ガンバレ よし子さん

手作りせんきょ日記

チャイコフスキーはお好き?

2010年03月25日 | シベリウス バイオリン協奏曲
シベリウス作曲ヴァイオリン協奏曲二短調。

前回に引き続き、この曲が持つ独自性と革新性について語ることが私の目的である。
でも、その前にみなさんに質問をひとつ。

チャイコフスキーは、好きですか?

「 ・・・ ちょっとー、まだチャイコで引っ張るつもり?
いったい、いつになったらシベリウスの話が始まるの?」
という不満の声が聞こえてきそうだが、まぁ、怒らないで読んでいただきたい。

チャイコフスキーといえば、稀代のメロディメーカーである。彼は数多くの魅力あるメロディを後世に残した。「白鳥の湖」、「くるみ割り人形」、「ピアノ協奏曲第1番」etc ・・・ 多くの人が、そのタイトルを見ただけですぐにメインテーマを思い浮かべるのではないだろうか。もちろんヴァイオリン協奏曲も然り。メインテーマのキャッチーさにおいては前述の3曲に劣らないと思う。

しかし、チャイコフスキーの音楽は、クラシックを聴きこんだ人々にしばしば軽んじられる。
「深みに欠ける」、「新味に乏しい」、「葛藤がない」 ・・・ 理由はだいたいこんなところか。
実を言うと、私ももともと彼の音楽に興味はなかった。
同じロシア出身のメロディメーカーでも、甘さ控えめで大人のロマンティシズムをたたえたラフマニノフに比べると、コンビニで売ってるイチゴショートケーキ並みに甘ったるい、コドモ向けの音楽じゃん、と思っていた。

でも、そのトレードマークの甘いメロディにいったん目をつぶり、
ソナタ形式という新しい観点からチャイコンを検証してみると、
私はそこに別の発見をすることになった。

前回のテキストでお分かりのように、彼はチャイコンでソナタ形式を忠実に実行する。彼はメロディを徹底して反復し、その反復は、確実にメロディの魅力を底上げして、曲を親しみやすいものにしている。その過程はまるでソナタ形式のお手本を見るようで、「なるほど、チャイコフスキーはこういう効果を頭の中に描きながら作曲をしていたのか」と、私はちょっと目を開かれる思いがした。
この人はメロディの達人と言われるけど、その先天的な資質に安住していたわけではなく、「まだ足りない」とか、「あとこれがあれば」とか、常にプラスアルファを追求しながら音楽を作っていたんだな、と思った。そして、その企業努力の積み重ねがチャイコフスキー・ブランドのメロディを今日まで残したんだな、と思った。

ソナタ形式を手掛かりにしてチャイコンを聴き進んでいくと、そこにはたくさんのアイディアや工夫があることがわかってくる。私は試行錯誤しながら作品を生み出していく作曲家の姿を思い浮かべて、その姿に共感することができた。チャイコフスキーに共感する自分がいるというのは、かなり新鮮な発見で、自分が聴き手としていくらか成長し、守備範囲が拡がったという実感があった。

コンビニのイチゴショート並み。とりあえずその暴言は撤回しよう。この音楽には、たとえば、アテスウェイのガトーフレーズに淹れたてのコーヒーを添えるのと同じくらいの敬意を持って接するべきだ。私は素直にそう思った。

しかし、それでチャイコフスキーの音楽を全面的に支持できるかというと、それはまた別の話である。「チャイコフスキーは、好きですか?」と、冒頭の質問を向けられても、私はYesとは答えられない。
その理由は、彼の態度があまりにも優等生的で、型にはまったものに見えるからだ。

私はチャイコフスキーの作品をすべて聴いたわけではないので、一概に断言はできない。でも話をチャイコンに限るならば、彼はソナタ形式に対して極めて従順である。そこには葛藤や矛盾がほとんど見当たらない。チャイコフスキーは1881年にこの曲を作った。これはベートーヴェンの死後54年目にあたる。半世紀を経てもなお、彼は何の疑いもなく、ベートーヴェンと同じフォーマットに乗っかっているのである。このあたりが、私としてはどうも気に食わない。チャイコンが古典的な作品として優れているのは認める。でもそれは音楽の進化に貢献しているだろうか、と考えると、首をかしげざるを得ない。どちらかといえば、前進より停滞に近いのではないか、という気がする。だったらベートーヴェンを聴いたほうがスリリングだよ、と思ってしまう。

しかし、一方のチャイコフスキーにも言い分はあるだろう。
彼が優等生に見えるのには、それなりの事情がある。
メロディメーカーとソナタ形式。両者はとても相性がいい。前者の武器は美しくキャッチーなメロディであり、後者は聴き手にメロディを浸透・定着させるべく進化した楽式である。ふたつが揃えば鬼に金棒。メロディメーカーにとって、ソナタ形式はまさにうってつけのツールである。つまり、チャイコフスキーが本来備える個性とソナタ形式は、たまたまベクトルが同じだった。それゆえ彼はソナタ形式を抵抗なく、すんなりと受け入れることができた。チャイコフスキーはロシア人だけど、自らの資質を十分に活かした音楽を作り出すために、このドイツ流儀を進んで取り入れ、同化しようとしている。それは彼にとって当然の選択である。

では、シベリウスはどうだろうか。

ここからが本題である。
結論から言うと、彼はこのドイツ流儀が、どうにも窮屈だったようなのだ。 ( 第8回へ続く )

前へ          次へ

                        



ソナタ形式(2)

2010年03月18日 | シベリウス バイオリン協奏曲
シベリウス作曲ヴァイオリン協奏曲二短調。

この曲を聴くなら、ソナタ形式について知っておいたほうがいい。もちろん、音楽を聴くのに知識はいらない。ソナタ形式なんか知らなくたって、この曲を聴こうという気持ちさえあれば、あなたなりに、たくましく楽しむことはできるだろう。でも、知っているほうが、より多くの景色を発見できるし、より強いメッセージを受け取ることができる。ソナタ形式を知ることは、この曲を聴く喜びを、今よりずっと大きなものにしてくれるはずだ。

という信念のもと、私は前回に引き続きソナタ形式について語っている。
サンプルはキョンファ盤チャイコンの第1楽章である。では、本題に入ろう。

「ファッファ~、ミレファラミ~、ファミ~、」

で始まる8小節のメロディ。前回はこれをT1と定義した。
これは楽章中で何回繰り返されるだろうか。答えは以下のとおり。


提示部
     01:10~03:00
    ソロヴァイオリン (T1‐T1‐T1)

展開部
     06:24~07:01
    オケによる全員合奏 (T1‐T1)
     07:50~08:30
    ソロヴァイオリン (T1‐T1)
     09:02~09:20
    オケによる全員合奏 (T1)

再現部
     12:48~13:48
    フルートとソロヴァイオリン (T1‐T1)


このように、T1は、ソロヴァイオリンで7回、オケで3回、合計で10回繰り返される。

このうち提示部ではキョンファが独奏でT1を3回繰り返す。
1回目はオリジナルメロディで、2回目はそれを重音で加工してこってりと、3回目はそれを細かく刻んで軽やかに、という具合に、同じメロディがさまざまな手法で反復される。反復をどのように表現して自分をアピールするか、ソリストはそれを考え抜いた上でT1を奏でなければいけない。まさに腕の見せ所である。

しかし、ここでのT1の反復はもうひとつ重要な働きをしている。
その効果は続く展開部で現れる。

展開部ではオケがキョンファに代わってT1を演奏する。細工も加工もしていない、T1のオリジナルメロディを、オケ全員で合奏する。弦楽パートのユニゾンにトランペットのファンファーレを重ね、さらにティンパニを加えるという豪華な編成で、提示部を盛りそばに例えるならここは鴨せいろ並みのボリュームである。

「ファッファ~、ミレファラミ~、ファミ~」

パレードのように華やかにT1の冒頭部分が鳴らされると、あら不思議、続いて残りのメロディが、自然と、自動的に、聴き手頭の中に浮かんでくる・・・と、これは少々言い過ぎか。でも、少なくとも「最初のメロディに戻った」という感じを受けるはずである。つまり、聴き手はT1を覚えている。
これこそが、提示部の反復の効果、すなわちソナタ形式の効果である。

提示部において、聴き手はキョンファのヴァイオリンの音色を楽しみながら、知らず知らずのうちに3回のT1の反復を経験している。その経験の蓄積は、「ファッファ~」で始まる4小節を、次に続く4小節と切り離しがたいものにしている。やがて展開部に入り、オケが満を持して同じ音形で呼びかけると、聴き手は即座に反応し、T1のメロディ全体を連想する。

言うまでもないが、T1がこの曲の第1主題である。そして、第1主題を聴き手に覚えさせること、それがソナタ形式の目的である。

人はもともと、まとまった音の連なりをメロディとしてとらえる能力を持つ。しかし、音は生まれたそばから消えていく。メロディも然り。ただ一度だけ聴いても右から左へ通過するだけで記憶に残らない。人がメロディを記憶するためには、それを何度も繰り返し聴かなければならない。楽曲において、できるだけ効果的にメロディを反復すること。そして聴き手にメロディを覚えてもらうこと。それをとっかかりにして、最後まで飽きずに楽曲を聴き通してもらうこと。ヨーロッパの音楽家は長い時間をかけてその方法を追求し、たどり着いた結果がソナタ形式である。

ちなみにチャイコンでは、この後さらにもう一度オケがT1を繰り返す。これはいわばダメ押しである。T1の反復はすでに8回目。そのメロディは記憶にしっかりと根付いている。ここでは聴き手は演奏を聴くのではない。曲を追いかけるのではない。聴き手は「ファッファ~」の音を合図にして、自ずからT1を歌い出すのである。

ちょっと唐突だが、この感じは宇多田ヒカルの歌によく似ている。チャイコンの提示部から展開部へと至るプロセスを、宇多田ヒカルふうに歌うと次のようになる。


4回目のリピートで展開部に入った君
そんなの言わなくても「ファ」だけですぐ分かってあげる

唇から自然とこぼれおちるメロディ
そこにティンパニが入った瞬間が 一番幸せ

イ長調に転調しても
「ファ」に会うと全部ふっ飛んじゃうよ

メインテーマになかなか会えない my rainy days
でも「ファ」を聴けば自動的に sun will shine

イッツ オォ~トマ~ティィ~~ック ♪


・・・お、お分かりいただけるだろうか? 

気になるメロディを追いかけているうちに、まるで恋に落ちるように、
曲の世界に引き込まれる瞬間が訪れる、ということを。

こうなればしめたもの。

あとは第1主題のもと、ソリストとオケと聴き手が一気にねんごろになって
残りの時間を共有していくのみ、である。  ( 第7回へ続く )

前へ          次へ



ソナタ形式(1)

2010年03月11日 | シベリウス バイオリン協奏曲
シベリウス作曲ヴァイオリン協奏曲二短調。

長い試行錯誤の末、私はようやくひとつの結論に達した。
この曲が持つ独自性と革新性。それを語るにはソナタ形式への言及が不可避である。
シベリウスがこの曲に込めたメッセージ。それは聴き手がソナタ形式を理解してはじめて受け取ることができるのだ。

・・・と、ここまで読んで、
「ようやく更新したと思ったら、のっけから難しそうな話題だなぁ。」
と思ったあなた、
あなたは正しい。

仮に、この後
「シベコンの第1楽章は、他の典型的なヴァイオリン協奏曲と同様に
ソナタ形式で書かれている。」
と文章を続けたとして、果たしてその意味を理解するユーザーが何人いるだろう、と
私も思う。たぶんわかる人よりわからない人のほうがずっと多いんじゃないだろうか。
ってゆーか、そもそも自分自身がソナタ形式を十分に理解しているとは言い難い。

かようにこのソナタ形式というやつは日本人にはなじみが薄い。
初心者がクラシック音楽を聴く時の、最初のつまずきの石がソナタ形式である、と言っても過言ではないだろう。だから私もそのへんのややこしい理論はすっ飛ばして、カジュアルでわかりやすいところだけを拡大してクラシック音楽を聴いてきたように思う。

でも、ここではあえてソナタ形式について語りたい。
もちろん、シベコンについて語るのが私の本来の目的である。しかしその前に、ウォーミングアップとして、私とユーザーとの間で、ソナタ形式について最低限のイメージを共有しておきたい。その共同作業を経た上で、改めてシベコンについての話を始めたい。遠回りに見えるかもしれない。でも、この過程を省略して、感覚的な言葉をいくら並べても、シベリウスがこの曲に込めたメッセージはうまく伝わらないと思うのだ。

ちなみにソナタ形式は西洋音楽の様式の一つである。管弦楽曲の第1楽章や終楽章に多く使われる。ハイドンによって基盤を整備され、モーツァルトによって発展し、ベートーヴェンによって広く大衆に普及した。ソナタ形式の原型はバロック期のイタリアに見られるが、楽式として完成させたのは上に挙げた18世紀後半から19世紀初頭のウィーン古典派の音楽家である。そのため、ソナタ形式はドイツ=オーストリア音楽の確固たる礎のひとつとなっている。
ベートーヴェンに続くロマン派の音楽家は、その伝統を踏襲しつつ、それを一部壊したり、新しく何かを付け加えたりしながら、自己のスタイルを模索した。チャイコフスキーにしろ、シベリウスにしろ、管弦楽曲を書くにあたって、第1楽章と言えばまずソナタ形式が頭に浮かび、そこがスタート地点となった。

というわけで、まずはチャイコンの第1楽章をサンプルにして、ソナタ形式の作曲法を簡単にまとめてみる。参考音源は引き続きキョンファ盤である。少々抽象的な話になるかもしれないが、しばしの間、ご辛抱願いたい。


チャイコンの第1楽章の構造をソナタ形式で表すと

< 序奏 ‐ 提示部 ‐ 展開部 ‐ カデンツァ ‐ 再現部 ‐ コーダ >

となる。オケによる序奏の後、キョンファの挨拶(アインガング)に続いて二つのテーマが現れる。テーマはいずれもソロヴァイオリンによって奏でられる。このうち

「ファッファ~、ミレファラミ~ファミ~、」
で始まる8小節をテーマ1 (以下T1)

「ラ~ソ~、シラソシラ、シ~ラ~ドシラドシ、」
で始まる4小節をテーマ2 (以下T2)

とする。T1はメインテーマ。強いメッセージを持ち、曲中でしっかりと自己主張をする。
T2はサブテーマ。T1が男性的ならT2は女性的、というふうに、T1と対比させることでT1のメロディを際立たせる役割を担う。
T1とT2。第1楽章はこのふたつのメロディで構成される。ただし、T1とT2は、ただ一度現れるのではなく、加工されたり、変形されたりして何回か繰り返される。そしてその度に、区切りの音には変化がつく。T1とT2のほかにも様々なメロディやフレーズが出てくるが、それらはすべてT1とT2をスムーズにつなぐための接続詞に過ぎない。

では、このうちT1に注目して、楽章中で何回繰り返されるか数えてみよう。
( 第6回へ続く )

前へ          次へ