レッスンスケジュール
◆◇メールでの問い合わせ・体験レッスンの申込等は、こちらです◇◆
**gooの無料メールが使えなりました。 只今、メールでの問い合わせ等ができなくなっています。当面の間、コメント等で対応させてください**
+++スケジュール、無料レンタルサーバーのため つながりにくいことがあります。
その際はメールにてお問い合わせください。+++
昨日は松山祭り最終日。
野球拳、団体の部がありましたねぇ~。
MISUZU先生率いるHiP★B連の登場!!です。
ってことで、またまた勝手にレポのしょこです。
娘の参加する連よりちょっと前にHiP★B連が出発だったので、
娘の待機時間に、ちょこっとMISUZU先生、FUMI先生に激励を。
そして、出発地のローブウェイ街のところをちょっとだけ見させて
頂きました。本当はずっと付いてまわりたいぐらいだったんですが・・・。
みんな、自前の浴衣をカッコ良く着くずして・・・キメキメです
松山祭り公式ホームページによると、
HiP★B連の参加者は120人
大所帯ですねすご~い
カッコいいアレンジの野球拳でした
とっても早いステップで、私、目で追うの必死のところが
ありました。
小さな子供から、大人までみんなとっても楽しそうに踊ってましたよ
来年は、娘を説得させて、B.Bの連で親子で出てみたいなぁ~って
思っちゃいました。
やっぱり、こういうのって見るよりも自分も参加したいっって思っちゃう私です。
MISUZU先生、FUMI先生、そして参加者の皆様お疲れサマでした。
とっても素敵な笑顔で踊ってましたよ~。
勝手にレポのしょこでした。
踊りの様子をmixiの動画にて公開しています。
ただ、B.Bのコミュニティ参加の方限り閲覧可能です。
しかも・・・認証性にしているので、認証番号が分からないと閲覧できません。
見たい方は、コミュニティ管理者の私の方までメッセージお願いします。
認証番号お教えしますね。
(ここでのハンドルネームとmixiでのハンドルネームが違う私ですので、
わからない方は、わかる方に聞いてください)
※追記
私のmixi動画ファイルでは、認証番号が必要設定にしているんですが、
mixiのコミュニティのトピに掲載した時点でどうも、認証番号は
必要なく見れているようです・・・。
コミュに入っている人は見てみてくださいねぇ~。
(すみません、文章長すぎて記事一度にUPできませんでした)
食べ終わったら、さてさて目的の成型のご指導です。
ポテコ先生、成型の仕方説明しながら、お手本。
さすが、手早いっ
マネできないっ
でも、みんながんばりました。
なかなかうまくいかないなぁ~
やっぱり女の子やりたがります
フランクフルトへの生地の巻きつけ実演中
それぞれが成型したパン、2次発酵中です
成型は、上のフランクフルトを巻きつけたのと、
いわゆる“こっぺパン”の成型。
今まで、ネットとかで見て、見よう見マネで成型してた私。
そんなふうに成型するんだ・・・と驚きです。
かなり勉強になりました。次やってみよう。
やっぱり、いっぱい作って慣れることが一番かな。
ちょっとした要領を教えてもらっておいてよかったです。
2次発酵後、タマゴを塗って・・・
はい、焼けました
フランクフルトのパン、あつあつをお持ち帰りです。
私はそのまま娘を幼稚園にお迎えに行って、
車で娘にあげました。娘、大喜びでした。
「すっごい美味しい」って。
私も、娘に喜んでもらえるよう、また挑戦しよう
以上、昨日のパン作りイベントレポでした。
準備等、ポテコ先生、MISUZU先生お疲れさまでした。ありがとうございます。
(内容があちこちした文章で読みづらくてすみません。
長文お付き合いで読んでくださった方ありがとうございます。)
1日1回ここクリックお願いします湯の山横丁にのってます
またまたレポート担当のしょこです。
昨日は、ヨーガのレッスンの後は、パン作りレッスンイベントでした。
ポテコ先生は、昨日からからなりの準備してくれてました。
おかげで、お腹いっぱいで楽しいイベントとなりました。
まずは、あらかじめポテコ先生が家で作ってくれていた
コーン入りの生地を朝、永木に来てから成型してカップに入れて
2次発酵させていたパンにチーズをトッピングして
マヨネーズを絞って鉄板に。
すごいっ。かなり本格的ですねぇ~
釜戸に入れて焼き開始!
コーンパンが入る前に釜戸で焼いた食パン
ちょっと焦げた食パンなんですが、
すっごい生地に弾力があり、めちゃくちゃおいしいパンでした。
こうやっている間に・・・
サンドウィッチ作りも進行中です。
サンドウィッチつくってます
といっても中の具もポテコ先生がんばって作ってくれたおで、挟むだけぇ~です。
そして、そして釜戸でのパンの焼け具合は・・・
いい感じに焼けてます
そして、今度は、市販のごぼうサラダを使ってサンドバーガー作りです。
こんな感じに挟めました。で、これを・・・
釜戸で軽く焼きます
みんな退屈してないよ~
子供達、それぞれオモチャで遊んだり、パンのハシもらって
食べたり、ぐずることなくおりこうさんでした。
焼けたよ~
完成のパン達です
いただきま~す
コーンパンは焼きたて、やわらか買ってきたパンそのものです。
サンドウィッチのパン、さっきも書きましたが、
生地に弾力がありキメも細かく、とっても食べ応えあり。
ごぼうサラダのパン、これもメチャ美味しい。
レシピを見ると、油脂はオリーブオイルのよう。
これ絶対家でも作ってみたい。ごぼうサラダだけでなくいろんなもの
サンドできそうです。アレンジは、多様にできそうですよ
1日1回ここクリックお願いします湯の山横丁にのってます
料理研究家&食育アドバイザーのレンジの達人の中村先生に
よる手作り味噌と電子レンジで簡単クッキング教室
が永木道場で
行われまた。
中村先生の魅力的なお話、そして食に関してかなり考えさせらるトークありで、
手作り味噌作り開始です。
まずは、一晩水に浸した大豆を圧力鍋で柔らかくなるまで茹でます
そして、米糀の準備です。
米糀と塩を手で合わせます。これを塩きりこうじというそうです。
みんなで作業しましたよ
柔らかくなった大豆。一粒食べましたが甘くて美味しいっ
この大豆をがんばってつぶします
熱いうちにつぶさないといけないので、みんながんばりました
大豆ここまでつぶしました
大豆に塩切りこうじを混ぜ合わせます。
大豆冷めてから・・・だけど、まだまだ熱い
大きなお団子にして、保存容器に投げつけますっ
こうやってこの保存容器2つに味噌はいっぱいになりました。
これで、熟成するのを待ちます。
3ヶ月ぐらいするとお味噌食べられるようになるそうです
そして、この作業をやりつつ同時進行。
夏野菜のさっぱり漬けですを漬けま~す
味付けは塩こんぶとみりんとしょうゆです。
添加物の恐ろしさなどを聞き、調味料の大切さを教わりました。
レンジで作るお料理の下準備です。
こんな感じで蓋をしてレンジ調理します。
レンジは、「上から」&「周りから」加熱されるので、
中央をくぼませて、材料をおくのがポイントです。
試食タイム
メニューは・・・・
鶏肉の甘酢あんかけ
青椒肉絲
麻婆なす
えびチリソース
夏野菜のさっぱり漬け
そして、永木道場ならでは、釜戸で炊いたおいしいご飯
先生を囲んで、試食しました。
先生のお話、食を通じていろいろと考えさせれるものでした。
食を通して、家族のあり方などいろいろと・・・。
レンジで作る中華4品。どれも、すごく美味しかったです
材料を切って、調味料を放り込んでレンジで加熱して混ぜるだけ。
お料理の時間短縮、図れます
子育て中の忙しい主婦には大助かり手法ですよ
子供達もおりこうさんでした
頂いたレシピです
お味噌が食べごろになる頃、お味噌を使った料理を・・・ってことで、
レンジの達人のお料理教室第2弾もアリかもですよ
ということで、レポは今日もしょこでした。
1日1回ここクリックお願いします湯の山横丁にのってます
今日のバザー、終わったかなぁ~っていう時刻になりましたね。
私は、11時前に娘、息子を連れて行ってきました。
なので、午前中のバザーの様子をプチリポートするしょこです
文章よりも写真で見る方がよくわかるので、
写真レポですが・・・行けなかったみなさん、次は是非
子供服を並べるMISUZU先生
アクセサリーを出展している方がいました
うちの娘は、このかわいいビーズが気に入り、ブレスを1個お買い上げ~です
永木さんところは、お寿司、赤飯の出展です。
お赤飯は、あっという間の完売でした
私も欲しかったのですが、売り切れと言われ
でも、1個だけ余っていて、分けてもらいました。
でも、でも、でも、娘と息子が食べちゃって、私の口には入らずです
娘が言うには、「美味しかった」そうです。
そりゃ、そうだよね、全部、食べちゃったんだから・・・
12時前に、まみさんのパン到着です。
実は、私、まみさんのパンを買うため、ずっと待っていたのです
なにせ、HB、4回もまわしたって聞いたら、そりゃ待ってるでしょう
あっという間に完売です。
実は、MISUZU先生と私もパン焼いてきていたのですが、
11時には、完売でした。
パンの写真は撮ろうって思った時には、すでに・・・・・ない!!。
なので、残念ですが、写真はなしです。
やっぱり、食品関係は人気ですね
お目当てのものが買えた私は、娘、息子を引きつれ
帰りました。
私が買ったまみさんのパンです
午前中は、ちょっと寂しいお客さんの入りでしたが、
午後はどうだったのかなぁ~。
とりあえず、午前中のプチレポートでした。
1日1回ここクリックお願いします湯の山横丁にのってます
釜戸のレポートを頼まれたので、またまた、しょこです
って、釜戸のレポートって
メンバーの皆さんは、もちろんご存知だと思いますが、
永木道場には、こんな立派な釜戸があります
THE・釜戸
立派ですね、釜戸
この釜戸はデイケアのボランティアのおばさん達が
毎日のように火を入れて、いろんなものを作っていらっしゃいます。
時々、私達もレッスン後、恩恵を受けることも
2月には、ピザ会が開かれました。
なんと500円でこんな立派なピザをガッツリ頂きました。
スープとサラダ付きです
釜戸で焼いたピザは、本当に美味しかったです
これからもきっといろんな企画してくれるでしょう
いろんな企画して、レッスン後のお楽しみにするのもいいですね
釜戸レポートでした。
(これが、レポートなんだろうか)
1日1回ここクリックお願いします湯の山横丁にのってます