goo blog サービス終了のお知らせ 

baja eye eye~~~

長野、佐久の風景をPENTAXで撮っています。 2005~

階段画廊

2011-12-24 | 写真

自宅の階段お踊り場の壁が私の写真展示スペース。季節ごとに撮り貯めた写真の中から選んで額に入れて3枚飾るようにしています。

先日の女神湖に映る蓼科山のプリントが出来上がってきたので「秋」の写真を「冬」の写真に入れ替えました。

写真の鑑賞にはいろいろな方法があり、私はPC鑑賞派ですが、気に入ったものはプリントして飾るのがやはりいいなあと思います。


絵葉書のように撮る

2011-12-18 | 写真

信州蓼科白樺高原

標高1543mにある女神湖からみた

日本百名山「蓼科山」2530m

この湖は結氷し、その昔はスケート場も作られたのですが今は営業しません。だんだんと凍っていく前にこのような形と蓼科山を映し出す湖面を撮影できました。

若かりし頃、スキー場前にあるペンション建設の現場監督をしたのですが、そのオーナー夫婦に呼ばれて出かけてきました。

機械物にはまったく弱いお二人、この日の用件はペンションのチラシ作成とスキーレーシングスーツのオークション代理出品依頼でした。(^^)


夕日に照らされる天文台

2011-11-24 | 写真

国立天文台 野辺山

45m電波望遠鏡が八ヶ岳の陰に沈もうとする夕日に照らされていた。

半年も宇宙で生活した宇宙飛行士 古川聡さん、TVなどでも人を安心させる笑顔がとても魅力的です。

宇宙飛行士候補者に選ばれた油井亀美也さんは天文台のある南牧村の隣、川上犬でも知られる川上村出身です。

晩秋の野辺山の夕日はあっという間に沈んでしまって、あたりは瞬く間に冷え込んだ。


高原の紅葉は終わり

2011-11-12 | 写真

朝はたっぷりと雲があったのだが浅間山のライブカメラ浅間山をくっきり映し出していた。これは高峰は雲海かな、うまくいけばと期待を持って小諸から高峰を目指した。

でもこの通りどんどん晴れていってしまいました。

唐松とすぐ近くの雲 秋の空 爽やかです

たっぷりの雲で八ヶ岳が覆われています。

眼下の雲があるところが佐久平です。

K-5 18-135 銀のこし


小海線紅葉2011

2011-11-07 | 写真

里山がこの2、3日で急に色が濃くなって来ましたので、小海線のあの場所はどうかなと雨模様でしたが出かけてきました。

が、今年はやはりこの程度でした。

雨でけぶっているのでピンボケのようにゆるい感じに写っています。これはこれで「あり」で、このような年もあったということで、この先後何回撮影できるかと考えるとまた楽しみでもあります。

また来年。