昭和の風景~仁丹の琺瑯看板~ 2020年01月23日 05時43分29秒 | 昭和レトロ 今日の写真は、森下仁丹のマークのある琺瑯の町名看板地元を散歩していた時にたまたま見つけました旧町名と新町名の新旧の看板仁丹の看板は味がありますね良い一日をお過ごしください(^^)/ #昭和レトロ « 色んな風景~サンセット・串本~ | トップ | 色んな風景~富良野・森の楽団~ »
10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (hotaru-3939) 2020-01-23 07:00:59 おはようございます!琺瑯看板看板なんて今どき、めずらしいですよねぇ~よく見つけましたね! これも昭和かな? 返信する Unknown (nzwmek0201) 2020-01-23 07:16:57 おはようございます。新町名の看板も琺瑯製なんですね!?琺瑯の漢字、字にヒントがあるとはいえ初めて知りました!先日初めて買った瓶入り仁丹のマークと見比べてみたら、同じ人でした^^ 返信する Unknown (azm) 2020-01-23 07:36:39 @hotaru-3939 さん。おはようございます。地元を散歩していてたまたま見つけました。遠くになった昭和の名残りでしょうね。 返信する Unknown (azm) 2020-01-23 07:40:23 @nzwmek0201 さん。おはようございます。新丁目は琺瑯製ではないと思います。最近は仁丹を買っていないので、今の仁丹はどんなのか興味があります。私は梅仁丹でした(笑)^_^ 返信する Unknown (goohanasaku) 2020-01-23 10:13:17 今日は~。森下仁丹・・・、最近、目にする事がなかったので、懐かしく、新鮮な感じが、甦りました~(笑)そして、この森下仁丹マークの町名看板って、すごく味がありますね~、レトロ&お洒落な感じです~。ご紹介のは、大阪で、見つけられた看板ですが、京都市内でも、いくつか残っているらしい事、ネットで知りました。どんどん減少して、なかなか見かける事もできなくなってきているそうですが。素敵なフォト~、ありがとうございました~♪ 返信する Unknown (azm) 2020-01-23 11:13:21 @goohanasaku さん。こんにちは。おっしゃるとおり、最近はあまり仁丹をみなくなりましたよね。地元にこんな懐かしい看板があったのには驚きと嬉しさがありました。京都も町並みを大切にするところなので古き良きものがたくさん残っているて思います。昭和を見つけたらぜひお知らせください。素敵なコメントありがとうございました^_^ 返信する Unknown (hanakatami888) 2020-01-23 17:55:23 ( ゜▽゜)/コンバンハ仁丹の看板。珍しいですね。先程までヤフーオークションを見ていたのですが、この看板が出ていましたwどういった経緯で出品されているでしょうねぇ。。。 返信する Unknown (azm) 2020-01-23 18:30:32 @hanakatami888 さん。今日も一日お疲れ様です。そちらにも同じような琺瑯の看板はまだありますか^_^ヤフオクで出品されていますか。ご自分の家に設つけらた看板なのかな・・・(-.-) 返信する Unknown (sukeroku) 2020-01-23 20:22:37 仁丹の琺瑯看板が残ってるんですね~凄いですね~、よくぞ昭和遺産を!素晴らしい (-_-)b 返信する Unknown (azm) 2020-01-24 07:21:23 @sukeroku さん。おはようございます。ありがとうございます。散歩途中にたまたま見つけました。まだ、あるもんなんですね、昭和^_^ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
琺瑯看板看板なんて今どき、めずらしいですよねぇ~
よく見つけましたね!
これも昭和かな?
新町名の看板も琺瑯製なんですね!?
琺瑯の漢字、字にヒントがあるとはいえ初めて知りました!
先日初めて買った瓶入り仁丹のマークと見比べてみたら、同じ人でした^^
おはようございます。
地元を散歩していてたまたま見つけました。
遠くになった昭和の名残りでしょうね。
おはようございます。
新丁目は琺瑯製ではないと思います。
最近は仁丹を買っていないので、今の仁丹はどんなのか興味があります。
私は梅仁丹でした(笑)^_^
森下仁丹・・・、最近、目にする事がなかったので、懐かしく、新鮮な感じが、甦りました~(笑)
そして、
この森下仁丹マークの町名看板って、すごく味がありますね~、レトロ&お洒落な感じです~。
ご紹介のは、大阪で、見つけられた看板ですが、
京都市内でも、いくつか残っているらしい事、ネットで知りました。どんどん減少して、なかなか見かける事もできなくなってきているそうですが。
素敵なフォト~、ありがとうございました~♪
こんにちは。
おっしゃるとおり、最近はあまり仁丹をみなくなりましたよね。
地元にこんな懐かしい看板があったのには驚きと嬉しさがありました。
京都も町並みを大切にするところなので古き良きものがたくさん残っているて思います。
昭和を見つけたらぜひお知らせください。
素敵なコメントありがとうございました^_^
仁丹の看板。
珍しいですね。
先程までヤフーオークションを見ていたのですが、
この看板が出ていましたw
どういった経緯で出品されているでしょうねぇ。。。
今日も一日お疲れ様です。
そちらにも同じような琺瑯の看板はまだありますか^_^
ヤフオクで出品されていますか。
ご自分の家に設つけらた看板なのかな・・・(-.-)
凄いですね~、よくぞ昭和遺産を!
素晴らしい (-_-)b
おはようございます。
ありがとうございます。
散歩途中にたまたま見つけました。
まだ、あるもんなんですね、昭和^_^