goo blog サービス終了のお知らせ 

baianomon’s 写真館

行き当たりばったりでGO!

ダーツケース コンパクトを考える

2006-11-08 13:23:14 | baiano[バイアーノ]
前回UPしました0403のカスタムに行き詰まり
考えてしまいました。

なんでも付け足すのではない方法はないかな?
1つに何でも収納できればよいけど
ケース自体はできるだけシンプルな感じにしたいのです。
ゴテゴテしているのは・・・(-_-;)

スリクスティックを曲がらずに入れられて
コンパクトで女の子のバックにいれても邪魔にならないもの。

曲がらないことでいうならbaianoのチップケース。
開け閉めの簡単さはコインケース。
合体してみました。
なな、なんと入ってしまいました。

バレルとチップ10本くらいとスリクスティック1セット。
ゲーム中はフタをストッパーにしてぶら下げることも可能。


ただフライトが・・・。

そこでフライトケースを別に作ってみました。

やっているうちにフライトが取り出しづらいので穴を開けてみたら
指でフライトを押し出せて便利だと。
フライトだけならこれは良い考え(^.^)

でも他のものをちょっと入れるにはフタをつけても落ちちゃいますものね。

なので穴と同じ大きさのフタを中につけてみました。

そうしたら完全にぴったりはまるので落下しない。

穴の大きさをちょっと大きくして作り直してみたら
こんな使い方も

こんな使い方も

できちゃったり(^.^)

裏には取り外せるフックとポケットつけてみました。
ポケットに入れるときはフックなしの方がスムーズですものね。
ポケットはカードがたてに差し込めます。
かなりはみ出しますが(^_^;)
まとめておける程度には使えるかと。



こんなのもありですかね?

革製ダーツケース0403 スリクスティック(Slikstik)シャフトケース付き

2006-11-08 12:44:38 | baiano[バイアーノ]
スリクスティック(Slikstik)をお使いの方も多いようです。
フライトをシャフトに取り付けるときに傷みますものね。
0501のご注文が多いのはつけっぱなしで収納できるからだと思っています。

でも0501ほど大きなケースはいらないという方も多いです。
「いつでもカバンに入れて持ち歩きたい」
「ポケットにも入るコンパクトなものを」とご希望をうかがいます。

今回のご注文は
1.持ち歩く時は0403の全面のバレルポケットから取り出してしまいたい。
2.スリクスティックシャフトの専用のポケットを作ってほしい。
3.0403の形のままで。
とのことでした。

1.は「予備バレルポケットの追加」を今回のご注文から
プチカスタムメニューに加えたのでOK。
2.のシャフトポケットを追加して作るのならできそうだと
簡単に引き受けてしまいました。

ところが柔らかく長いシャフトを曲がらずに収納するのがむずかしかったです。
最初チップポケット外側にポケットを増設して製作しました。
これでOKと思って収納して動作を確認してみたら
ケースの開閉のホックを閉めるときに
ポケットに収納したシャフトも一緒に押すことに(-_-;)
まずい・・・曲がってしまうかも?

それで試行錯誤の繰り返し。

ホックにも関係なく曲がらない場所はケースの内側しかありませんでした。
それで曲がりやすいシャフトポケットを
ケース内側の予備バレルポケットを変形させて収納。
曲がらないことが大事なので硬化剤を使って少し硬さをだしたポケットにしました。
2ブロックにし、片側に1セットづつ計2セット収納可能にしました。
そして収納場所がなくなったバレルは
チップポケット内にポケットを作って収納することに。

こちらのお客様はチップは10本程度入ればよいとのことでしたので
マグネット金具の下に革をはさんで高さをだして
マグネット金具を落下防止のストッパーにするように
バレルを差し込めるポケットをつけました。


ポケットなしでもバレルのチップを上にしてそのまま収納すると
チップポケットから落下はしないとわかったのですが
チップと同居するので出し入れのしやすさを考えてこの形に。

お届けしたお客様からシャフトケースは使いやすいとのご感想いただきましたが
チップポケットの中のバレルポケットは少々きついとのことでした。

難しいものですね・・・。
詳しくお使いのダーツのことをおたずねするようにしているのですが
各パーツ種類が本当におおいですものね(^_^;)


革製ダーツケース0501 エイ革カスタム

2006-11-08 12:08:04 | baiano[バイアーノ]
「スティングレーのふたの0501を」とのご希望でした。

スティングレーっていうのはエイの革です。
これは触ってみたことがあるものの
製作は初めてでした。

極小のビーズをひきつめたような革です。
真ん中の白い部分を「星」とか「スティングレーアイズ」とか言います。
白い部分の真ん中あたりにちょっと大きめのビーズがあるのです。
それを引き立たせるためにこのように染色がされているようです。

エイにも種類がいろいろいるようですし
加工の仕方もいろいろあるようです。
画像のエイは小型のもので加工もオーソドックスなものです。

最初はいろいろデザインに凝ってみたりもしたのですが
エイ革がとっても綺麗でしたので
なるべく面積を広くシンプルにしたほうが感じがよかったので
画像のようなデザインにしました。

通常のヌメなんかより硬い革で
ステッチ用の穴をまっすぐあけるのにてこずりました(^_^;)
革包丁で切り出しましたが切るのは思ったほど難しくありませんでした。
ボンドで接着するところはビーズを削りとりましたが
こちらも問題なし。
革の裏は牛革同様なのでボンドでの接着も問題なしでした。
腰にぶら下げた時に星がよくみえるようにちょっと上めに位置を決めて製作。

出来上がりはビーズが光でキラキラしてとっても
素敵でした(^.^)
素敵なだけでなく丈夫です。
パイソンなどはウロコがはがれるんじゃないかと
少々心配になりますが
エイはそんな心配もありませんでした。

ご注文のお客様はフタの収納はいらないとのことで
長めのフタにしました。
開閉はマグネットをご希望でしたが
革が硬いので跳ね上がって勝手に開くことが心配で
ロックマグネットをおすすめしました。

ロックマグネットは名前のとおり閉めたらロックがかかり
金具のしたのでっぱりを押さない限り開きません。
とっても優れものなのですが金具の値段が高く
サイズも少ないです。
今回初めて取り寄せて取り付けました。

操作も簡単でロックもしっかりしているので
後日追加でオーダーしたところなんとメーカーで廃盤になってしまったそう(-_-;)
どうしてなのかな?
メーカーさん考え直してくださ~い!!お願い。

自作 革コバ磨きマシーン改良&100円shopのケース専用収納用棚

2006-11-08 11:34:28 | baiano[バイアーノ]
革のコバ(革の切り口のこと)を手で磨くのですが
あまり力を入れてやっていると
私の場合腱鞘炎になりやすいのです(^_^;)
軽くてもリウマチなもので気をつけるしかないそう。
腱鞘炎がひどくなると先生には手を動かすなとか言われますし・・・

以前は革漉きを革包丁でやりすぎて病院で怒られ、
注射針でたまった液をぬかれたり、指の付け根に注射されたり。
しまいに手術すると脅かされ
思わず中古でも10万円を越す革漉き機を買って難を逃れたのですが
コバ磨きの機械は売っているのを見たことがありません。
プロ用は大きいか値段が高いか
きっとどっちかでしょうからあきらめて家の中にあるもので作ったのが
画像のマシーン。

以前にもUPしたのですがちょこっとずつ改良しながら
下ごしらえにはなんとか使えるようになりました。

もともとはステンドグラス用のルーターです。
ガラスを切り出したあと形を整えるのに使っていました。
ダイヤモンドやすりが回転するもので
ガラスをあてるだけでやすりがけができるというわけです。

回転だけを利用してやすりの上に木製の糸巻きを
つけてコバを磨いてみたらけっこうよい感じだったのですが
糸巻きそのままでは使いづらく
糸巻きの変形に取り掛かりました。

糸巻きの革に当たる部分をけずりだして
丸みをつけてみました。
革の厚さにも対応させました。
かなり調子がよくなり(*^^)vしていたのですが・・・

削った分円周が短くなってしまい
なんと摩擦熱で高温になってしまうのです。
磨く時につかうCMCが光るのを通り越してパサパサに(-_-;)

それで市販の「木製のヘリ磨き」をつけちゃうことにしました。
これは手磨きのときにつかっているものですが
ちょうど真ん中に穴を開けるのが難しそうで
あきらめてしまっていたのですが
ダンナさんが「俺できるぞ」って。
取り付けようのネジに合わせてきっちり真ん中に穴を開けてくれました(*^^)v

熱くもならずよい感じです!
大事なところや仕上げには使えませんが
下ごしらえには大活躍しています。
腱鞘炎の心配もずいぶんへりました(^^♪

ダンナに
「ありがとう!!すごいよいわぁ~
さすが~!!」なんて言いまくりまして
ついでに同じ日のうちに下も協同作業してもらっちゃいました(^▽^*)

100円shopで売っているケースを必要な分買い足して
どんどん種類が増えてゆく金具や道具などを収納しているのですが
今まで使っていた棚ではもう限界。あふれてきていました。

ジョイフルAKでなんと破格の100円で購入してあった
黄色の木材で製作。
ひとかかえもあるカット済みの板(傷なし)ですよ~
下の棚を作ったあともまだ残っているくらいの量でした。
重たかったけど買っておいて正解でした。
私は本当にお買い物上手(*^^*)

ダンナがよい気分の今だ!と
設計図を急いでつくりました。
ジグソーなんか使うのは大好きですから
設計図にあわせて切るのは私。
きりでネジ穴あけて組み立てるのはダンナ。
底には鉢植をのせていたこれまた100円shopのキャスターつきの台を
2個取り付けましたので動かす時もらくらくです!

これがまたなかなか調子がよいです(^.^)


革製ダーツケース0501 内側ポケットカスタムその2

2006-11-08 10:29:12 | baiano[バイアーノ]
「カードをたくさん収納したい」とのご希望をいただいていました。
「ファスナーポケットをカードポケットに変更」ではカード2枚の収納ができます。
4枚くらいはポケットの切込みを工夫できるかと思ったのですが・・・
実際やってみると厚みが出すぎてふたを折り込んで収納するには
余裕がなくなってしまいました。
どうしようか?と悩んでいる時に「内側のポケットを10月7日のBlogのようにしたい」との追加リクエスト。

さらに余裕がなくなることに・・・
その上お使いになっているダーツは150㎝くらいと長め。
予備バレルポケットにダーツを入れた場合
最悪ケースが閉まらないかも?
これは無理だ(-_-;)
申し訳ないけどお断りしなくちゃいけないなと思ってご相談しました。

「予備バレルポケットはあまり使わないと思うのでなくしたらできますか?」とのこと。
それならできるかも(^.^)

ということで元気がでてきて
上の画像のタイプが完成。

通常のフライトポケットとシャフトポケットを
大きく開く1つのポケットに変更。
予備バレルポケットをなくしてカードポケット増設。


むずかしいご注文でしたよ~(^_^;)
出来上がったケースはすぐにお届けしました。
納期が遅れてしまって出場される大会にギリギリ。



型紙を何度も作って試してみて
いけるかな?と思ったら革で試作。
これでは・・・と思ってやり直す。
あんまり何度も失敗が続くと正直放り出して逃げ出したくなります(^_^;)
未熟者ゆえ引き出しがないということですね。
皆様からいただくご希望をクリアするたびに
引き出しが1個ふえていっているような気がします(^.^)
やっと出来上がったケースは早くお手元で見ていただきたいような
手放したくないような気分になってしまいます。


初代0403と再会 (^.^)

2006-10-07 15:17:57 | baiano[バイアーノ]


こちらのダーツケースは2004年の12月15日に発送した
発売第1号の0403です。
薄茶のヌメで製作したものです。
ケースご注文のお客様(カード収納付きのダーツケースを発案してくださった
baianoのユーザーの皆様にはご存知の方もいらっしゃいますよね。実は「たまさん」です!)が来道されたおりわざわざお立ち寄りくださって
再会することができました。
もちろんお客様とも初対面でとっても楽しいひと時でした(^.^)


こちらはケースが出来上がったばかりの画像です。
比べてみるとびっくりですよね。
同じ革とは思えないでしょ(^.^)
色が濃く焼けて艶がよくなっています。
使い手の味もしっかりでています。

1枚仕立てにもかかわらず型くずれなどまったくありませんでした。
相当大事に可愛がっていただいている様子に感動しちゃいました。

ただ0403は発売後真ん中のダーツが抜け落ちることがわかり
発売後ポケットの中にもうひとつポケットをつける改良をいたしました。
すでにお買い上げいただいてたお客様には
両面テープで装着するパーツで対応してきたのですが
再会したケースに取り付けていたパーツははずれやすくなっていましたので
今回お願いしてお預かりしさせていただくことにしました。

以下改良報告です。

まず革を伸ばさないように傷をつけないように注意して
バレルポケット部分の糸をはずしました。
邪魔なカシメもはずしてボンドで接着した部分もゆっくり丁寧にはずしました。
パーツを両面テープで取り付けていた部分は
ベタベタしていましたのできれいにします。

ゴムのりをブラシで塗りつけてそのままブラシを動かしつづけると
ちょっと汚いたとえですが・・・鼻くそのようにかたまりになってとれてしまいます。

ベタベタも汚れもまとめてきれいになりました!
これは私の靴職人されている大師匠に最近教えていただいたばかりの技。
すぐに役に立ちました(^.^)聞いておいてよかった!

次はバレルポケットの内側に内ポケットの革を貼り
真ん中のバレル用のステッチをかけ
カシメをとりつけます。
カシメはダーツの先がひっかからないように平らにつぶします。
縫うための穴を元の穴どおりに開けてから接着します。

バレルポケットを元通りに縫い合わせます。
コバを磨きCMCでさらに磨き出来上がり。
また長く使っていただけるように
糸止めの確認もして防水スプレーで仕上げました。

大丈夫か?確認もして


出来上がりです。
少々縫い直した箇所の糸が白いですが・・・
気になるほどでもないかと思います。


「また可愛がってもらうんだよ~」って声かけて
昨日送り出しました。

毎日失敗ばかりしていますのでずいぶんと修理も上達しました(^_^;)
失敗もわるいことばかりではありませんね。

革製ダーツケース0501 内側ポケットカスタム

2006-10-07 12:10:45 | baiano[バイアーノ]
「0501の内側のフライトシャフトポケットをなくして
なんでも入るポケットをつけてほしい」
とのご希望をいただきました。

バレルポケットを2枚仕立てにしてから
かなりの厚みになってしまい
ステッチ用の穴あけに苦労していますので
これ以上の厚みになるのは縫えるかな?
通常の内側ポケットは切れ目をいれてポケットにしたり
ファスナーにしてポケットの厚みがでないようにしています。
動かせない構造もあります。
試行錯誤のうえつくったのがこちらの1号。



ポケット以外の構造は変えずに
通常フライトポケットやシャフトポケットの部分に
ちがう切込みを入れマチを取り付け、ホック式のフタをつけました。
収納はフライト2セットにシャフト2セットくらいは楽に入りました。

「やった~!できたぞ」ってお客様に画像お送りしましたら
もっと大きなものがご希望だったようです(-_-;)
チップポケットのように片手で簡単に操作もできて
何でも入るもの。
いまさらながら
「何でもって何の収納をお考えですか?」とご確認。
「お店のチケットや小銭。ちょっとチップなど
一次避難的に使いたい」とのお答えでした。

「なるほど・・・」としばしPCの前で呆然の後
最近ハトメ穴を追加して2点で装着する方も増えてきているので
チップポケットが使いづらい感じと思っていましたし
うまくいけば面白いぞと作り直しに取り掛かりました。
悪戦苦闘し出来上がったのが
一番上の画像と下の画像の2号。
チップポケットを増設した感じ。

サイドベルトのホックを閉めた状態で目いっぱい開きます。

ポケットの厚みはギリギリ薄くし、力のかかるところには
あて革をしました。
予備バレルポケットの取り付け方やケース開閉ホックベルトのの取り付けを変えました。


だいぶ容量が増え、ポケットの幅や高さを広げたので
入れられるものも多くなりました。
ただ内側なのでその他のファスナーポケットや予備バレルポケットに
収納したものの量で収納量は限られてしまいますね。
チップポケットに比べて柔らかく作り底の部分も変形しなじむようにはしました。

手近なもので実験

こんなものを入れてみました。


今のところはこちらで精一杯かな(^_^;)
お客様にお送りしてよろこんでいただけました。ホッ

ご注文はしつこく細かく伺わなければいけませんね。
メールでのやり取りになるので私の思い込みは危険です。
製作まえに多少お時間がかかっても
ちゃんと確認したうえのほうが逆にお待たせが少ないと思いました。

2号についてはご注文のお客様のご使用のシャフトによっては
同じ仕様にはできません。
予備バレルポケットに入らなくなる可能性が・・・
1号の方も容量が少なければ今後アレンジして使えるかも?

ご注文くださったお客様がお使いになった感想を
お知らせくださるとのことでした。
ドキドキ楽しみに待ってまたご報告しますね。



革製ダーツケース0501 ダークブラウン(弱オイルヌメ)

2006-10-07 11:16:19 | baiano[バイアーノ]
最近「UKブライドルレザーのダークブラウンでお願いします」との
ご希望が増えてきました。
ブライドルレザーは加工の段階で蝋を多く含ませた革で
手触りがしっとりしています。
艶も深いかんじです。
経年変化も楽しみな革です。

ただ手に入るものが少なく、
通常使っているものに比べると値段が3倍近いです。
けっこうな追い金がかかってしまいます(-_-;)

製作するに当たっては硬さがほどよいので作りやすいのですが
蝋の関係でボンドでの接着がやや弱いと思います。
通常の製作は接着した後ステッチをかけるので問題ないのですが
パイソンなどとの組み合わせには
貼り合わせたところがはがれるのがちょっと心配です。
何かやり方があるのかもかもしれませんが・・・

パイソンとのUKブライドルの組み合わせのご注文に
そのような心配から別のダークブラウンの革をご提案したのですが
色はよかったのですがヌメのなかでもソフトなタイプを使って製作したら
柔らかすぎて見事に大失敗。

最近お世話になるようになった革材料店さんにお願いして
いろいろサンプルをお送りいただいて
「これはいい」と決めたのが
ダークブラウンの弱オイルの革。

接着実験もOK。
手触りしっとり。
防水実験にもダントツに強かったです。
艶も自然。
こしや硬さもOK。

ただ切り売りなしですので半裁(牛の半身の大きさ)のみ。
大失敗のリベンジにはどうしてもこの革が使いたくって
思い切って仕入れることにしました。
半裁ですと定番の革と同じくらいの価格になりました。

UKブライドルにこだわらずダークブラウンをご希望の方が
いっらしゃいましたのでおたずねしましたら
こちらの革での製作を数名ご了解くださり
追い金なしで製作可能になりました。
共同購入って感じですね。
正直、私も赤字をまぬがれました(^_^;)

そんな経緯で初めて完成した0501です。
ステッチ「白」


水に強いのはうれしいです(^.^)




実は本日で・・・(*^^*)ポッ 近況報告

2006-09-29 13:39:45 | baiano[バイアーノ]
今回のご注文の受け付け時に前回のご注文がすべて終わっていませんでした。
私の失敗や父の入院や高3の息子達の3者懇談
寝不足をつづけてダウンしたりと想定した以上にいろいろありまして(^_^;)

「予約したのですがいつ注文開始ですか?」とお問い合わせをたくさんいただくので
『予約時にご注文の受付を決めておけばよいのだわぁ~』と
先にご注文の受け付け時期を決めやってみたのですが
自分の首を自分でしめた状態になってしまいました。大失敗です(^_^;)
ひとりで主婦しながらの身では日程を先に決めるには無理のようです。
余裕がないのはちとつらいです。

次回のご予約開始についてもありがたいことにたくさんお問い合わせをいただいておりますが
ただ今のご注文が全部終わりましてから受け付けることに
させていただきたいと思っています。



今回いただいておりますご注文はオリジナルカスタムのご注文が急増。
皆様私のことをかいかぶっておられます(-_-;)
まだまだ新米の未熟物ゆえ・・・
湧き出るアイディアってわけにはいきません。

ダーツ狂の皆様の様々なご希望になんとかお答えし
また自分の技術の向上やプチカスタムメニューにつながればと
欲張ってついついお引き受けしてしまいまして
毎日悪戦苦闘&試行錯誤を続けています。



これまでに完成した構造的なオリジナルカスタムではチップ差込の追加。
2点で装着した場合チップポケットが使いづらいとのことでご希望でした。

以前に穴を開けただけのチップ差込口が見事に落下ばかりで
失敗に終わっていますし
柔らかいチップも曲がらないで差し込んでおけるようにする工夫に難航しました。
バレルポケットや内側に差込口を作って試しましたが
出し入れしづらいし振り回すと抜け落ちる・・・(-_-;)
それで外付け型に考え方をシフト。
簡単に出来るものだとチップを差し込む時に
ケースに傷が入ってしまいました(-_-;)

ちょっとごつくなりましたが出し入れも簡単に
傷の心配もなく
もちろん落下の心配もあまりしないですみそうなものが
できました。
6本収納でチップは2つの穴に差し込むことでまっすぐにささります。
しかも落下も防止。

2つの穴だけでは相当振り回すとやっぱり落下しました(-_-;)
それでチップの直径半分が引っかかるように
中に革をはさみ高さをだしました。
これで相当落下防止度UP(*^^)v

ケースに巻きつけて装着。



まだ使用された感想がお聞きできていませんので
どんな具合かまだ心配している途中です。ドキドキ(^_^;)

ついでに0402の裏面もほぼ改良も同時に進行しました。
チップもシャフトも落下防止の0402newバージョンが近日登場の予定です。



最近メールで「ママのケースぱくられていますよ」っていただきました。
何度も失敗しながら苦労して考えた工夫を
BlogにUPしていることがただしいのか?わからないのですが
baianoのスタイルなのでこれからも続けていこうと思います。
ただお客様からこんなお知らせをいただくことは
悲しかったり悔しかったりちょっと光栄かと思ったり複雑な気分。
お金をいただいて製作されている方には
ナイスアレンジを期待します。
できたら同じクラフト仲間。
ご一報いただけると楽しい展開にもなりそうなのになぁ~なんて思ったりしています。



革の変更のご注文も多くなりました。
パイソンに続いてトカゲやエイ。


製作が楽しみです(^.^)

ハラコのご注文もありました。
ハラコはちょっと残酷ではありますが
生まれる前の子牛ちゃんの革だそうです。
毛足があり黒に白や黒に茶などの牛模様が可愛らしいです。
あちこち探して見つかったのですが高い!!
柄の指定が出来ない。返品不可。
天然ですから模様は1頭ずつ違います。
もし取り寄せてもよいものか?不安。
1頭売りということでご注文にはそんなに使わない予定なので
どうしたものか?
目で見て確かめてから発注したいのですが・・・。
困った。
それにしてもワンポイントで追い金18000円ありえませんよね。
あまり高くなるようだったら出来たらあきらめたいです。
お財布に優しいのがよいと思っていますので。
製作開始ギリギリまで悩みそうです。


前回ご注文のお客様のご注文を革の選び方を失敗したために
うまくできませんでした。
再度作り直しの時間をいただけるとのことでリベンジに向け
革を探すところからやり直しです。
失敗したケースは当初UKブライドルにパイソンをというご希望だったのですが
UKブライドルは蝋が多く入っているため接着が弱いので
貼り合わせが浮いてくることが予想されましたので
ダークブラウンのソフトヌメを使用して製作しました。
ソフトな分硬さがないので革を貼り合わせが多くなり
悪戦苦闘になりました。
お一人だけの注文で大きな半裁(牛の半身の大きさ)
を仕入れるのが資金的にも無理と思い手頃な大きさで入手可能なものを
使ったのが失敗の原因でした(^_^;)

失敗も私にとっては悪いことばかりではなく
材料を探しているうちに
ダークブラウンの弱オイルのヌメ革を見つけました。
UKブライドルのぬめっとした手触りではないものの
しなやかな感じが似ていて硬さも充分な革を見つけました。
栃木レザーのもののようで品質、自然の艶も好ましいよいものでした。
今回のご予約でダークブラウンのお問い合わせが多かったので
リベンジの材料確保と追い金なしでダークブラウンの製作の2つを解決。
大きな革も無駄にしないで使えそうです。




リベンジ製作はオリジナルカスタムが多いのでまだ準備中です。
今度は失敗しないように準備を整えています。
リベンジ達成の暁にはご披露させていただきたいと思っています。

リベンジ準備のほかただ今はコンパクトケースと
容量UPの内側ポケットにもチャレンジ中。

本日のところオリジナルカスタムがないものは出来上がり予定より
2日遅れで発送完了しております。

やらなければならないことがいっぱいで
試行錯誤中のものが多いので
宿題がたまっているような感じで
製作して失敗して凹んでまた作っている長編の夢を見てしまいました(^_^;)
笑ってしまいます。

あきらめないでがんばるぞ~!!と自分で自分に気合入れています。
お待たせしているお客様にはたいへん申し訳ありませんが
よろしくお付き合いのほどお願いいたします。



実は本日baianoと私の誕生日です。
baianoは2歳。私は46となりました。

先日0403のご提案を下さったお客様がおたずねくださって
お会いすることができました。
この方が背中を押してくださらなかっら
baianoは早々になくなっていたかもしれません。
直接お礼を言うことが出来ましたし
何よりお会いできて楽しかった(^.^)
baianoを始めた頃には
想像もしなかったうれしい出来事でした。

これまでお買い求めいただいた皆様、
ご意見をお寄せくださった皆様
Leather&Silver Act.様やあおき工房様
神林靴店の大将、材料店の皆様などなどお教えいただくことが多かったです。
応援のメールもたくさんいただきました。
すべての皆様に心から感謝申し上げます。
いつかお会いしてお礼がおつたえできるかもと老後の楽しみもリアルに
なりましたものね。
今日を小さな区切りにしてまた長くつづけられるように
コツコツ体大事にガンバリマス!!

1周年2周年はまだまだひよっこ。
3年無事に頑張れたら何かお祝いをしようかな?なんて思っています。

昨日通院日でした。
リウマチの具合は落ち着いています。
手をいつも動かしていることが私にはよ方向に向いていると思います。
「一病息災」ってやつかと(^_^;)

また長くなってしまいました。
最後までお読みくださってありがとうございました。


追記
チップケースですが実際にお客様がお使いになってみましたら
お客様が普段お使いのチップが短かったので
落下防止が機能せず失敗してしまいました。
お使いのチップを同封していただ修理しました。

こちらのタイプですといろいろな長さに対応ができないようです。
おさえる部分を幅広くしてチップを差込む穴をやや大きく改良しました。

ダーツのパーツは種類が多くて・・・むずかしいですね(^_^;)

追記2
チップケース改良後のご感想をいただきました。
> 1ヶ月使い続けましたが、全く落ちることもなくいい具合です。
> 鞄のなかに入れておいても、腰にぶら下げて小走りしても落ちません。
> JUSTサイズの仕上がりになっています。
よかったです(^.^)ホッとしました。