goo blog サービス終了のお知らせ 

旅、酒、音楽、料理、写真も・・・

静かに酒を飲みながら、ジャンルを問わずに古今東西の音楽について語りたいものです。ついでに料理と写真についても…。

去年咲いた夕顔の種を今年蒔いたら花が咲いた

2016年09月28日 | 日記

去年の初夏、友人から夕顔の苗をもらったので
プランターに植えると大きくて良い匂いのする花が
たくさん咲いた。

その夕顔から5~6粒の種をとり、ほぼ1年間
ほったらかしていたが、思い出し、大きな夕顔の種
を水に浸けてから小玉の赤玉土を入れた小さな鉢に
種を蒔いた。

ところが、おそらく近所のカラスの仕業と思うが、
種をほじくりだしてあるのを見つけたが、1つの鉢だけは
無事で、その鉢から双葉が出て大きな鉢に定植した。

それが写真の夕顔の花で、これからしばらくの間、
夕顔の白い花と良い匂いを楽しめそうだ。

秋になったら、また夕顔の種をとり、来年も
夕顔の花を楽しみたい。

政活費は生活費?富山市の市会議員の不始末

2016年09月26日 | 日記

上の写真は2016年9月23日付け毎日新聞東京本社の記事。

政活費は生活費とからかわれるように、関東のある地方議会の議員が長野に住んでいる妻に
会いに行くための交通費を政活費から支出したということも報じられた。

しかし、こんなことは皆知っていることで、特に、男性にとってはごく当たり前の事柄である。

私の知り合いのある市の職員が海外出張に行ったときの話によれば、
担当課の数人でヨーロッパに出かける際に、“出張支度金”が
支給され、出張から帰ったら旅行を手配した旅行社から
あらかじめ用意してあった出張報告書を渡されたそうだ。

シュウメイギクの花が咲いた

2016年09月17日 | 日記

去年、ご近所からいただいたシュウメイギクの花が咲いた。

そのご近所のシュウメイギクの花も我が家のシュウメイギクの花が咲き始めるとほぼ同時に咲き始めたのは
当たり前と言えばそうなのだが、なにかご近所さんと一層近しい中になったように感じる。

ネットで調べると、シュウメイギク(秋明菊)とは、キンポウゲ科の植物の一種で、
別名、キブネギク(貴船菊)と言うそうだ。

名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間である。

ペチュニアによく似た小さな花が咲くカリブラコアを買った

2016年09月13日 | 日記

カリブラコア属は、1990年にペチュニア属から分割されてできた新しい属で、25種からなります。

園芸植物としての歴史は浅いものの、短期間のうちに急激に品種改良が進んでいます。
花色が豊富で、ペチュニアに比べて多年草としての性質が強く茎が木質化する園芸品種もあります。

カリブラコアを初めて見たのは3年くらい前、JA藤沢の直売所の草花売り場だった。

普通、パンジーなどの見慣れた草花の値段は100~200円くらいであるのに対して、
カリブラコアは300円の値札が付いていた。

ホームセンターなどの園芸用品売り場では売っていなかったけれど、
1年くらい前からごく普通に見られるようになった。

カリブラコアは取り扱いが楽な割にきれいな花が長く咲いてくれる。

喜寿のお祝いで泊まった宿で出された祝い酒

2016年09月02日 | 日記

喜寿を祝って栃木県・黒磯温泉に1泊旅行した。

大人4人、子ども3人の合わせて7人の旅で、
小学1年生の女の子は旅館に泊まることを大いに期待していたようだ。

レストランなどでは誕生日を祝って食事に来たと言うと、
お店から「おめでとうございます」と言われてケーキがプレゼントされることがある。

それと同じ趣向で、氷が入った樽に純米吟醸酒が冷えていた。

運転免許の更新手続き

2016年08月20日 | 日記

運転免許の更新手続きのため自宅から電車とバスを乗り継いで運転免許試験場に行った。

日曜日には免許更新のために訪れる人が3500人にのぼると掲示してあったが、
私が訪れた平日の午後でも大勢の人で混雑していた。

家を出たのは午前11時半ごろで、試験場に着いたのが午後1時少し前。
長蛇の列の最後尾に並んで手続きを始め、新しい免許証を受け取って
帰宅したのは午後5時ごろだったから、半日仕事だった。

悪評高い警察の仕事ゆえ、半日仕事になることは予想していたが、
往復の時間を除けば2時間余りで更新手続きを終えた。

それなのにずいぶん待たされ、時間がかかったように感じたわけは、
場内の案内が上手でないこと、女性事務員の制服がダサイこと、
などなどで、実際に待たされた時間より長い時間を要した
と感じたからだろう。

お盆のお飾り

2016年08月15日 | 日記

我が家のお盆のお飾りです。
日本の伝統行事が廃れつつある今、実家が田舎、
といっても静岡市の今では住宅が立ち並ぶ地域の農家である我が家の主婦は、
毎年、お盆のお飾りをする。

35年前の夏、私の父が亡くなったときに親戚と勤務先から頂いた盆提灯が壊れそうになったので
昨年の夏、百貨店で盆提灯を新調して今年で2年目である。

13日の夕、迎え火を焚いて15日の夕、送り火を焚く。
スーパーで買ってきたほうずきを仏壇の上に飾り、積み団子を和菓子屋さんで買い求め、
仏花を飾り、ナスとキュウリを置いてお盆のお飾りとする。

孫が泊まりに来た夜の食事は宅配の寿司と宅配のピザ

2016年08月14日 | 日記
  

嫁いだ長女が夏休み中の子供たち3人を連れて我が家に泊まりに来た。

去年までは腕によりをかけて子供たちが好きそうな料理を作ってきたが、
寄る年波には勝てず、初日は宅配の寿司をとり、2日目は初めて宅配のピザをとった。

宅配の寿司は今までに何度かとったことがあり、値段の割に味の方はまあまあという印象だったが、
初めてとったピザの味は素晴らしかった。

郵便受けにはしょっちゅう宅配ピザのチラシが入っているので
値段やメニューなどは知っていて、ずいぶんと高いものだなと思い、今まで注文したことがなかったのである。

寿しもピザも、注文の電話をすると、「今、混んでいるので配達が少し遅れる」と言う。
我が家同様、猛暑で元気がない高齢者家庭が孫を迎えて寿司やピザを注文する人が多いのであろう。

賭けない飲まない吸わない「麻雀」

2016年08月13日 | 日記

まいにち猛暑の中、自治会の麻雀会を自治会館でやった。

高齢者の麻雀は“健康麻雀”などといって、「賭けない、飲まない、吸わない」がルールである。
月に2回、3卓12人でやる麻雀は、老人会の麻雀愛好会のメンバーが集まってやるが、
きょうは朝から30度を超す猛暑で、メンバーの集まりが悪く、2卓8人で遊んだ。

8人のうち女性が5人、男性が3人と、どこにいっても女性上位の世の中になった。

冷房を効かした自治会館で半日過ごし、帰宅してから冷えた缶ビールを飲んで“極楽、極楽”の一日だった。

戦後間もないころ、トウモロコシ畑で撮った写真

2016年08月12日 | 日記

戦後間もないころ、といっても終戦から4年くらい後のことだが、
食糧不足は続いていて空き地に野菜などを植えていた。

私たち一家は昭和20年4月13日から4月14日にかけての東京・城北大空襲で住んでいた家を焼かれ、
戦後は東京都下北多摩郡にあった社宅に住んでいた。

城北大空襲では330機ものB29が東京の豊島区などを襲い、死者は2459人、焼失家屋は17万戸と言われる。
最近読んだ新聞では、大日本帝国軍隊の指導部はアメリカが330機で東京を襲うとは想像もしていなかったという。

社宅に住んでいたから社員一同で空き地を耕し、トウモロコシ、トマト、キュウリ、ジャガイモ、タマネギ、ニンジンなど
多くの野菜を栽培して食糧不足を補っていた。

写真はその当時のもので、男の子が着けているパンツは母親の手作り。
近くの川で毎日泳いでいたが、もちろん海水着などはなく、ふんどし着用だった。

ご近所さんから頂いた秋海棠(シュウカイドウ)の花が咲いた

2016年08月08日 | 日記

ご近所の園芸好きの人から頂いたシュウカイドウの花が毎年きれいに咲く。

シュウカイドウの花が咲いているの見て「きれいな花ですね」と言ったら、
「あげましょう」と言われたのは数年前のこと。

それ以来、毎年忘れたころ、何の手入れもしないのに花をつけてくれる。

植物をもらっても迷惑と思う人いるが、植物が好きな人は、仮に植物を上げた相手が
その植物を枯らしてしまっても、そういうこともあるさ、と思って気にしない。

シュウカイドウの奥の草は以前、箱根湿生花園で買い求めた白花のフジバカマ。
右に見える木の幹は、我が家に来て半世紀近くたつカクレミノの木の幹。

大山阿夫利神社に参拝し、自治会安泰のお札をいただいた

2016年07月21日 | 日記

今月の老人会のウオーキング例会は大山阿夫利神社へ。
男性6人、女性4人で歩いた。

私が暮らす自治会には、大山阿夫利神社の分社を
祀ってあり、自治会会長に頼まれて新しいお札を
頂くため、電車とバスとケーブルカーを乗り継ぎ、
大山阿夫利神社に参拝し、神社本殿に上がって
神官の御祓いを受け、お神酒を頂いてお札を頂戴した。

大山ケーブルは先ごろ新車になり、ニュースでも
かなり大きく取り上げられた。
ケーブルの駅の待合室では、ヘリコプターで
吊り上げられた新車の様子のビデオが放映されていた。

ケーブルで下ってくるとちょうど昼飯時になり、
参道の食堂で一行はそろって豆腐定食を食べて
帰途についた。

横浜スタジアムに行って横浜DeNA対ヤクルトの試合を見た

2016年07月08日 | 日記
  

7月5日の火曜日、自治会の老人会あてに届いた招待状を持って自分を含めて10人の高齢者は
午後5時30分に横浜スタジアムに集合してスタンドの内野席に陣取った。

試合は午後6時に始まり、DeNA の先発投手は山口、ヤクルトは山中の対戦となり、
結果はDeNA の3安打完封、4対0でDeNA の完勝だった。

霧雨の降る火曜日の夜の試合にも関わらず、1塁側のスタンドはほぼ満席だった。
(ヤクルトファンが陣取る3塁側のスタンドは今のところヤクルトの成績が悪いせいかガラガラだ)

父の日に贈られた横浜ビール3本

2016年06月26日 | 日記

普段飲んでいるビールはキリンの一番搾りである。

父の日に贈られたのはいわゆる地ビールの一つ、“横浜ビール”3本。

観光地に行くとその土地の地ビールを売っているが、
価格も高いし、値段ほどは特別美味しいと思わないので地ビールを飲むことはない。

規制緩和とやらで各地方で地ビールを造り始めたけれど、成功しているのかどうか疑わしい。

ことしのお中元を選びに横浜高島屋百貨店に行き、いろいいろ見て歩くうちに
横浜ビールも陳列してあったけれで、あまり売れていないように見えた。

しかし、父の日に贈られて飲んだ横浜ビールはことのほか美味しかった。

横須賀港に停泊する自衛艦を高台から撮った

2016年06月08日 | 日記

海上自衛隊には戦艦は存在せず、自衛艦はたくさんあるそうだ。

日本にはイージス艦もあり、1隻の建造費は1500億円。そして、日本はイージス艦を8隻持っているそうだ。
1500億円と聞くとまず思い出すのは2020年の東京オリンピックが開催される国立協競技場の建設費が1550億円に決まったこと。

太平洋戦争中、横須賀市内の高台の民家の港に面した窓は板で目隠しされていたと、案内のボランティアガイドが言っていた。

港の中をめぐる観光船に、修学旅行中と思われる愛知県の中学生が乗っていた。
中学生たちは海上自衛隊の潜水艦を見つけると、甲板の上に立つ自衛官に手を振っていた。

この中学生たちも、あと3年も経てば選挙権を得て国政選挙の際には投票をすることになる。