goo blog サービス終了のお知らせ 

Azur

とある学生の大学・社会人野球の観戦応援雑記。

訃報

2010-10-07 | 東京六大学
この1年で立教卒の方の訃報をお知らせするのはもう3度目でしょうか…。

「喝」「あっぱれ」でお馴染みの大沢啓二さん(本名:昭さん)が今日7日にお亡くなりになられました。

今年の都市対抗の開幕式で故・古田昌幸さん(立教大-熊谷組)の殿堂入り表彰で、古田さんの奥様に花束贈呈したのを見たのが私が見た最後になりました。
まさかここまで病状が悪化しているとは思ってもいませんでした。

ご冥福をお祈り致します。

とりあえず

2010-10-05 | 東京六大学
とにかく悔しいです。
いい試合でした。こんな展開、生きているうちにもう見られないかも知れませんし。
明日落ち着いたらゆっくり振り返ります。

東京六大学秋季リーグ
立慶5回戦延長14回の死闘。

1点ビハインドの立教は岡崎の逆転タイムリーなどで2点リード。
しかし慶應の伊場の2ランで同点。
そして14回、山崎錬の適時打などで2点を追加。
その裏、立教も1死満塁とするも凡退しゲームセット。

いろいろ

2010-10-02 | 東京六大学
出先からの更新なのでちょちょいと。

・東大・鈴木投手、完投勝利で早稲田(斎藤、大石)を破る。斎藤通算30勝をストップ(初勝利が東大戦だったのでラストチャンスでのリベンジ成功!)
・法政・加賀美投手完投勝利。慶應は試練の週末も控え投手を温存。

・かずさマジックが夏秋連続全国出場。見に行ったので記事にしたいなぁ。JR東日本・片山投手相手に9裏2死走者なしから、最後は野坂のサヨナラタイムリー。

・三菱横浜も夏秋連続。今年は神奈川から3チーム出場。住金石田が攻略された模様。

・四国銀行も本戦へ。関係者から聞いて、すっかり忘れてたの思い出しました。

明日は用事があり見に行けないので、次は来週です。。

2010秋・東京六大学①

2010-09-11 | 東京六大学
ついに開幕!

その前に、今夏、六大学の中で東大だけオープン戦見に行けませんでした…。
あと、慶應のオープン戦は見ましたが日吉には行けませんでした…(行ったらご挨拶する予定の部員の方がいらしたので申し訳ない。。)

☆慶応義塾大15-0東京大☆

慶応義塾大が21本のヒットを集め大勝しました。
立ち上がりが悪かった竹内大助投手も4回の大量援護からは安定したピッチング。
1年の白村明弘投手は8回からリリーフし、150km/hも投げ5奪三振とピッチャーライナーという完璧なピッチングを披露。
渕上仁選手、湯本達司主将、山口尚記選手、伊藤隼太選手、松尾卓征選手がマルチヒットを記録するなど打線が爆発しました。

☆法政大4-2早稲田大☆

加賀美希昇投手が完投勝利を挙げました。
早稲田は斎藤佑樹投手が150km/hを投げるも、大学JAPANでまた一段と成長した4番・多木裕史選手が先制ソロ。
更に春の打線不調が嘘のようなきれいな連打で追加点。
早稲田はファーストにコンバートした杉山翔大選手が中堅越えの2ランを放つも、最後まで加賀美投手を攻略できませんでした。



時間があまりないので更新はこれくらいで。
また来週。

訃報

2010-07-21 | 東京六大学
立教大学の監督を務められた砂押邦信さんが18日にお亡くなりになられました。

在学中には主将を務められ、その後27歳で監督就任。
長嶋、杉浦、元屋敷を育て黄金時代を築いたのは有名な話です。

天国に、また黄金期が来たと報告したいですね。
ご冥福をお祈り致します。

天王山2日目

2010-05-16 | 東京六大学
まずは、新日本石油の東北大会優勝おめでとうございます!

てなわけで2日目。
2試合とも1点差の手に汗握る展開に多いに沸きました!

どちらも3回戦までもつれてもおかしくはないと思いましたが、日曜で終わりました。

特に早稲田はリーグ序盤からギアチェンジしたような。
久々に「早稲田」のいいところが見られました。
連続優勝していた頃のような強さですね。
大石投手も2年の時のようなテンポよいピッチングでした。

これで昨日の朝まで全く読めなかった優勝争いは単純明快に。

「早慶戦で勝ち点をあげたチームが優勝」

これは盛り上がりますね!
恐らく満員札止めになるのでは?!
自分もチケット確保はしっかりしておかなければ。。
これで3回戦にもつれたら月曜でも相当な観衆が来そう…。

ちなみに、立教が東大から連勝することを前提に話をすると、
◎明法で勝ち点をとったチームが3位、落とした方が5位。立教が4位。
※明治が2勝1敗の場合のみ明治と立教が同率3位。
となるようです。

とにかく自分は立教と早稲田を応援するの一言に尽きます。

昨日は第3試合のスワローズ-ホークスで和田VS青木・田中の早大OB対決が見られたようで。
トリプルヘッダーを敢行していた知り合いがうらやましいです。

なお、今日は試合後になるしまフレンド神宮店に立ち寄りました。
このお店は外苑西通りに面しているロードバイク専門店でして、先月、近くの2店舗が併合して新しく出来たばかりです。
とりあえずチューブ、指切りグローブ、そしてメインの新しいバイクシューズ(ペダルにはまる靴)を購入。

…そいえば国立で大学陸上関東大会を見に行けばよかったかも。
2部で友達が準決勝に残った模様。来週はハシゴしようかな。

東都はいよいよ最終局面ですね。

さて、滅多にない3日間バイトない1日目が終わりました。
残り2日を今日充実できた分、有効に過ごしたいと思います。

六大学雑感2

2010-05-11 | 東京六大学
お隣のゴルフ場では順当(?)に青学と駒沢が勝利したようです。
というか戦国東都に「順当」という言葉があるかはわかりませんが。

今日、立教-慶應の3回戦は3000人と月曜にしてはそこそこの入りでは?
なかなか締まった試合で立教が勝利。
立教は先週首位の明治、そして今週首位の慶應から勝ち点を取りました。
慶應は首位から一気に4位に転落。
もし明治、早稲田から勝ち点を落とすようなことがあれば5位もありえます。

そんな混戦模様の春季リーグは暫定ながら勝ち点2で5チームが並びました。

法政に勝った慶應。
慶應に勝った立教。
立教に勝った法政。

早稲田に勝った明治。
明治に勝った立教。
立教に勝った早稲田。

こう見ると対抗戦って面白いですね!

恐らく勝ち点4のチームが優勝になるかと思います。
そうなると今週末の天王山が見物になります。
4大学が優勝の可能性を残している中で、どのチームが脱落してしまうのでしょうか…。
ちなみに勝ち点3で5大学が並び勝率で争う、さらに優勝決定戦ということも理論上ありえる…のでは??

今季はまだまだ目が離せない六大学です!!

立教の野手

2010-05-09 | 東京六大学
珍しく(?)肩入れした記事でも。

最近、立教がきてます。

8試合で9本塁打…広い神宮になってから最多では??

内訳:岡崎3(斎藤、加賀美、福谷)、田中2(野村、福谷)、長谷川2(福谷、手計)、大林(野村)、那賀(代打:隈部)

各校エースから放っているのが印象的。
しかも大学日本代表が連続本塁打。
しかし現在5位。
明日勝てば暫定ながら勝ち点2で五大学が並びます。

の前に、1試合1チーム4本塁打というのも記憶にないんですが…。

しかも#18仁平投手復活勝利。
今季初登板の5回1死満塁でフライと直球見逃し三振にしとめた落ち着きは流石です!
前田捕手も猛打賞。

西藤、松本、前田隆もあたってますねぇ♪

守備では前田隆のサードの捕球判断がいいなぁと思います。
こないだエラーもありましたが、バント対策の前進守備での捕球→併殺は素晴らしかったです。
松本も攻守に渡り、昨年からかなりのレベルアップがひしひしと感じられます。
岡崎のスローイングも見事です。

内外連携もいい感じですし、今年の守備はどこも安心して見られるところがあります。
去年は最上級生の一挙手一投足に想いが強すぎてハラハラしてしまったので(汗)

これに伊藤公、浅田、小林、関根らリーグ戦経験者が控え、さらに熊谷、長橋らもベンチを温めています。

あと今日の個人的印象としてあがるのが、僕が思う意外性な選手「大林」。
打率とかは低いのですが「何かやってくれそう」な感じを受けます。
(いつかの加賀美からの代打逆転サヨナラ本塁打でイメージ定着か?)
今日も長谷川のHRの直後の初球にまさかのセーフティバントをヘッスラして成功させました。
バントもスライディングも「うまいっ!」という訳じゃないんですけど、相手のミスもあり成功し、心意気よしって感じです。



話は変わり慶應のこと。
と言っても応援のこと。

今年のファンファーレ「群星」の出だしが、明治のチャンスパターンのTake a Chanceの「と~ば~せ~ か~っとばせ~」の部分に聞こえてしまうのは僕だけでしょうか?

というわけで来週末は銅鑼ですよ♪孔明♪
ユニコン君ツイッターおもろいですし。

お久です

2010-05-02 | 東京六大学
毎週神宮には行っています。
更新がないからといって、管理人はちゃんと生きています。
最近いろいろ授業も忙しくて更新できていません。すみません。。

今日は立教がはっらはらする展開で明治に連勝しました。
対明治の連勝は06年秋以来とのこと。

早稲田も昨日は苦しいながら勝利。
というか東大は前田の好投と田中の大活躍によっていいところまでいったのですが…。

個人的には立教と早稲田が連勝する週末は最高ですね♪

休養日

2010-03-28 | 東京六大学
今日は休養日。神宮には行きませんでした。

住金鹿島-早稲田大は7番中堅・大石が2安打、その後リリーフして三振もとったようですね。

しかも住金は最後に日産のエースとして秋葉とともに去年大活躍した石田投手がリリーフ。

早稲田は松永も復帰したようですし、どんどん完成系に近づいてますね。
見に行けばよかったと思わせる内容でした。
特に早稲田の大石、杉山。住金の石田、小島、田島は見たかったです。

休養日と言いつつ今日は履修組んでます。。



かずさマジック-明治大

明治は昨日とほぼ同じオーダーだったそうです。
かずさの4番はもちろん和田(明治大OB)



テレビではプロ野球や選抜やってますね。
我が家では巨人-ヤクルトを見ていますが、どうも長野と東京ドームの組み合わせを見るとHONDAのユニフォームをイメージしてしまいますね(汗)
それと青木宣親がなかなかいいようで、とても嬉しくなります♪

さて球場には行ってないのですがここでひとネタ。

先日、法政や明治のグラウンドで見ていた時の主審の方が気になったのですが、ベテランの安田さんという方。
昨日は六大学審判員の戸塚さんに2人制の塁審についてレクチャーしていました。
※戸塚審判は明大時代にサイクルヒットを達成していて、これ以降六大学ではサイクルの記録がありません。

六大学には野球規約の委員を務める審判さんもいらっしゃいますし、さぞ優秀な方も多いことかと思います。
普段はクローズアップされることが少ないと思いますが、試合を盛り上げる正確なジャッジをこれからも期待したいですね!

春のリーグは…?

2010-01-30 | 東京六大学
東京六大学野球連盟の理事会が開かれたと各スポーツ紙に掲載されていました。

35試合で30万1000人という昨春の観客動員数。
春は早慶1回戦が雨で観客減だったこともありましたしね(2試合で4万2千人とのこと)。

それと内野一般席に学割がきくのはいいかもしれませんね。
学生だってゆっくり見たいときありますし。

一番気になるのは広報紙の発刊。
昨年も法政大の優勝、早明戦のエースの投げあい、中林投手の20勝などで号外が出ましたがこれのことでしょうか?
折角歴史のあるリーグなのでそれを紹介してもおもしろいと思います。

あと個人的には東京ドームの野球体育博物館でしか身の回りでは閲覧できない東京六大学野球の年鑑をリーグ戦中に売店で販売してくれないかと…。
これを希望しているファンは結構いると思います(汗)