ご訪問頂きありがとうございます。
天気がチョットおかしくなってきましたが土手に泳ぐコイノボリ
チビッ子は大喜び
ワン子も何だか分からんが喜びます
ご訪問頂きありがとうございます。
天気がチョットおかしくなってきましたが土手に泳ぐコイノボリ
チビッ子は大喜び
ワン子も何だか分からんが喜びます
ご訪問頂きありがとうございます。
コイノボリの季節となりました。
川、田んぼ、民家、ダム、施設等いろんな所に元気なコイノボリが上がります。
田んぼに元気に泳いでおりました。
ご訪問頂きありがとうございます。
内蔵3.5インチHDDの換装が終わったのでPCの電源ONですが、交換したドライブを
認識してしかも正常な4TBの使用領域を確保してるかが気になります。
というのもwindowsにはMBR,GPTの二つのフォーマットがあり、MBRフォーマットして
あると4TBのHDDをつないでも2TBまでしか使用可能領域とならず残り2TBは未割当領域
になってしまうのでGPTにてフォーマットしてやらねばなりません。2TBの壁というやつです。
Dドライブに認識して領域も3.7TB強使用可能領域となっております。製品として4TBHDD
で販売するんだからGPTフォーマットしてありますよね。
約300GBが管理領域で食われてしまうのは痛い。
これからマスターデータの入った1TBHDDを組み込んだ外付けハードディスクを接続して
Dドライブにデータコピーします。
Eドライブに認識したのでE→Dに全ファィルをコピーですが
コピー中 ⇓
約770GB弱のコピーに9~10時間かかるだろうと予想しての長期戦で構えますが
実際は5時間10分くらいで完了しました。
この後PCのデータ用Dドライブとバックアップ用外部外付けハードディスクの
自動バックアップを設定し作業完了です。
交換後すべて問題なく動いており、外付けケースに組み込んだ3.5インチHDDは
TVの留守録外部HDDとして働いています。
*2TBの壁
MBRフォーマット
殆どのOSでブートできマルチブーストにも対応するが2TBまでしか認識しない。
従ってOSの入ってるドライブはこちらの方が良いと思う
GPTフォーマット
2TB以上のHDDを認識できる。OSの起動もできるが色々と制約を受けるのでデータ
用のドライブで2TB以上のHDDをつなぐときはGPTで。
GPTフォーマットはドライブの管理から該当のドライブを選択して行う。
ご訪問頂きありがとうございます。
デスクトップPCの1TB内蔵HDDの残容量が160GB余りとなり来年の5月位までには
満杯になりそうな気配です。
そこでこの際早めに内蔵HDDを交換するかHDDを追加するか検討することにした。
プラン
①2.5インチベイ×2、3.5インチベイ×1の空きがあるが2.5インチベイには電源、
SATAケーブルが配線してあるので2.5インチが良い
②内蔵3.5インチを2TBか4TBに換装する
外した3.5インチは外付けケースを購入しTVの録画用に使う
③外付けHDDの2TBか4TBを日替わり特売時に購入しHDDを取り出しPC内蔵1TBHDDと
入れ替える
外した内蔵3.5インチHDDはケースに入れてTV録画用として使う
以上で検討し③プランが労力を惜しまなければ最も安くつきそうなので日替わり特売を
待つことに
で 特売で購入したのがこの外付けHDD ¥7600ほど
作業1 外付ハードディスクからドライブの取り出し
まず筐体の分解。これが意外と難しく分解方法を筐体を見回して考える
結果意外と簡単でした。
①後ろのネジを外す
②全面パネルと底板の隙間に精密マイナスドライバーをこじ入れてドライバーを外に
倒しながら右手側で底板を反対側に押しながらずらす
③基板の端を持ち上げると簡単にHDDが取り出せる(防振ゴムで溝に入れてあるだけ
この時基板の半田付け部などには極力触らないように)
④取り外したHDDに取り付けてある防振ゴム固定のネジ4本を外し基板を左右に
少しづつ動かしながら基盤を外す
以上で外付けHDDのドライブのみの取り外し完了
作業2 PCから内蔵3.5インチHDDを取り出す
①内部を見ると簡単に外せそうだが一応DELLのHPよりXPS8940マニュアルを
ダウンロードする
電源、SATA用のコネクタを外す
②ネジを外し3.5インチHDDアッセンブリーを上に持ち上げて内側に倒すと
HDDアッセンブリーが取り出せる
左右のネジ計4本を外しHDD本体を取り出す
外したHDDとケース
取り外した内蔵3.5インチ1TBHDD(これは7200rpm)
作業3 交換用HDDの取付
今度は逆の手順で交換用4TBHDDをPCにセットする
HDDアッセンブリーを取付け完了したところ ⇓
これでHDD換装は終わりですが排気ファンに埃がたまっていたので・・
排気ファン、CPU,GPUの放熱ファンと内部の埃清掃もしておきました。
空になった外付けハードディスク筐体に取り外した3.5インチ1TBHDDを取り付け
HDD入れ替え作業は終了です。
コピー作業については次回に・・