goo blog サービス終了のお知らせ 

baianomon’s 写真館

行き当たりばったりでGO!

革製ダーツケース0501 +トカゲ革(黒)

2007-01-10 12:09:47 | baiano[バイアーノ]
昨年8月にご注文をいただいた製作も終わりがみえてきた感じです。
自分のリウマチがどうなっていくのか地味に心配。
息子の進路や実家の父の体調など心配の種は尽きず
予定通りに進むか?
頑張りきれるか?
ドキドキしながらでした。(^_^;)
baianoを始めてからそんなことがあり
前回までは2~3ヶ月で製作できるご注文を受付製作してきましたが
ありがたいことにたくさんのご予約をいただき
また注文時にコインケースやベルトフックなどの追加も
いただきまして初の5ヶ月にわたる製作予定に挑戦でした。
5ヶ月も先のことはわからないものです。
いろいろ公私ともに予定外の事が起こりバタバタの連続でした。
でも終わりがみえてくるとホッとすると同時に
ちょっと自信がついた感じがしています。

ご注文からこんなにお待たせしていますのに
キャンセルはわずかでした。
本当に長い間出来上がりを辛抱強くお待ちくださって
ありがたいと思っています。
わざわざキャンセルのご連絡をくださった方のなかに
ダーツをやめてしまった方や
投げたくても入院中の方で投げられなくなった方が・・・
競技ダーツだけがダーツではないと思ったりしますから
いつかまた楽しんでいただければよいなぁ~と思います。
って言っている私も軽いひきこもり状態ですから(^_^;)
へっぽこな腕はさらにへっぽこ確実。

札幌のハードのリーグ戦に参加していたチームの中に
面白い投げた方をする年配の方がいらっしゃいました。
独特の投げ方なんですがはいっていくのです。
投げる前のポイントはボードにむいていないで
床にむいている感じなんですよ~。
その方いつもとっても楽しそうにみえました。
年齢は当時でも70歳近かったのではないかと。
それ以来
「いくつになってもやっていいもんなんだ。ダーツって」
って思い込んでいます。


画像は昨日やっと出来上がったケースたちです。
初めてのトカゲ革でのカスタム。
トカゲ革はこんな感じです。
足の部分尻尾の部分などがちょっとリアルです(^_^;)

薄さはパイソンよりも薄く0.5mm程度。
大きさはたぶんトカゲの中では小さい方ではないかと思います。
傷などをよけて切り出すので2枚用意しました。
元々の体型からか腹の部分なのかな?ちょっと丸みがありました。

今回はフタとバレルポケット、ベルトフック
コインケース・チップケースの本体にトカゲを使ってほしいとのご希望でした。
模様はご希望の画像をお知らせいただき
それをアレンジして各ケースの型紙をつくりました。

デザインは楽しく悩ませていただきました。
デザインするも強度が保たれなければダメで
何度かやり直すことになりました。
失敗が何度もになるとさすがに弱気になり
実力以上のご注文お引き受けしてしまった・・・と後悔してみたり。
これまで最初からうまくいったことなかったけど
何とかやってきたのだし・・・と開き直ったりしながらです。

コンチョ直付けホックでの開閉がご希望だったので
閉めたときとフタを折り込んでお使いになるとき
ちょっと印象が変わると楽しいかと考えました。


バレルポケットとベルトフックは切り抜いた革をさらに一回り小さくして
中に仕込みました。
トカゲの丸みもこれでいい感じになり
強度もUP。
ちょっとトカゲの部分が盛り上がっているのがわかるかな?


フタとコインケース・チップケースは裏を工夫して
厚みを出さずに丈夫になるようにしました。
ケース内側と裏側は牛ヌメのダークブラウンのみで通常仕様です。
ステッチは「こげ茶」

使用したダークブラウンのヌメ革はオイルが入っていてしなやか。
栃木レザーの品で今回のご注文で数点製作しましたが
本当によい革です。
艶なしのタイプを使用しています。
最近UKブライドルも人気がありますが
比べると手触り感はちょっとちがいます。
見た感じはあまり変わらない感じです。
お値段はブライドルよりお安く
蝋が含まれていないので接着剤もはじくことがなく
製作はしやすいです。
使っているうちに艶もでますし色も濃くなるので
楽しんでいただける革と思います。
コバ(革の切り口)はこげ茶色に染色してあります。

こちらのケースたちは本日到着の予定。
ご希望どおりの出来上がりになっているか?
気に入っていただけるか?超ドキドキ(^_^;)
ご感想がきになるところです。

それにしても爬虫類奥が深い・・・。








初仕事

2007-01-04 15:06:32 | baiano[バイアーノ]
2007年の初仕事は発売当初の0403の
バレル内ポケットの増設からスタートしました。

縫い目を一部開いてバレルポケットの中に
内ポケットを増設してまた縫い直しました。
バレルポケットには強度を出すために
裏からハードタイプの硬化剤を塗りましたので
以前より硬くなり型崩れの防止になるかと思います。
コバは磨きなおしてフックに革パーツを追加しました。
革パーツは新しい革では色が違いすぎたので
似た色を探して製作。
保革防水スプレーをかけて磨いてお色直し終了。
定形外郵便で本日発送完了しました。

きれいにいい色になったヌメ革。
本当に可愛がっていただいて・・・
感謝感激でした。
誰のサインなのかな?
思い出まで刻まれているのを見て
うれしく思いました。

縫い目にほつれはありませんでしたが
ステッチはまっすぐとはいいがたく(^_^;)
こんなだったのか・・・とはずかしくなってしまいました。

おかげさまで年頭から初心に戻ることができました(^.^)
ありがとうございました!!!





今月はこれからパイソンやトカゲなど革カスタムのご注文の製作
オリジナルデザインの小型ケースやお財布。
あと注文時追加を日程の都合上受付できず
後日に変更していただいた製作などの予定が続きます。
確定申告の準備も息子のセンター試験もあるし
忙しいぞ~~(^_^;)

ご予約の再開のお問い合わせもありがたいことに
たくさんいただいております。
気合を入れて猪突猛進!!
がんばるぞ~~!!


2点装着+チップケース+フリクス用ポッケ

2006-12-31 03:48:28 | baiano[バイアーノ]
完成版2点装着用ベルトフックに
ダーツケース0501とチップケースをぶら下げたところです。
ベルトフックにフライトポケットをつけたらどうかな?
って思っていたのですが
幅の狭いフライトをお使いとのことで抜け落ちる心配が・・・
ポケットなしでお名前の刻印を入れました。

フリクスのケースにリングなど入れているそうで
チップポケットをフタつきのフリクスケースがすっぽり入るポケットにしました。
マチは通常とはちがう折方にしてフリクスケースが入れやすくしました。
もしかして別のものを入れることになるかもしれないかな?と思って
通常の0501と同じように手が入りやすく広がるタイプにしました。


ポケット裏を利用してカード1枚収納ポケット増設。


2点装着用のパーツはカシメで固定も可能ですが
ハトメ穴にネジで固定の方をご希望でした。
ネジは知らない間にゆるんでしまうことが考えられますが
「ネジ止め剤」をお使いになるとのお返事でした。

「ネジ止め剤」ってどんなのかな?と検索しましたら
TAMIYA SHOPにありました。
ラジコンカーのネジやボルトの緩みを防ぐもので
接着剤ではないので力をいれると簡単にはずれるようです。
これはコンチョにもよいかもしれませんね。
最近おもちゃ屋さんなんかとんとご縁がなかったので
こんな便利なものがあるとは知りませんでした。
よいものを教えていただきました(^.^)
ありがとうございます!

画像のケースは「ヌメ革薄茶製」で「こげ茶」のステッチです。


革製ダーツケース0501の安定2点装着を考える

2006-12-15 17:29:04 | baiano[バイアーノ]
「ベルトフックを幅広にして2点装着できるようにしてほしい」

このご要望は以前にもいただいていましたが
その時点で考えた時に
ベルトフックを2つ使用する方が
1点装着・2点装着・1つはダーツケース2つ目はコインケースなどと
使い勝手がよいという結論でした。
良い考えが時間内に思いつきませんでした。のほうが正直(^_^;)

今回はお客様からチップケースのカスタムを承っているので
装着した時の安定感が心配でしたので
お客様のご希望にそうものを何としても製作したいと
がんばりました(^.^)

まず考えたこと
1.装着時の安定感UP。
2.1点装着と2点装着の両方を可能にしたい。
3.ベルト通しの部分にも装着可能にしたい。
4.ハトメ穴を追加した方がこれからでも追加していただけるアイテムにしたい。
5.なるべくシンプルでリーズナブルなものにしたい。
6.装着時のベルトからの長さも調節可にしたい。

安定感は金具選びも重要かといろいろな組み合わせを試しました。
簡単に着脱可能な回転式のナスカンを採用。
取り付けるのはリングよりグラグラしないDカンにしました。
keyリングですと金具の取り付け取り外しが
後からでもできるのですが
今回は安定感重視としました。

0501のカラビナを取り付けているDカンに直接回転式のナスカンを
ぶら下げるとくるくる回ってしまってとっても不安定。
以前の改良でカラビナとDカンの間に革パーツを追加したぐらいです。
なので中央にはリングがほしいと思いました。
取り付け位置を工夫すると折りたたみ可能になったので
必要のないときは内側にしていただけます。


最近息子の服を見に行ったとき
こんなところにベルト通しがついているの?
っていうおしゃれなズボンが・・・知らなかった(^_^;)
どうしてもベルト通しのところに装着したい人がいるかも?と思いました。
ベルト通しの部分にも装着するためには
ベルト通しをまたぐ必要がでてきますので
ホックを2つにしてこの形状にしました。
ベルトの上から差し込んでいただけますと装着可能。
太目のベルト通しも見たことがあったので
2.5cmまでのベルト通しは「またぎ」可能です。
ベルトは4.5㎝幅のものまでOKです。

もちろんベルト通しのないところでもOK。


0501のどこにどうやって装着するか?
これにずいぶん悩みました。
取り付けたい位置は本体と2枚仕立てのフタが重なり
これまでも穴あけに苦労していたのでこれ以上の厚みは
ちょっと無理かと・・・
形状によっては縫うのにも苦労しそう。
プチカスタムのハトメ穴をつかったものにでき
後から追加もできるとよいと思ったのですがいいアイディアが浮かびません。
家にいてもダメだと何かヒントはないかと
材料屋さんや東急ハンズなどを回って金具を見てきました。
とこんなの発見!

早速購入しこんな取り付けができました(^.^)
マイナスドライバーでハトメ穴の両側からリングをつけた革のパーツを
はさんで止めます。


ネジなので必要のないときはケース側に回しておくと
邪魔にもなりませんよ~~(^▽^*)ノ
あまりくるくる回しているとネジがゆるんできそうですが(^_^;)
ハトメの足の長いので固定することも可能かと思います。

装着時の長さをご自分でしていただけるように出来ないかも
相当考えたのですが・・・こちらは今回見送り(-_-;)
最適な長さはそれぞれですものね。
あまり長くすると2点装着でも
ブラブラしますのでこちらももっとも安定す短いものにしました。
2点装着時でこのような感じ。

ちょっと試作したもの色気がないですよね。
私と一緒じゃ~~(^_^;)
シンプルすぎて面白みがない感じ
試作ができてから平面部分がもったいないかな?と
フライトポケットをつけたらどうかな?と思っています。
前にご紹介した穴が開いていてフライトを指で押し出せるタイプの。
色気のなさはフライトの柄に助けてもらうのもよいかと(^^♪


聞いていたネットラジオから流れてきた
アース・ウインド&ファイアーの♪セプテンバーに合わせて
踊ってみました(^_^;)
2点装着の具合よいです(*^^)v
かなりの安定感です!!

どうかしら?こんなトリプルなベルトフック。



金具探しに行ったときに金物コーナーで発見したこちら
「シングルベルトキーホルダー#3131」1つ280円

プチカスタム「ハトメ穴追加」された方は
キーホルダーに付属のリングをハトメ穴のリングに通してしただくと
簡単にお安くカスタム可能です。

ただ今取り扱いの釣針フックは
ベルトだけではなくベルト通しに引っ掛けられるのですが
1個が1000円とちょっと高いですものね。
上記のキーホルダーはベルト通しには不向きですが
ベルトやベルトなしのズボンにも装着できました。
2つで560円でしたらいいかもしれません。
こんな感じになります。
金属製で曲がったりしないので安定もよかったですよ。
1点装着もケースのDカンに直接装着できます。






ネックストラップ付き 名刺ケース

2006-12-11 01:21:48 | baiano[バイアーノ]
「首からぶら下げられる名刺いれを
外側はbaianoの刻印だらけにしてほしい」
「baianoの刻印を外側全部に?」
「そうそうビトンみたいにいっぱい」

という今までにないオリジナルなご注文。
名刺入れも久しぶり。
張り切って作ってみましたよ(^.^)

首にぶら下げてYシャツのポケットに入れられる名刺入れで
色は黒かダークブラウン。
それ以外はおまかせくださるとのことでした。

『ビトンねぇ~。
さてどうする?』

いつものbaianoの刻印だけですと
幅がうまく合いませんでしたので
小文字のロゴ刻印をアクセントに使ってみました。


内側はマチのついたポケットとその外側にマチなしポケット
フタ側に浅めのポケット。
首からぶら下げるのでバネホックで止まるようにしました。
名刺の出し入れに影響がない位置にハトメ穴をつけて
回転のレバーフックつきのストラップをつけられるようにしました。


ネックストラップは真夏ワイシャツの時にも
汗などで万が一の色落ちがないようにナチュラルにしました。

整然とはうまく打刻できないものですね。
でも型押しの革のようになって面白いものになりました。
ナチュラルの革で同じものを作ったらちょっとくっきりしすぎて
名刺入れなのにお仕事には使えないものになっていたかも?
弱オイルのダークブラウンで正解だったと思いました。

丈夫で水にも強い革です。
お仕事のお供に連れて行ってくださいね(^.^)


革製ダーツケース0501 黒

2006-12-11 00:43:12 | baiano[バイアーノ]
昨日発送しました黒のケースたち。
ステッチの変更なしということで「白」のステッチです。
黒に白のステッチはよく目立ちます。

縫い目がきれいかどうかは
ステッチ用の穴開けがうまくゆくかどうかで決まります。
最近あちこち2枚仕立てにしたり
バレルポケットの中のカードポケットを2枚型にしたりで
n厚いところが多くなりただでさえ苦手なのに
さらに難しいことになってしまいました。

私の場合は組み立ててから穴を開けるので
思うようにきれいにいかず大失敗も(^_^;)

穴を開けるのはまっすぐのところは4本菱目打ちで開けます。
フォークのようなものでゴムハンマーで一回で打つと4つの穴が開き
開いた穴の1つに重ねてて次の穴3つを開けていきます。
曲がらないように気をつけて開けていくのですが
菱目打ちを打ち込む角度が一定じゃないと
表はまっすぐでも裏側で曲がってしまったりも(^_^;)
厚いところや厚さの変わる部分は要注意。

2年もがんばってやっと超簡単で失敗の少ない方法を見つけました。
なぜこんなに簡単なことに今まで気がつかなかったのか?
私だけ知らなかったのかな?
情けないやらうれしいやら。

道具は同じ4本菱目打ちなのですが
最初だけ4つ穴をあけて次から開けた穴の3つに重ねて開けていきます。
ということは一回ゴムハンマーでたたくたびに1こしか穴が開かないのですが
これだととっても確実。
だいぶスピードダウンですが仕上がりがよいほうがいいですものね。

革漉きも工夫をしてきました。
なるべくでこぼこが少ない方が穴あけがやりやすいので
強度に問題がないところは薄めに漉いたり。
ポケットは薄くすると弱くなるので
ポケットを貼り付けてから裏を漉いたり。

baianoを始めてから購入した革漉き機。
やっと最近うまく使いこなせるようになりました。
革漉き機の刃を研ぐのもかなり上手になりましたので
切れ味抜群。
革包丁も毎日砥石で研ぎ続けていたら
以前より早く上手に研げるようになってきました。
よく切れる革包丁ですと薄くきれいに漉けます。
やっぱ刃物は切れたほうが仕事が速く
きれいな仕上がりになるということのようです。
よく切れる包丁をつかうと無駄な力も入らず
手や手首も痛めなくなってきました。


ケースの内側のステッチもきれいにできました!

ちょっとずつ進歩してる気がして
やたらとうれしいbaianoママでした(*^^)v



革製ダーツケース0501 ファスナーポケットをホックポケットへ変更

2006-12-07 01:23:47 | baiano[バイアーノ]
「0501の内側についているファスナー開閉のポケットを
ファスナーじゃないポケットにしたい」とのご希望でした。

最近ポケットのカスタムが多いですね(^.^)
使い方が様々、お好みも様々です。

何をどのくらい収納したいのか?
が大事だと最近の失敗から学んだので
おたずねしてから取りかかりました。

ファスナーを取り付けないで厚みのでないフタをつければよいと
簡単にお引き受けしたのですが
いざフタをつけてみたら開くときに片手でフタを押さえながらじゃないと
中身がとりだせない・・・。
そうならないようにフタをつけようとしたら
ケースの周りをステッチするのにフタがひっかかって・・・。
あまり厚みが出るとゲーム中にケースのフタを折込めなくなるし・・・。

思ったよりむずかしい(-_-;)

工作用紙で型紙をいくつも作ってにらめっこし続けるも
名案が浮かびません。
ここまでダメなときは逃避行。
こういうとき主婦はやることが他にいっぱいありますから
そちらをテキパキ片付けながら動き回ります。

で、やっとひらめいたのが
先日ご紹介したフライトケースの変形版。
はめ込み式のフタ。


ポケット口を切り取らないでおき
別に用意したホックつきのフタに貼り付けました。
中身がこぼれたりしないように
はめ込む部分はもう1枚足して厚みをつけ
しっかりはめ込まれるようにしました。


リングなどの小物やお金などを入れたいとのことでした。
通常つけていますループはそのまま使用したいとのことでしたので
取り付けました。


横からみてもほとんど厚みがでていないので
ケース内側のその他のポケットの収納にも問題ないかと思います。

お届けしたお客様にもよろこんでいただけて
やっとホッとしました(^.^)

お使いになってみて感想をお聞かせくださるとの事でしたので
また後日ご報告しますね。


ハラコ

2006-11-27 12:58:20 | baiano[バイアーノ]
「フタのところにハラコを使ったカードケースとコインケース」
のご注文をいただきました。

「ハラコ」は写真で見ただけで
触ったことがなかったので
「やってみたい!!」とお引き受けしました。

ハラコは本来は牛の胎児の革のことです。
でもさすがに数が少ないために高いですし
模様も天然ですから取り寄せてみないとわかりません。
返品ももちろん不可でした(^_^;)
良し悪しもまだわからないのに・・・
しかも実物も見ないでの注文は出来ませんでした。

あちこち見て歩きましたら本革製の表示の
「ハラコ」を使ったバックで大きくて模様もきれいに入っていて
お値段も格安なものを発見しました。
「どうしてこんなに安く作れるのかな?
ハラコの需要がこんなにあるともしや牛の赤ちゃんの危機?」
なんて思っていましたら
子牛やポニーなどの革をハラコのように加工した革を
販売しているのを見つけました。

とてもご親切なお店で私の質問にご丁寧にお返事いただきました。
>「本来は正式には、「ハラコ」とは英語で「Unborn Calf」と呼ばれます。
> 名前の通り、この世に生まれていないということです。
> 「たまたま母牛の体内で死んでしまった胎児」とされていますが
> 生産量や倫理的な問題で 一般的に、流通で出回っているものは
> ハラコ とは 短い 毛並の毛付き の革とされているようです。
>
> 素材もポニーや馬・子牛・羊などが
> 毛の長さを刈り込み染色され出回っております。

ちょうどご希望だった「白・茶」のものもありましたので
早速購入しました。
手頃な大きさの裁ち革でした。

到着しましたものをいろいろ試すところからです。
裏を漉いてみたり、カットしてみたり
ボンドで貼ってみたり、穴を開けたり縫ってみたり。
これが楽しいのです。
「へぇ~」とか「ふ~ん」とか言いながらです(^.^)
柔らかく裏も革漉き機で漉けました。
革包丁での切り出しも漉きもヌメよりは楽でした。
毛がゴミにでますが・・・気になるほどでもありません。
接着も問題なし。

それほど難しくないかな?と試作を製作してみました。
枠を取らずにフタ全面をハラコにしてみたら
あまり綺麗な仕上がりではありませんでした。
それでパイソンなどと同様に枠をつけることにしました。
よく動かすところだしこの方が安心。
貼り合わせが多くなるのでそれぞれのパーツの革の厚みに試行錯誤でした。

カードケースのデザインのご希望はハラコのフタ以外は
「ぶら下げて使いたい
 カード10枚収納したい」との事でしたので
こちらも試行錯誤しました。
ぶら下げるということはどちらか片方になるので
片手でも操作できることが重要かと思いました。
カード10枚のなかから1枚選び片手で出せるようにするのは
難問でした。
またあまりごつくなっては使いづらそうです。
以前に0501をお買い上げくださったお客様でしたので
0501もけっこうな大きさですから(^_^;)
なるべくコンパクトにしたい。

で悪戦苦闘後完成しましたのがこちらです。
アイディアは面白いと思うのですが

フタには小さなバネホックをつけました。
カバンの中でも間違って開かないようにです。
フタをあけたところに1枚収納。

ケース内側はマグネット開閉。
でカード8枚収納。

差込部分のカードが落ちない位置や収納枚数、厚さや強度UPなど
この部分が一番苦労しました。
ケース裏面にもカード1枚収納。
カードが取り出しやすいようハトメ穴でストラップ取り付けにしました。
カバンなどでお使いになることが多くなったらはずしてしまうとか
ボールチェーンなどに交換可能かと。


コインケースはフタ部分にやはり枠をつけてハラコにしました。


ご注文のお客様には予定よりずいぶんお待たせしてしまいました。
長くお待ちくださってありがたかったです。

また早々にご感想もいただきました。
>カードをさす革の部分について
>少し薄いので、若干カードをさしずらい・・・かな?
>ほつれないように、、、と縁をつけていただいたのは大正解でした!
>とても丈夫なので、長く使えそうです♪
>0501との相性について。
>大きさもカラビナの相性もバッチリです♪
>邪魔にならず、成功です(*^^)v

発送してからドキドキしていましたので
すぐにが感想いただきありがたかったです。
いただいたご意見特にカードをさす部分は課題となりました。
これからまたよりよい方法考えてみたいと思っています。

今回のご注文はむずかしいのが多いです(^_^;)
このチャンスに勉強させていただいています!

革製ダーツケース0501 コンチョ直付けロックマグネット開閉

2006-11-16 13:25:04 | baiano[バイアーノ]
上の画像のケースはマグネット開閉にカスタムした
コンチョ直付けタイプ。

以前にエイ革ケースで使用したロックマグネットが
廃盤になってしまいずいぶん探すことになってしまいました。
やっと色違いのゴールドを取り寄せました。
大きさの種類がなくて直径22mmと大きいので
フタの長さの調節はあきらめていただき
お使いのダーツの全長に合わせて1箇所にさせていただきました。
金具の直径が大きいと並べて取り付けたとしても
調節したい間隔より広がってしまい
いろいろやってはみたものの断念となりました。

このように取り付けました。
ロックマグネット2セットをつかうことになります。


開閉はコンチョの左側にちょこっと飛び出している
でっぱりを押すとロックがはずれます。
マグネットを閉めると自動的にロックします。


なるべく目立たないようにと思ったのですが
開閉も簡単にとこの位置にでっぱりを持ってきました。

金具の裏金具に丸く穴が開いていましたので
コンチョのネジを平たい小さな頭のネジにすると
コンチョ直付けできました。

通常とは縫う順番などかえなければならなかったり
2枚合わせの内側に金具の裏を持ってこようとすると
調節が微妙で難しかったです。
フタは通常よりちょっとだけ長くしました。

カスタムしてよいことは
開閉に力がかからないので片手でも操作可能。
ロックはしっかりしているので
間違って開くことなどを心配がない。

気になることは
フタの調整ができない。
金具の大きさに種類がない。
0501にはもう少し小さいサイズのほうが
コンチョ直付けベルトには向いていると思った。

なんと言っても入手が困難になってしましましたが(-_-;)
よい機能の金具だと思うのですが・・・
あきらめずに探してみます。
他のメーカーや取り扱い店をご存知の方がいらっしゃったら
ぜひとも情報教えてください。
よろしくお願いいたします。



革製ダーツケース0501 ターコイズコンチョ

2006-11-16 12:36:09 | baiano[バイアーノ]
0501に取り付けているコンチョは
通常星型のものです。
大きさは32mm。
ネジ式のものを取り付けていますので
ドライバーがあれば簡単に取り替えることができます。
コンチョの中でもお手頃価格のものです。
なんだか星型が→保安官→ガンマン→0501に私の頭のなかでは
広がったことも選んだ理由かも?
今はあまり流行らないのでしょうが
「荒野の七人」や
「荒野の1ドル銀貨」のジュリアーノ・ジェンマに夢中になっていましたから(^_^;)
何人か集めてドラゴンボールってのも(笑

最近コンチョの変更のご注文をいただきます。
「自分らしいコンチョをつけたい」という方には
ご自分で購入されたコンチョをお送りいただいてbaianoで取り付けています。
たぶんご自分でも取り付けは出来るものがほとんどなのですが
初めてのコンチョですと調整ができないことも考えられますので
ご希望の方にはこちらで取り付けています。
無料でお引き受けしておりますのでご注文の時にお知らせください。

なんて親切そうに言っていますが・・・
私には役得が。
出来上がったばかりのオリジナルコンチョや
見たことのないコンチョをお客様より先に見ることができるのです。

画像のコンチョにも感激しました。
シルバーとターコイズの組み合わせ。
ターコイズがでかい!!
早速ご注文の革に合わせてみました。
UKブライドルのダークブラウンにとってもよく似合っていました。
出来上がりを私も楽しみにしていました。
ケースが完成して最後にコンチョの取り付け。
「やっぱいいわぁ~(^^♪
ダークブラウンにターコイズの青がよい」うっとり。

こちらのコンチョは裏面が平面になっていて
コンチョとして使わなくなった場合にはペンダントやブローチにも
すぐに変形できるようになっていました。
以前にやじり型のコンチョをペアの0501に取り付けさせていただいたのですが
そちらも同様の仕様になっていました。
どちらもLeather&Silver Act.さんの製作です。
それまでに見たコンチョはドーム型のもので裏側は表同様に凹んでしましたので
どうして平面なのかな?と思っていましたが
理由をお聞きして「なるほど・・・・」と感動しました。
以来私もすっかりActファンになってしまいました。

コンチョは手頃な値段のものも最近は多いです。
あわてずにゆっくりお探しいただくと
きっと素敵なコンチョにめぐりあえると思います。

なんとコインコンチョを自作した方もいらっしゃいました。
「0501を手にしてダーツよりコンチョ作りに目覚めてしまった」
とのご報告が(笑
奥が深いコンチョです。
楽しんでいただけたらと思っています。

自慢のコンチョ公開してもよろしい方がいっらしゃいましたら
ぜひ見せてくださ~い!!
コンチョ選びに迷っている方も多いようですので
ご紹介させていただきたいと思っています。
選んだポイントなどコメントもいっしょにいただけると
とっても参考になるかと思います。
baianoの画像掲示板でお待ちしています。
よろしくお願いいたします。