すでに先輩よりも後輩のほうが多くなってしまった私にとって
誰もがかわいい後輩なのだけど、まみちゃんはやっぱり特別な存在。
自分に一番近い後輩だし、よくコンビを組んで仕事をしたから
いろんな思い出があるんです。
彼女は我が社のデザイナー1号としてプロの道を歩んできました。
今度は、人事評価制度における「エキスパートコース」の第1号を
目指すことになりました。
今日は社労士の森崎先生と松田 . . . 本文を読む
公認会計士である中尾先生に事業コンサルティングをしていただいています。
今年1年の感謝をお伝えするべく、今日は会議のあとに会食に出かけました。
中尾先生の専門的な見地と客観的な視点には、いつも多くの気づきと学びがあります。
問題解決のための思考が身についていらっしゃり、
フレームワークを駆使して論理的に導いてくださるその手法も
大変勉強になります。
いろいろなセミナーに出かけて、いろいろな . . . 本文を読む
会社の忘年会。
お客さま企業が経営をなさっているお店で宴会です。
今日は途中入社の新人が一発芸を披露しました。
ジョブズさまの伝説のプレゼンのパロディでしたが
史上初の英語版!内容もクールで会場が唸りましたね。
我が社では新人歓迎会にて新人が挨拶がわりに一発芸を披露するというのが恒例です。
思えば、ずいぶん多くの一発芸を楽しませてもらいました。
一気飲み、歌、ダンス、楽器演奏、紙芝居のア . . . 本文を読む
今年の夏、企業研究をしたい学生さんを対象にインターンシップを受け入れる計画がまとまりました。
ずばり、Webデザイナーやプログラマーになりたい人
ITサービスを提案する人になりたい人
文系だけど、IT企業に興味がある人
ITっておもしろいな~と思う人などなど
いろんなタイプの方がいらっしゃるかと思いますが
興味をお持ちになった方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちら . . . 本文を読む
部門ミーティング、プロジェクトミーティング、経営会議などなど。
会議と一口に言っても、メンバーや議案によって全然雰囲気が違います。
今日の会議はアイデアをひらめかせたいプロジェクトミーティング。
そんなときは、カラフルな紙コップでちょっと演出。
これだけで、何となくアイデアが出そうな雰囲気になるから不思議です。
. . . 本文を読む
地元の中学生の勤労体験を受け入れました。
今、彼女は広報のスタッフとして事務所での仕事風景を撮影中です。
仕事の体験はさておき、
家族や近所の人ではない大人と関わる経験が、とても貴重だと思いました。
期間は3日。
ようやく慣れてきて、笑顔も挨拶も自然になった頃に終了となってしまいますが
受け入れる私たちにも様々な思い出が残るのでした。
. . . 本文を読む
今年も新人歓迎会が開かれました。
新入社員の一発芸は、毎年の恒例行事。
内定者期間から一発芸のことは伝えてあるので、
みんな、あれこれと作戦を練ってきてくれます。
肉体派、小道具活用派、お笑い派、知性派などなど。
年々多様化するその芸風に時代を感じながらも
あのステージで何をやるかで性格がわかるようになりました。
新人の皆さん、
今年も楽しませてくれて、ありがとう。
. . . 本文を読む
うちの会社は女性管理職比率がすでに50%です。
社長は「気づいたら、こうなっていた」と話しています。
社員になり、仕事を知り、お客さまを知り、組織を知り、
日々学びながら、少しずつ経験値を積み上げていく中で
ある日突然、名刺に付けられた肩書き。
そこからまた、役職の意味を知り、その仕事を知り、という具合に
管理職になることでまた新しく学ばなくてはならないことが増えました。
でも、世の中のい . . . 本文を読む
連日、地元の学校の合同企業ガイダンスに参加しておりました。
今年は2年目の後輩、やぎちゃんと一緒です。
それにしても、毎回思うのは会社を語ることの難しさ。
学生さんも緊張した面持ちで座席に並んでいるのですが
企業側のスタッフもドキドキで、話す前から喉もカラカラになるものです。
1回約20分でおこなう会社説明。
自分の会社のことであり、これまで何度も様々な場面で話しているのに
なかなか満足 . . . 本文を読む
年末最後の営業日、大掃除を済ませたあとには、仕事おさめの会を開きます。
そして、その年のMVPを発表します。
今年のMVPは、広報・マーケティング室の後輩、やすきーが受賞しました。
誰が受賞しても拍手喝采だけど、それでもやっぱり後輩の受賞は特別です。
創意工夫の日々、試行錯誤の日々、悪戦苦闘の日々。。。。
今年一年もいろいろありましたが
いつも、前向きに、真剣に仕事に取り組んでくれてあ . . . 本文を読む