3月13日の卒業式に向けて
今週の在校生は「蛍の光」を練習しました
歌詞を勉強してからの歌唱練習でしたので
私も久しぶりの「蛍の光」は勉強になりました
今の教育現場では
歌う学校がほとんどないと伺いましたが
私は卒業式にはぴったりだと思います

留学生たちもなんとなく別れの歌なんだなぁという印象があるみたいです
歌詞の意味は
夏は蛍の光で勉強して
冬は窓の雪の反射する月の光で勉強しました
時が「過ぎる」ことと「杉」の戸を掛けています
日本人でも歌詞の意味を理解することは難しいので
留学生たちにはとても難し言葉と思いますが
日本の代表する別れの歌として
メロディーと雰囲気を感じ取ってくれればと思います
当日はピアノを弾ける先生の生伴奏で歌うのも楽しのようです
今では少なくなった昔ながらの卒業式を
留学生たちと楽しみたいと思います
まだ寒さが残りますが
素敵な週末をお過ごしください(^^)/
【素敵なブロガーさん】
私も卒業のときの歌として良いと思います。
それにしても、、三月なのに寒いですね。
どうぞ体調崩さぬようになさってください。
充実の週末を!
そして 週明けからもご活躍くださいね。
おはようございます。
蛍の光は今では卒業式より閉店のイメージが強いのかもしれませんんね。
ありがとうございます。
来週でひと段落つきそうです。しっかり休養して頑張りたいと思います。
お姉さんも良い週末をお過ごしください(^^)/
さすらいです。
私も卒業式の歌として、ふさわしいと思います。
いろんな事があればあるほど、この歌を聞くと、自然と涙が出てきますね!
こんな良い歌、なんで卒業式に歌わないのか不思議です。
やはり時代の流れですかね?
おはようございます。
「蛍の光」は我々の世代としましてはやはり卒業式の歌ですよね。
卒業式で歌われなくなった理由はやはり教育上ふさわしくないということなんでしょうね。
この歌も日本の伝統文化のひとつだと思います。
蛍の光、もう何十年前に唄ったのだろう?
いいえ何百年前かも(笑)
今頃の卒業式はどんなのでしょうねぇ~
考えたこともなかったのですが近所の子供に聞いてみようかな!
今朝も肌寒いですがステキな日曜日をお過ごしくださいね。
蛍の光、仰げば尊し、
とても良い歌ですし歌詞も深いです。
今は藤井風とかを歌うらしいですね。
おはようございます。
「蛍の光」は卒業式の定番ソングでしたよね。久しぶりに聞いて歌ってみるといい歌だなぁって思いました。
今朝も寒いですね。
もう少しの辛抱だと思います。春を待ちましょう(^^)/
おはようございます。
「仰げば尊し」もいい歌ですよね。すっかり歌わなくなったみたいですけど、私はまだ歌詞を見ずにも歌えます(^^)/
藤井風ですか。
ついていけないと思います(笑)
他国から日本に来て、学ぶ生徒さん達に、きっと日本の良い文化を感じとって歌ってくれると思います。当日ピアノの演奏に合わせると一層響くと思います。発表が楽しみですね。
こんにちは。
ありがとうございます。蛍の光も日本の立派な伝統文化だと思います。
留学生たちには好評でいいメロディーだと喜んで歌っています。
当日のピアノ伴奏が楽しみです😊