので、期間中の平日に行きたいと思ってます。山門は改修終わっていましてお土産をくれた人が拝観もできたといっていました。残念ながら回廊には出られないそうです。
行くのなら、休日はゼシ避けたいところです。
ETCが付いているけど長野までは下道が基本の我が家。知人には高速道路は乗らない主義の人までいてなんか考えさせられるなあ。
御開帳善光寺はぜしゼシ行ってみたいのですがやはり人ごみは避けたい。人気のない夜はどうなのとか思っていますがさてどうだか