goo blog サービス終了のお知らせ 

baianomon’s 写真館

行き当たりばったりでGO!

コンチョを変える

2007-06-07 02:19:57 | baiano[バイアーノ]
0501のコンチョ直付けホック開閉タイプができて
コンチョの変更をする方が多くなってきたように思います。
製作前にお送りいただきましたら
こちらで取り付けさせていただいています。

ここのところずいぶんコンチョを変更された方が続きましたので
ちょっとご紹介させていただきますね。
コンチョが変るだけで印象が変りますよね(^.^)

普段の服装や小物などに合わせてお選びになったり
「ブルに向かって飛べ」と思って選んだとか
コンチョ選びも楽しんでくださっているようです(^^♪


こちらの2つのケースのコンチョは
シルバーにゴールドのアクセントがついていて
とっても素敵でした。


こちらは楕円型のコンチョ。中央のターコイズがきれい。
革紐は鹿革に変更。
コンチョの足がやや短めで2本巻きでは巻きづらい感じでしたので
1本巻きにしました。
水色のビーズがあったのでついおまけ(^^*)


シルバーコンチョの模様が白いケースのアクセントになっていますよね。

コンチョ選びで迷っている方もいらっしゃるようです。
ご注文いただいた後でもコンチョの変更は可能ですので
ご希望の方がいらっしゃいましたらお知らせくださいませ。

コンチョはネジ式のものでしたらご自分でも取り替えることができます。
お買い求めになったものがネジの長さや取り付け穴の大きさで
ご自分で無理だと思われた時には
こちらでワッシャーやネジの用意もありますので
ご相談いただければお役にたてるかもしれません。
お持ちのケースもコンチョを変えるだけで自分らしく変身するかも?




小技

2007-05-19 18:14:53 | baiano[バイアーノ]
最近レザークラフトを始めた方もおおいようですので
私の自分流のやり方ですが小技ご紹介しましょうね(^.^)

革の切り口や裏面の処理はトコノールやCMCなどを塗って
コバ磨き用の道具や使い古してザラザラになったタオルなど使って
ひたすら磨きます。
以前は色革には液体染料を主に使っていたのですが
時間が経つと色が変色したりするので最近はトコノールが多くなりました。

透明なものは神経質にならなくてもよいのですが
黒革に白糸などで縫い上げてからやすりで仕上げたりして剥げた部分に
色を入れるときドキドキしちゃいます。
完成間近の黒革に白のステッチのケースで
トコノールがはみ出して糸を汚してやり直ししたことが
これまで何度かありますものね(-_-;)
がっかりするし時間もかかるので何かよいものはないかと
いろいろやってみましたが
「マスカラブラシ」がダントツに使いよいです。
綿棒のように毛羽立ちもないし
洗って繰り返し使えます。
なんと言っても狭いところにも塗りやすいです。
多すぎた時もくるっと回すと余計な分が
ブラシに戻ってくれます。
100円ショップの化粧小物のコーナーで売っているものです。

使っているうちに左の2本のように傷んできますが・・・
けっこう長いこと使えます。
付け根の金属部分はペンチでちょっとつぶしておいています。
これで転げて机から落っこちることもなくなりました(^.^)

プラスチックの歯ブラシ立ても便利に使っています。
仕切りがちょうどよいんです。あつらえたようです。
しかも中の仕切りは取り出せるので
汚れたらきれいに洗えます。
マスカラブラシは
色ごとに立てておくところを決めてます。
真ん中にはボンド用のいろいろサイズに切ったプラスチックやら
先を削ったりして使いよくした棒など。

接着にはゴムのりよりボンドを主に使っています。
ボンドはG17。
ジャムの瓶に入れてプラスチックの板を適当に切ったものにつけて
革に塗ります。
チューブから直接革にボンドを塗るのは失敗が多いです。

プラスチックの板の先にボンドが固まると
上手にうすくボンドを広げられないので
プラスチックはいっぱい作っておいて次々使います。
すっかり乾くときれいにはがれるのでまた使えます。


ボンドはそのままでは濃すぎる時は
ラッカー薄め液で薄めたりします。
革用のさらっとしたタイプも売っているのですが
大サイズがないのでG17を使って自分で使いやすいように加減しています。
G17そのままでは糸を引いて革を汚すことがありますが
ほんの少し薄めるだけで防げるものです。
ホームセンターでラッカー薄め液購入時には
「接着力は落ちると思いますよ。それでもかまわないなら」とのことでしたが
少量でしたらまったく問題ないです。

出来上がったケースのポケットなどの仕上げや
穴の磨きには木の棒が便利。
使いやすいように削ったりして
革に傷をつけないようにしたりしています。
この他にもいろいろな太さの棒を使っています。
かまぼこの板やフランクフルトの棒なんかもちょっと削る便利な道具になります。


糸をスパッと切るのにははさみよりニッパーの方が使えます!
はさみをうっかり見失って手じかにあったニッパーを使ったら
あまりに使いやすくてやめられなくなりました。
ニッパーは切れ味がよくバネのついたものがおすすめ。
これはホームセンターで500~600円くらいだったかと思います。
小ぶりで使いやすいです。
100円ショップで売っているものはすぐ切れなくなりましたのでNGです。
革の際で糸を楽に切れますし
いちいちはさみ持ち手に指を入れることもないのもよいです。


失敗は成功のもと。
数々の失敗から編み出した小技でした。
何かのヒントになれば(^.^)

革製ダーツケース0403&コインケース エイ革カスタム

2007-05-06 08:30:12 | baiano[バイアーノ]
今回のご注文で初めて0403とコインケースの
エイ革カスタムのご注文をいただきました。

コインケースの方は星なしでもよいということでしたので
大判のエイ革1枚を使いました。
実はエイ革を使っての製作はこれが2作目。
1作目は0501のフタにカスタムしたのですが
こちらは牛革で枠をとりその内側にエイ革を使いました。

お客様のご希望をおたずねしながら
0403=バレルポケット全面とチップポケット上部にワンポイント
コインケース=全面
のエイ革カスタムすることにしました。
0403のバレルポケットにエイの星を入れるとなると
サイズ的に枠をとると星の部分が入りきらなかったり
星の部分にバレル収納用の穴をあけなければならず
枠なしに挑戦しました。
コインケースは全面エイ革がご希望だったので
並んでぶら下げた場合バランス的にもその方がよさそう。
これがこれほど悪戦苦闘になるとは・・・

小型のエイ革に比べて大型のエイ革は
びっしり敷き詰めたビーズのような粒がちょっと大きく
格段に硬かったのです。
端っこで試したときは小型のエイとそれほど変らない気がしていたのですが
革包丁は格闘に破れ刃先はボロボロ。

革包丁は研げば復活しますがはさみは私には研げませんものね。
普段使っているはさみで試すことはやめておきました。
どうしたものか?
工具箱を引っ張り出して何かないかと探しました。
息子が小学校の自由研究で「空き缶でライトを作る」
と言い出したときに買った鉄板も小枝も切れちゃうはさみを発見!
「驚異の切れ味!!」ってパッケージに書いてあるのに
かなりの希望が見えてこいつを武器に戦ってみました。

これが大成功(^.^)刃先がかけることなくいけました!!
革職人さんたちはどうやってエイを切っているのかな?
何か裏技があるのでしょうかねぇ。
まさかこのはさみを使ってはいないですよね(^_^;)

ここからが本番。
エイは表はビーズで印がつきませんので裏に印をつけるのがよいのですが
バレルポケットの部分は
エイ革の星の部分をうまく切り出せなかったら困りますので
ビニールテープをサイズに合わせて表に貼りました。
そのテープの線に合わせて慎重に切りました。
コインケースのパーツは裏に印を入れて切り出しました。

ホッとしたのもつかの間
ビーズを割りながら切り出したので
砕けたプラスチックが並んだようになっています(-_-;)
けっこうとがってこれじゃ引っかかると傷になりそうです。
しかも砕けたビーズの中身は白いし・・・。
これは前回のエイカスタムにはなかった作業。
いろいろ実験の結果、滑らかにするためには
ステンドグラスをやっていたときのルーターで角度を変えながら
地道に研磨することにしました。
エイ1枚では研磨しづらいので牛革のパーツと先に貼り合わせました。
ルーターはダイヤモンドやすりが回転するようになっているものです。
何度も手で触って確認しながら滑らかになるまでつづけました。
切り口の処理は液体の「ローパスバチック」で染色後
「トコノール」で仕上げることにしました。

ステッチ用の穴は印をつけられなかったので
ビニールテープを貼ってその際に穴を開けていきました。
穴あけは通常通りでOKでした。ホッ

デザインは通常の0403のバレルポケットより差込部分を長く
星がきれいに入る大きさにしました。

左が通常版

太目のバレルをお使いとのことでしたので
バレルの差込口は1mm大きくし
内ポケットは浅くしました。


ケース内側は牛ヌメ革製。予備バレルポケット追加のご希望。

予備バレルポケット使用の場合は
ケース内側がいっぱいいっぱいでシャフトポケットにシャフトを入れると
ケースが閉まらないと思いますのでフライトポケットにお使いいただき
シャフトはチップポケットに収納していたづくことに。

シャフト3セットとチップ10本程度収納がご希望でしたので
ワンポイントは小さめに上部に入れ全部収納できるように
チップポケット容量をできるだけUP。


ずいぶん実験させていただいた製作となりました。
液体染料を塗ってすぐにルーターをかけたときに
心なしかビーズが柔らかくなったような気が。
もしかするとここらにエイ革製作のヒントがあるのかな?

ライトにキラキラ輝くケースが完成(^.^)
気に入っていただけるかな?ってドキドキ。
今日中には到着の予定です。


革製ダーツケース0501 バレルポケット&フタをパイソンカスタム

2007-05-06 08:29:46 | baiano[バイアーノ]
パイソンなどのカスタムのご注文をいただくことが多くなってきました。
今回のご注文ではパイソンカスタムと一緒に
「コンチョ直付けホック開閉」に変更される方が多いです。
HPには数枚の画像をUPしておりますが
デザインの詳細をご覧になりたいとのご希望をいただきましたので
最新作をUPさせていただきますね。

カスタム箇所はどうしてもというご希望がなければ
バレルポケットとフタのみカスタムをおすすめしています。
チップポケットもご希望でしたらカスタムできるのですが
どうしても革を貼り合わせるものですから厚みがでてしまい
しなやかさがなくなるので
ポケットの容量が通常より少なくなってしまいます。
それにズボンなどに擦れたりもしますし・・・

デザインは左右非対称になっています。
一応このデザインがただ今定番になっています。
その他のデザインの場合は新たに型紙製作の必要があります。











こちらのケースには
お客様がこちらまでお送りくださったコンチョを取り付けました。
製作前にお送りいただいてこちらで取り付けの場合は
ホックの締りなど完成後に試しまして必要があれば調整するようにしています。
こちらのコンチョのように丸みがある(ドーム状の)場合
そのままではホックの締りが悪かったので
あて革を追加しました。



こうやってカードを収納できるそうですよ(^.^)

2007-05-06 04:36:28 | baiano[バイアーノ]
>実はカードケースの内側にカードが収納できちゃいます。
>3枚くらいまでなら余裕です。つまり計4枚。
>奥に入っているセパレータ?(ダーツを分ける革)のところで止まるので
>カードが奥に入り過ぎませんし、
>さらに501の形状から、
>ダーツを抜いてもカードが倒れ掛かって来ないので
>ダーツを入れる時にカードが邪魔になったりはしませんよ。
って画像掲示板にご紹介いただきました!

0501のバレルポケットの中には
カードが1枚収納できるポケットがあるのですが
そのポケットの外側に重ねるようにカードを入れる方法です。
私もやってみましたがこれは使えます!!
0501のユーザーの皆様おためしくださ~いね。

じゅんとさんありがとう!!

見て!見て!5人衆

2007-05-01 17:18:27 | baiano[バイアーノ]
今日はうれしいプレゼントいただきました!

先日発送したお客様から到着のお知らせとともに
「今度5人衆で写真を撮る計画があります」ってメッセージが。
今回のお届けで0501ユーザーが5人になったそうなんです。
世田谷 調布あたりで投げているお仲間だそうです。

baianoのケースは私がひとりで作っているわけなのですが
出来上がるとすぐにお送りしてしまいますので
5個いっぺんに見たことは実は今回初めて(^_^;)

わざわざ集まって写真を撮ってくださったのですね。
仲良く並んで皆さん楽しげなのがうれしかったです!
しかも本当に0501も5個。
ありがとうございます(^▽^*)ノ

あんまりうれしかったものでUPさせていただきました。

定期券入れ

2007-04-18 07:48:24 | baiano[バイアーノ]
以前にケースをお買い求めくださったお客様が
チップケースをご注文くださいました。
「できたら定期券入れも」と。

革を始めた頃家庭用のミシンにレザーの針をつけて
いくつか作ったことがあったのでお引き受けしました。
手縫いでは初めてでした。

いままで使っていたものが使いよいようで
同じタイプで製作しました。
ただヌメ革で丈夫に作ったので名刺などが入れられるポケットは
時刻表程度が入ればOKとのことでしたので
厚みを考えマチなしにしました。

硬いプラスチック板の窓はソフトなビニールに変更。
長く使っていただけるかと思います。
内側にも窓がひとつ。
ポケットは2つ。刻印も内側に打刻しました。

艶のある黒ヌメ革にて製作。

0501ファスナーポケットの幅を3mm広く改良

2007-04-12 02:19:09 | baiano[バイアーノ]
ファスナーポケットは革にファスナー分の窓を開けて
ファスナーを縫い付けています。
これまで幅12mmだったのを15mmに広げました。
たった3mmですがやってみたら使いよく感じましたので
早速改良しました。
昨日発送分より改良済みをお送りしています。




こちらはすべてUKブライドル ダークブラウンにて製作
コードバンのように艶があるもの
UKブライドルのように艶が自然なもの
表情がずいぶん変りますね。
同じ「ベージュ」のステッチなんですが
ステッチの印象までちがって見えます。

プチカスタム「ファスナーポケットをカードポケットに変更」改良

2007-04-12 02:09:54 | baiano[バイアーノ]
カードの差込口を改良しました。
昨日発送完了分より改良したものをお送りしています。

カード差込口の形を変えましたので
以前より差し込みやすくなったかと思います。





こちらは0501(薄茶)で「ベージュ」のステッチで製作しました。
目立たないステッチ色ということで「ベージュ」をおすすめしました。
革の色は濃く変化していくと思いますので
経年変化していくうちにややステッチが浮き上がっていくかと思います。

買ってしまった「デジタルノギス」

2007-04-12 02:00:12 | baiano[バイアーノ]
革の厚みを測るのに小ぶりなノギスを使っていました。
上の画像(下)
ノギスって本当に賢い道具なんですよ~。
小ぶりでも1/10mmまで正確に測ることができますし
3箇所測れる部分があって外径・内径・深さなんかが簡単に測れます。

革の厚みはマイクロメータみたいなもののほうがよいのでしょうが
これまで革漉きの時には手元にノギスを置いてやってきました。

ところが最近目盛りが見えづらくなって・・・
そろそろ老眼鏡をかけたほうがよいような(^_^;)

最後の抵抗じゃないのですが・・・
大きなデジタル表示のノギスを買ってしまいました。
感動するくらい、これは見やすい!!